No.3ベストアンサー
- 回答日時:
やってみたら案外簡単に栽培できてしまうかもしれません。
ですが一般的にキノコの栽培はやっかいです。
キノコの生育に最適な環境(温度とか室温)とかを用意すれば栽培できるだろうと考えがちですが、実際はそう簡単ではありません。
キノコに適した環境は他のカビや菌糸、あるいは細菌にも適しているので、いざ菌糸を栽培してみても、たいていは他のカビなどに埋め尽くされてしまいます。
マツタケの人工栽培が難しいのは、マツタケが特に成長が遅いからです。
目的の菌糸だけを取り出し無菌環境で純粋培養しようにも、固い種皮をつくる植物と違って菌糸を殺菌してしまうとたいてい死んでしまいます。
この先はやってみないとわかりません。案外簡単にできてしまうかもしれませんし、やはり難しい種類は難しいでしょう。
キノコの種類によっても当然違いますし。
毒性は、環境にある物質を徐々に取り込むタイプの毒だと、人工栽培だと毒性をもたないかもしれませんね。
(そのほうが新たな食物が発見できておもしろいかも。)
自分で毒を合成するタイプなら、発生のどの段階で毒をもつか、おもしろいかもしれません。
有難うございます!
そうですね…きのこに最適な環境なら他のカビにも良い環境なのですね…
原木栽培をするとなると、相当大変そうですね(+_+)
根気よく色々試してみようと思います♪
毒の持ち方にも色々あるのですね!
それも調べてみようと思います☆
参考にさせていただきます!!
No.2
- 回答日時:
栽培の苦労を考えたら、探す方が楽ですよ。
菌糸を探し、栽培環境を整えるのは難しいですよ。
No.1
- 回答日時:
理論上栽培は可能です。
しかし、各種問題が存在します。栽培物と天然物の性質の違い
たまに栽培したものだと天然ものと成分が異なるということがまれに発生します。
栽培に利益のあるものか
栽培に利益のあるきのこであるならば、栽培の研究および方法は研究されます。
しかし、毒キノコの場合、何らかの有効成分が期待できるであるとか、
別の用法があるとか、そういう価値があるものでない限り栽培法を開発しても
利用ができないために研究などが行われていません。
きのこの栽培の資料をあされば何かわかるかもしれません。
悪事を働いた場合
また、その毒きのこを使って悪事を働いた場合、厳罰に処される可能性が高いです。
使用する場合(略)
上記の理由により、あなたが研究目的できのこを栽培するのは止めませんが、
かなり面倒な作業になると思いますので、
個人で毒キノコを栽培するということは
あきらめたほうがよいでしょう。
この回答への補足
どういう経過で毒キノコを栽培しようと思ったのか、簡単に説明しておくことにします(^^ゞ
友達と学校で、最近「きのこ研究会」というのを立ち上げ、
・毒キノコの毒はどの成長段階ででてくるものなのか
・毒はどこから出ているのか
という研究をしよう、ということになったのです…。
回答有難うございます!
間違えて補足に書いてしまったのは私です。
すみません(-_-;)
天然物と栽培物では成分が違うことがあるのですね!
知りませんでした!!
毒キノコ栽培はなかなか難しそうですね。
参考になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
除草剤をまいていた休耕畑を再...
-
インゲンの若い葉が黄化して困...
-
シラス台地は果実の栽培に適し...
-
【トマト農家さんに質問です】...
-
トマトの栽培について。 トマト...
-
よく野菜の切り落としなどを、...
-
キュウリとスイカの連作障害
-
真っ直ぐなキュウリの栽培の仕方
-
ホームセンターなどで市販され...
-
酸性もみ殻クン炭は野菜栽培に...
-
古い培養土はもう使えないので...
-
トラ豆の栽培法
-
大人一人が自給自足する為に必...
-
スイカの栽培について。 スイカ...
-
農業の土壌診断で採取する土の...
-
水滸栽培の場合は、なんと言え...
-
スイカの栽培について 質問しま...
-
水田とダム
-
玄米を車の中に2週間置きっぱ...
-
田んぼを人に作って貰うのに、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
インゲンの若い葉が黄化して困...
-
ジャガイモのあとにサツマイモ...
-
除草剤をまいていた休耕畑を再...
-
鉄分が多い井戸水の使用
-
小豆の連作につきまして
-
「完熟トマト」の定義とは?
-
電照栽培と補光栽培について
-
キクイモが枯れた!なぜですか?
-
稲はなぜ何百年も同じ田で栽培...
-
小松菜とかは、連作はしないと...
-
シラス台地は果実の栽培に適し...
-
ハウス栽培と温室栽培は違うの...
-
ポマトの作り方について
-
「農作物」の読み
-
施設園芸の東西棟と南北棟について
-
ニラの冬越しについて
-
露地栽培の夏秋ナスの10a当たり...
-
500坪の農地で何か栽培したい。...
-
この野菜は食べることが、でき...
-
トマトの近くに植えてはいけな...
おすすめ情報