dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私には兄がいますが、うつ病を長年煩っています。
大学卒業後に発症し、以後10年以上です。
仲がよかった友達は離れていき、家族ともほぼ疎遠状態です。
現在、一人暮らしをして生活保護をうけています。
病院関係で知り合った人やおつきあいして女性がいるようですが、名前も知らないし面識もありません。連絡先だって知りません。

もし、今兄が亡くなった場合、葬式をやるときに誰を呼べばいいのかわかりません。
呼んでもくるかどうかわからないし、集まっても2、3人です。

実際、現実には、誰も参列する人のいないお葬式はあるのでしょうか?
もし数人でやったとしても、花も少ないし、さみしいものとなってしまうと思います。
こういう場合は、ふつうどのようにされてるのでしょうか?

A 回答 (8件)

こんばんは。



>実際、現実には、誰も参列する人のいないお葬式はあるのでしょうか?

実際にございます。本当に誰も身寄りも知り合いのいない方はおります。これは遠ざけられているだけの理由には限らず、高齢で誰とも付き合う人がいなくなってしまった場合にも同じことが言えるのです。
考えてみてください。若い世代から見る「お年寄り」というのは70歳代でも90歳代でも同じようにくくります。ところが70と90では20歳もの開きがあります。いくら年寄り同士だから仲良く出来るなどと言っても、世代間ギャップは厳然として存在します。若い年齢であっても20代と40代では違うのと同じことなんです。そう簡単に話があうとは思えないのが実情です。

近年、孤独死という問題が取り上げられておりますが、その問題ともからんでくることです。
ほとんどの場合は、病院や自宅から直接火葬場の保管室に運ばれて、翌朝より24時間以内に火葬となります。立ち会うのは自治体より依頼された葬儀社係員のみとなります。遺骨の引き取り手も無い場合は合祀されることになります。

しかしながらお兄様の場合には疎遠であっても親がおられる、兄弟がおられるわけです。亡くなった後にはどこかから必ず連絡がくるはずです。生活保護受給者であるのなら、認定の際に親族の確認はされていますからなおさらです。

今の時点で亡くなった後のことを予測するのはまだ早いと思います。これから先にどう変わって行くかわからないことなんです。もしかしたら立ち直って結婚し、とんでもない大金持ちになったとしても不思議ではないことです。
恐れながら葬式のことをお考えになるよりも、どのように生きていくのかに想いの重点をおかれたほうがよろしいかと存じます。プラス方向の未来に向かうことを考えるべきでしょう。

葬儀は亡くなりそうな直前において考えることです。大変申し訳ないけど、お兄様に失礼なことを貴方様は言っておられると思いますよ。ご心配はわかりますけどね。

以上です。
    • good
    • 14

お葬式は故人と親しい方々がお別れをする場であるとともに、


それらの方々が遺族に五月雨で弔問をすることを防ぐ意味合いもあります。
弔問される方が少ない場合や、逆に多すぎて遺族負担が大きい場合は
家族葬、密葬形式で簡単に行う方がよい場合があります。
一番簡単なのが、直葬。
お亡くなりになった場所から火葬場にお連れしてそのまま火葬です。
火葬直前にお棺にお花などを入れることができます。
確かにさびしいと言えばその通りなのですが、
親戚はそれなりに集まってくれますし、それで十分とも言えます。
大きな葬式でもさびしいものはさびしいですよ。

お葬式に呼ぶ呼ばないは別として
お亡くなりになった場合には地域の民生委員さんには早めにご連絡を。
    • good
    • 7

火葬のみの火葬式で良いのではないでしょうか。



ただ、お兄様の部屋に連絡先などがあると思います、
携帯に加入していれば履歴もあるのではないでしょうか。

また、現在、質問者様も疎遠になっているのなら、
大変失礼ですが、最初に発見する人が、お兄様のお付き合いしている女性の方の可能性もあります。
    • good
    • 1

元々葬儀なんてものは、自宅でやってたもの


団地住まいや、自宅では手狭だから、会場借りてやってるだけ
自宅で家族葬にすれば良いんですよ
あえて、それを望む人もいますしね
    • good
    • 4

まだ若いのだから今からそんな心配する必要も無いと思いますけど?。


それにお付き合いしている女性が居るのならその人がなんとかすると思いますよ。家族とも疎遠なんですよね?。孤独死でも警察が親族を探して連絡してくるでしょう。

あなたが心配しているのは、自分がしなくちゃいけないのかと言うことでしょうか?今は家族葬がはやりですので、問題もないでしょう。10万ぐらいでやってくれます。墓は問題ですけど。こちらの方がお金がかかります。
    • good
    • 1

>葬式をやるときに誰を呼べばいいのかわかりません



普通、「お葬式」の場合は、「死亡の知らせ」をしても、「葬式に出て下さい」とは言わないんじゃないですか?。

>実際、現実には、誰も参列する人のいないお葬式はあるのでしょうか?

ありますね。
知人の女性の弟さんは、ずっと精神障害か何かで施設暮らし。
当然、「独身」だし、交友関係や職場の友人知人も皆無。
30代半ばにして亡くなったそうですが、身内は、姉である、その女性一人。
(両親は、既に他界)
姉の彼女と、彼女の家族4~5人の寂しい葬式だったと、後から聞きました。

葬式のコトを調べてみたければ、今はサイトも色々あるようです。
ご参考までに。

http://www.sougi-soudan.com/
http://www.sogi-annai.com/
    • good
    • 0

形だけの葬式よりもお兄さんを想う人が一人でもいる方がいればいいと思います。

真剣なひとはだれであろうと少ないと思います。
形だけの葬式、通夜は うっとうしいだけです。
    • good
    • 5

いまは友人がたくさんいる人でも「密葬」と言って


家族だけの葬式を望む方も多いです。

ですので、参列者が家族だけでもなんら問題がありません。

またいま東京の1/4が「直葬」と言って、病院から火葬場に直行し
お葬式自体をしていません。
いまはこんな時代です。

まとめると

密葬-家族のみが参列する葬式。
自分の葬式にわざわざご足労してもらいたくないという人など最近増えている。

直葬-病院からそのまま火葬場へ。葬儀をしない。
東京の1/4が直葬。
あとで家族だけで忍ぶ会などを開く場合もある。
    • good
    • 8

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!