
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
補助金は前の方が書き込まれているので、売電と利用法について。
経済産業省のサイト(参照URLを見てください)をみると平成23年度は1Kwhあたり42円で、10年間はこの金額です。
これは太陽光発電で発電して、自家消費した残りの電気を売ることになります。経済的メリットを云々する人がいますが、この自家消費分を抜きで計算して元が取れないという人が結構居ます。
ですので、太陽光発電をしても全部自家消費すると売れません。また送電網の状態(その地域の電圧が基準より高い)によっては売ることができない場合があります。
ただ、電力を高く売ることができても、初期投資を回収しようと思うと10年以上はかかります。短期的に「金銭面で得をした」とは言えないかもしれません(毎月、売電の代金が振り込まれてきますが・・・・)。
太陽光発電の利用についてですが、基本的に系統連携といって送電網と接続して使うことが前提です。系統連携時に余っている電力を売ることになります。
停電時には独立運転にモードを切り替えることで、発電した電力を利用することができます。このため非常用コンセントを設置することが一般的です。
独立モードで利用できる電力ですが1500Wが上限みたいですね。太陽光発電では直流の電気を発電しますが、家庭用機器は交流100Vで動きます。このため電気を家庭用機器で利用できるように変換する機器(パワーコンデイショナー)の変換能力が1500Wが上限らしいです。
ですので、太陽がさんさんと輝いていて、太陽光発電機の定格出力が5kwあってフルに発電していても、独立運転時には1500W(1.5kw)までの機器しか動かせません。
とはいっても、日中だけでも電力が使えるのは大変助かりました。
先日の大震災時、私の住んでいる地域では1日以上停電しましたが、太陽光発電を使ってテレビを見たり携帯電話を充電したりできました。日中に充電できるとなると、たとえばエネループのような充電池を日中充電して夜につかうといったこともできるので、非常用の電池の買い置きも楽になります。
また、FF式ストーブなど電気がないと動かない家電も使える可能性が出てきます。
もし設置するなら非常用コンセントは利用する機器を想定し、使い勝手の良いところに設置するべきですね(うちはリビングのストーブ置き場予定地に設置しました)。
非常時に備えるという意味で太陽光発電はメンテナンスも楽だし良い方法だと思います(いわゆるエンジン式の発電機の場合、定期的にオイルを射したりとメンテナンスが大変らしい)。
参考URL:http://www.enecho.meti.go.jp/kaitori/
ご回答ありがとうございました。
1Kwhあたり42円なんですね。
それに、まさに停電時に太陽光をご使用になられたのですね。
大変貴重なご経験を教えてくださりありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
太陽光発電て200万ほどかかるわりには逐電もできないし、洗濯機や掃除機は使えないらしいですよ。
佐賀県なら東京のようなことはないと思いますが、東京はうちのようにビルが建って日陰になってしまうこともあります。ご回答ありがとうございました。
洗濯機や掃除機が使えないのは、停電時のことですよね。
以前テレビで、停電時は消費電力が多いものは使えないとありましたが、
でも携帯が充電できたり、テレビがみれるだけでも、十分便利だと思いますよ。
No.2
- 回答日時:
ご回答どうもありがとうございます。
リンク先のページから確認させていただきました。
なんと、両親が住んでいる地域は、
国から1kWあたり48,000円、
県から1kWあたり25,000円、
市から1kWあたり30,000円と3重に補助金がつく地域で、
1kWあたり合計103,000円の補助金がつくとのことでした。
これは3kW分の太陽光パネルをのせると
30万円以上、補助金がおりるということですよね。
すごい制度があるんですね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
補助金は年間予算がなくなると打ち切られることもあります。
年度の初めなら間違いないでしょう。
地方で独自に補助を出しているところもありますから、
メンテナンスはほとんどありませんが、地域の施工店で施工した方がいいです。
飛び込みで売り込みに来る業者がありますがお勧めできません。
買い取り電力は今相当高く設定してありますから、
以前に比べると償却も短くなっています。
ご回答ありがとうございます。
つまり、年度末まで悩んでいたら、
補助金がなくなっているということがあるということですよね。
貴重なご意見ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
教えてください。我が家の、電...
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
分電盤を分割したい
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
30Aってどれぐらい?
-
外出中に安全ブレーカーが落ち...
-
2世帯住宅の電気分割工事費用...
-
二世帯住居の電気メーターにつ...
-
電柱に植物のツルがはいあがっ...
-
電灯幹線SV14-3cの許容電流
-
子メーター
-
住宅のアンペアを悩んでいます...
-
屋根融雪の契約について
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
電気契約を1つにする
-
電気温水器は1つで2契約
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜか毎回深夜(23~2時)...
-
電線や電話線が隣家の敷地上空...
-
ジョイントボックスは無くても...
-
契約アンペアを30Aから40Aに変...
-
電気契約を1つにする
-
分電盤の容量について教えて下さい
-
電柱の移設における隣地の承諾...
-
分電盤を分割したい
-
電力契約のアンペア(A)契約とkV...
-
電灯容量40Aは何kwまで使用可能...
-
コンセントの電圧が低下したと...
-
30Aってどれぐらい?
-
オール電化100A。ケーブルの太...
-
市営住宅・県営住宅などにお住...
-
漏電ブレーカーのアンペア数に...
-
教えてください。我が家の、電...
-
高圧から低圧への電気工事と考...
-
分電盤から音がしてうるさいん...
-
電灯幹線SV14-3cの許容電流
-
私設電柱の撤去費用について
おすすめ情報