重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

鼻づまりがひどくて困っています。
一時的な風邪とかそういうものではなくて、
一年中ほとんどつまっています。

耳鼻科にも行きましたが、治る気配は全く無く、
つぼ押しも試してみましたが効果なしでした。

何かいい方法を知っている方がいたら教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

私もほぼ同じ症状です。


アレルギー性鼻炎と花粉症があり、春先はひどいのですが
左の鼻はほぼ年中つまってます。

最近読んだ本で、朝のジョギングの後の水浴びが
体の免疫力を高め、花粉症等を克服するとの内容が
書かれていました。
以前より朝の軽い運動はほぼ毎日行っておりましたが、
7月頃より運動の後に水浴びをしてます。
急にやると心臓に悪いので、最初はぬるま湯から
はじめ最後に冷水を約1分浴びます(シャワー)
気のせいか、最近鼻づまりが良くなったような
気がします。
多少つらい方法ですが、良かったら試して見ませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

解答ありがとうございます。
やっぱり体調を整えて、免疫力を高めると
いいみたいですね。

お礼日時:2003/10/08 20:25

Drしてます。

。専門外ですが・・参考までに
年中鼻ずまり
一般的に多いのは、アレルギー性鼻炎、花粉症
まず、アレルギー性鼻炎、なかなか治りにくいです
気長に通院することですね^^;
一般的に、アレルギー性鼻炎はどこの耳鼻科にいっても
さほど、治療内容というものは変わりません。
気長に直していくのが、一番です。。
花粉症ですが、その人に対して、治療内容変わります。。
もし、今の病院で治る気配がない場合は、他の病院にいくのもひとつの手段と考えられます。
基本的には、清潔、食事等から変えてみてはいかがですか??
マスク等を使い、(生活環境、食事、タバコ)治療にあたれば、効果は出てきやすいと思いますので、がんばってください。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。頑張ります。

お礼日時:2003/10/08 20:30

   saeduriさんこんにちは。


耳鼻科に行っても良くならないとのことですが、耳鼻科を変えてみたらいかがですか。

 私は現在、耳鳴りと中耳炎と喉の痛みで耳鼻科に通っています。以前の耳鼻科は総合病院の耳鼻科でしたか、大病院にある2時間待の3分治療です。

 今通っている耳鼻科は町の開業医ですが、以前の耳鼻科と違い、耳鳴りは以前よりも段々とよくなって来ています。治療方法も違い、ていねいでいろいろな治療方法を行ってくれます。飲んでいる薬も違います。

 その耳鼻科でも、人によっては大病院へ紹介状を書いて精密検査や手術の依頼もしています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今度、新しい耳鼻科をさがしてみます。

お礼日時:2003/10/05 13:57

お役にたてるか分かりませんが、私も年がら年中鼻がつまっています。

つまるのは右側だけですが、鼻中隔彎曲症なので、なんらかの原因で鼻粘膜が腫れると、右側はすぐにつまってしまいます。

私は花粉症なのですが、春と秋は特に症状が出やすいので、なるべく粘膜が充血して腫れたままにならないように、花粉症のお薬を飲んでできる限り症状を抑えています。
とはいえ、鼻がつまってる事には変わりはないのですが。。。

耳鼻科に行かれて、鼻に異常(蓄のう症や鼻茸など)がないようであれば、ある意味鼻づまりとつきあっていくしかないのかもしれません。
アレルギーがあるようでしたら、アレルギーのお薬を少し使ってみたらいかがでしょうか。

気休めですが、私の場合寝る時につまっている側の鼻を上にして(右側がつまっているなら左向き)寝ると、時々通ります。あとは、いびきを改善するといわれている鼻に貼るものをつけると少しいいような気がしました。

鼻づまりはあまり気分のいいものではないですよね、気にすると余計に辛いので、あまり鼻に意識を向けないのも手かもしれません。
お大事になさって下さい。。。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
教えていただいたことも以前にやっていたのですが、
あまり効き目がありませんでした。
なるべく気にしないようにして頑張ります。

お礼日時:2003/10/05 08:03

時期的なものは花粉症、一年中ならハウスダスト(アレルギー)って言われますね。


お掃除をする、空気をきれいにするしかないです。症状を抑えるには 点鼻薬や飲み薬で時間をかけて治すか、原因(炎症・はなたけ・蓄膿)があつなら外科的な処置も必要なことも多いです。

アレルギーそのものを治すのは 別の方法が必要になります(100%直る方法は無いはずです)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
以前血液検査でハウスダストといわれたので、
今日部屋を掃除しました。

お礼日時:2003/10/04 21:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!