
お世話になります。
時代劇を見ると、江戸時代の旅装束・手荷物・衣類・食事は、かなり少ない様子です。即ち、
●笠、合羽程度を振り分け荷物で着たきりスズメ
で、手ぶらのようです。その他には、せいぜい杖くらいです。泊りは宿場なので問題なしとしても、こんな軽装で旅が続けられたのでしょうか?
よって、質問です。
Q1.着物の洗濯はしない?(乾かすひまがない・・・)
Q2.朝晩は宿屋で準備された?(食料事情は問題なし・・・)
Q3.昼ごはんはあった?(平安時代は、朝夕の2回だそうですが・・・)
特に、食料事情は重要で飢饉があるくらいですから、食料が不足している可能性がありますが、お金があれば食べるには困らない状況だったのでしょうか。また、荷物が少ないし、着の身着のままみたいで、不思議です。お遍路くらい荷物が限定されたのでしょうか?
ご回答をよろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私は、自称「歴史作家」です。
東海道を例にとりましょう。
東海道では、男足で15日位。
女足では20日位。
これを念頭において・・・
>>Q1.着物の洗濯はしない?(乾かすひまがない・・・)
着物は1着。下着は2~3着・・・洗濯は道中の小川や池で行いました。そして、良く絞って油紙に包み持ち歩きました。
>>Q2.朝晩は宿屋で準備された?(食料事情は問題なし・・・)
大概は、旅篭での朝夕の食事でしたが、途中の茶屋などで団子や饅頭などで代用しました。
>>Q3.昼ごはんはあった?(平安時代は、朝夕の2回だそうですが・・・)
昼飯はヌキが多かった。しかし、前述のように茶屋などで団子を食べたり饅頭を食べたり煎餅を食べたりしました。
>>特に、食料事情は重要で飢饉があるくらいですから、食料が不足している可能性がありますが、お金があれば食べるには困らない状況だったのでしょうか。
やはり、「銭」が一番でした。
農村部では飢饉などで困ったことでしょうが、旅篭などでは、米の流通を銭の力で優先的に差し押さえていましたので、旅人にはあまり不自由なく往来できました。
>>また、荷物が少ないし、着の身着のままみたいで、不思議です。お遍路くらい荷物が限定されたのでしょうか?
江戸時代書かれた「道中案内記」によると・・・
着替えの衣類(着物1着・下着2~3着)、脇差(道中差、女は懐剣)、頭巾(または笠、女は市目笠)、三尺手拭、扇子、矢立(筆記用具)、鼻紙、草履(草鞋)、財布、道中記・・・などを小物篭に入れて包み、肩から振り分けにして持参すると良いと書かれてあります。
(よもやま話)
江戸時代中期(文化・文政の頃)になると江戸も繁盛するようになり、小旅行がもてはやされました。
箱根の関所手前までなら、「通行手形」もいらなかったので、自由に往来できました。
日帰りまたは1泊2日くらいの旅としては、
箱根七湯、江ノ島詣、鎌倉見物、金沢八景、大山詣、成田山新勝寺詣、秩父三十三箇所詣、日光東照宮参り、
などが人気でした。
また、関所でも「○○講中」と書かれた白い上着を着て、それらしき旅姿であれば、通行手形は不要でした。
ありがとうございます。
意外と小物も荷物でありますね。ハブラシは、柳のふさ楊枝なら道中で入手可能でしょうが、懐紙などは途中での補給かと思います。昭和中期までは、ATMはないし為替も発達していないことを考えると、全財産をもっての旅はドキドキものですね。仮に、1日1万円(宿泊5000円+食費3000円+消耗品+2000円)として、江戸=京都が15万円~20万円で現代の海外旅行なみでしょうか?
