dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

4月19日に二人目を出産しました。

上の娘は3歳半で、今月から幼稚園に入園しました。私が出産するまでは泣いたりもせず幼稚園に通っていたのですが、退院して赤ちゃんを連れて帰ってから幼稚園に行きたくないと毎朝泣き叫ぶようになりました。
妹の誕生と幼稚園入園という環境の変化が重なりかなりのストレスだとは思うのですが、無理矢理にでも幼稚園に連れて行くべきなのかと考えてしまいます。

赤ちゃんを可愛い可愛いと言ってチューしたりするときもあれば、手や足を噛んでいたりするときもあります…。

上の子の幼稚園入園と下の子の出産が重なった方の経験談が聞きたいと思い質問しました。
よろしくお願いしますm(__)m

A 回答 (2件)

こんにちは^^


うちも昨年春、上の子(娘)の入園と出産がほぼ同時期でした。
入園式の翌日に出産、本当は1週間のならし保育を経てから午後まで在園というスケジュールでしたが、ならし保育は1日で終了(笑)、翌日からは継続園児さんたちと最後まで頑張る生活になってしまいました。
産院が自宅近くだったので、私の入院中は園で過ごした後に娘がお見舞いがてら顔を見に来てくれて、
「今日は○○したよ。コレして遊んだよ。」
「明日も頑張ってね。」
と少しずつコミュニケーションをとることで乗り切っていたのですが、問題は退院してからでした(^_^;)

自宅と実家が近かったので、私と子供たちで実家のお世話になり、夫は自宅から会社に通いながらできることを手伝ってくれていました。園の送り迎えは私の実母と夫が手分けしてやってくれました。
夫が連れてってくれる時はまだよかったのですが、実母が園に送る日は朝から不機嫌、ぐずぐず「行きたくない」「行かない」の連発。すごく不安だったんだろうなぁと思いつつも、何とか頑張って行ってもらいました。時には何とか時間と体力を捻出し、赤ちゃんを見ててもらって私が送って行く日というのも作りました。
コレも1ヶ月健診がすんで私が自宅に戻る頃には何とかおさまりました。ちょうど時期的にGWを挟んだのもあり、他の園児さんも同じように情緒不安定になったり、せっかく慣れたのにまた泣きながらの登園になったりという「お仲間」が増えたことが却ってちょっとした安心材料にもなったようで。

本当は抱っこしてあげたいけれど、まだ体力も戻っていないし、おなかや胸も地味に痛い時期。
でも何とかスキンシップだけは欠かしちゃだめだよなぁ。。。と思い、下の子の授乳を済ませて落ち着いた時に、一緒にお布団の上でゴロゴロしながら話をしたりするようにしていました。
その子の性格的なものもありますから、何が有効な手段・方法かというのを上手に提示できないのですが、もうとにかく「いつもあなたのことを見てるんだから♪」というアピールをしていた気がします(笑)。

あとは、育児の戦力として積極的に上の子の手を借りるようにしました。おむつを持ってきてもらう、おしりふきの用意をしてもらう、何でもいいので簡単なお手伝い(絶対失敗しないことを選ぶのがコツ)をしてもらってべた褒め(笑)、これを繰り返しました。例えば自分のお着替えをできなくてもそれは責めない。私が手伝ってあげる。やってあげる。でもお手伝いはしてもらう。できたら「ありがとう」「うれしい」「すごい」。やってくれなくても責めない。何とかお家の中で居場所や役割をきちんとあたえてあげることで安心感につながればと思ってやってました。


お母さんが一番しんどい時期ですよね。赤ちゃんが寝てる時に休めばよかった第1子の時とは事情が違いすぎて、どうしても参ってしまいがちですし、疲れてくると余裕もなくなってしなくてもいいイライラで上の子にあたってしまったりで悪循環にも陥りがち。
でも、じきに赤ちゃんも大きくなりますし、上の子もどんどん鍛えられていきます。
幼稚園も頑張って行けるのか、どうしても休みたいのか、ご本人に聞いてみて、そのわがままを時に受け入れてあげることも必要な時があるかもしれません。とにかく、質問者様自身がある程度の休息を確保することで余裕を持って上のお子さんに対峙できる環境を作ることも大事なことのように思います。

何かもっと具体的解決策があればいいのですが・・・・。どうかここを無事に乗り切られますように。
ニコニコ登園できる日をお祈りしています♪
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うちと同じような状況だったようですごく安心しました(笑)
退院してすぐは私も慣れずにイライラして上の子に怒ってしまったりもして…反省しています。

お手伝いをしてもらったら嬉しそうだったので、これからも教えて頂いた作戦でやってみたいと思います^^体はしんどいけど、私が送り迎えをすると少しは機嫌も良いようなのでできるだけ送り迎えはしたいなぁと思います。

回答本当にありがとうございました!
赤ちゃんはいずれ大きくなると思って日々頑張りたいと思います(>_<)

お礼日時:2011/05/10 14:16

俗にいう赤ちゃん帰りですね。



まだまだ愛情が必要な時期です。
お姉ちゃんだから我慢させるのではなく
言葉のかけ方でものすごい助っ人にもなりますから

お父さんと役割分担して、上の子に時間を割いてあげてください。


言葉のかけ方で自主的に行きたくなってくれれば簡単なのですが、そうではないようなので

行きたくないといっている問題については、先生とも相談されてはいかがですか?

はじめのうちは泣くかもしれないですが、
いろんな経験をするという意味でも
幼稚園で学ぶことはたくさんあります。

個人的な意見を言うなら連れて行くべきだと思います。

質問からはわかりませんので貴女のお宅では違うかもしれませが
父親が休日しか子育てしないという環境から脱却するべきです。
平日の幼稚園や保育園の送り迎えが父親の役目だなんて甘いんです。
男性も仕事も生活する上で重要ですが、仕事に逃げて良いわけではありません。
仕事の効率が必要で、お父さんに早く仕事を切り上げてもらい子育ての時間を
増やしてもらいましょう。
仕事があるなら早朝から行うのが効率的で私も実践しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。一度先生にも相談してみようと思います。こんなに赤ちゃん返りするとは思わなかったので戸惑ってしまいました…。
幸いにも旦那が育児に協力的なので、二人で分担して上の子のフォローをしていきたいと思います。

本当に回答ありがとうございました(>_<)

お礼日時:2011/05/07 21:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!