この状況で、ドロボウにあったら、海外の空港でパスポートやらカード類をスリにあったくらいorzですね。古文書からの解説、お手数をお掛けしました。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
Q1の着物ですが、もともと着物は非常に貴重で、普段から複数の着物を持っている人は少なかったようです。
着物自体も修理しながら親から子へ引き継ぐこともあったそうです。Q2の、旅籠、食事つきの旅館のようなものですが、これは高価なので自炊する木賃宿も、特に江戸時代初期は多かったようです。だんだん旅籠が主流になってきたそうですけど。
自炊、その材料をどうやって仕入れるのかは博物館等で展示は見たことないのですが・・・。
Q3の昼はちょっと・・・。おにぎりなどを用意して、というのも聞いたことはありますが、自信はないです・
荷物、全て持ってゆくことになるので、極力軽く、ということになるのでしょうね。
資料館や博物館には旅の荷物がいろいろと展示してあります。携帯の蝋燭立て、ちょうちん、枕なども展示してあります。
ありがとうございます。
衣類は貴重品だったんですよね。今では、●ニクロのお陰で、タンスに一杯あります。でも、着たままだと臭いかも・・・(学校の剣道着や柔道着みたいにね)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 九州・沖縄 沖縄旅行:機内持ち込みの荷物について 5 2023/02/22 15:28
- 子供 既婚の40歳男です。 私の生活は一般の人と比べて、どうなのか気になっています。 以下私と私の家族の生 11 2022/09/15 07:58
- その他(家事・生活情報) 既婚の42歳男です。 私の生活は一般の人と比べて、どうなのか気になっています。 以下私と私の家族の生 7 2022/09/10 22:59
- その他(暮らし・生活・行事) 既婚の40歳男です。 私の生活は一般の人と比べて、どうなのか気になっています。 以下私と私の家族の生 3 2022/10/05 21:50
- その他(暮らし・生活・行事) 家庭の給料の支払い事情について 52歳既婚男です。 今私の給料年収約760万手取りで毎月約35.5万 5 2022/07/25 09:01
- 北海道 ●ゴールデンウィークの道東旅行について● 2 2022/04/13 10:22
- 遊園地・テーマパーク ディズニ―2泊3日旅行について 1 2022/04/02 22:19
- アジア 今月、成田からマレーシアへANAで旅行予定です。 荷物に付いてよくわからないので教えて下さい。 お預 1 2022/07/12 19:11
- 経済 極論 物が売れる時代も 終わりますよね。 購買意欲も落ちていくし。 本当 必要最低限。 クーラー 冷 6 2022/08/13 07:38
- その他(宿泊・観光) 4泊5日の合宿 1 2022/10/17 17:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
普通のホテルでセックス
-
みなさんの会社の社員旅行は一...
-
「多人数、大人数」は何か違い...
-
遠距離カップルの宿泊はどうし...
-
中学生です。 来月に修学旅行が...
-
女性です。 旅館や銭湯の大浴場...
-
温泉の脱衣所が苦手です 床が濡...
-
旅館での数え方… 1『室』と1...
-
ホテルに泊まると体調が崩れる
-
二人で予約した宿に一人で泊まる
-
同じ宿でも旅行会社によって料...
-
コンパーメントとは
-
恥ずかしい質問ですが、真剣に...
-
何故ホテル、旅館の代金は1室...
-
ホテル予約のキャンセル料
-
宿泊施設での電源コンセントの...
-
男です。社員旅行で、人と風呂...
-
ビジネスホテルや旅館に宿泊し...
-
国内旅行をする場合一番料金が...
-
ホテルの稼働率と損益分岐点に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
遠距離カップルの宿泊はどうし...
-
普通のホテルでセックス
-
「多人数、大人数」は何か違い...
-
何故ホテル、旅館の代金は1室...
-
二人で予約した宿に一人で泊まる
-
旅館での数え方… 1『室』と1...
-
京都市内の神社にキャリーケー...
-
ラブホと一般的なホテルの衛生...
-
宿泊客の情報はどこまで問い合...
-
旅行先から荷物を自宅に送りた...
-
女性です。 旅館や銭湯の大浴場...
-
日帰り温泉って子供だけで行っ...
-
みなさんの会社の社員旅行は一...
-
旅館での酒の値段、高過ぎじゃ...
-
中学生です。 来月に修学旅行が...
-
ホテルで洗濯物を一夜で乾燥したい
-
全く何もつけずに混浴に入った...
-
旅館などでそこの経営者を何と...
-
未成年の男女(18歳)で ホテルの...
-
宿泊施設での電源コンセントの...
おすすめ情報