
長文かつまとまりのない文章ですがお許し下さい。
前々からの疑問なのですが、
日本語の"夢"という言葉は、大別すると
(1)眠っている時にみている(と感じる)現象
(2)将来に対する願望や、淡く抱く希望(心象)
この2つを指していると思います。
他方、英語の〈DREAM〉も"awake from a dream."/"dream has come true." のように、(1)(2)両方の意味を含みますよね。
(外国語は得意でないので、この時点で間違いがあればご指摘下さい)
また辞書で調べただけなのですが、西語の〈suen`o〉も同じ使い方ができるようでした。
私が疑問に思ったのは、どうして違う国の言葉なのに、(1)と(2)を同じように結びつけているのか?ということです。
片や形のない現象、片や抽象的な概念なのに‥不思議です。
いくつか仮説というか、思い付くことはあるのですが、しっくり来ません。
言語学などに明るい方、回答をお持ちでしたら是非教えて下さい。
英・西国以外での〈ユメ〉の表現も気になります。
お暇な時に、ご意見頂けたら嬉しいです。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ドイツ語のTraumも(1)と(2)の意味で使いますね。
ゲルマン語系でdreamと同じ語源です。元は「歓喜」といった意味だったようです。ドイツ語とアングロサクソン語が分かれた時点で
どうだったのかは解りませんでした。全く系統の異なるフランス語のre^veも(1)と(2)の意味を
もっていますし、日本語の「夢」もそうですから、偶然ではなく、なんか普遍的な背景、たとえば
フロイトが言った「夢は無意識の願望の表れである」なんてことは実は昔から常識だったとか
いうことがあるのではないでしょうか。
No.3
- 回答日時:
dream をそのような意味で使うのは比較的最近始まったようです。
c.3.c An ideal or aspiration; spec. a national aspiration or ambition; a way of life considered to be ideal by a particular nation or group of people. Freq. with defining adj. prefixed, as the American dream (O.E.D.)
理想あるいは切望;特にある国民・民族が切望することや野心;ある国民や民族集団が理想と考える生き方。しばしば American dream のように形容詞がつく
「しばしば形容詞がつく」というのは今では当てはまらないことも多いですが、この意味の用例として一番古いものは1931年となっています。
夢のもつ「非現実」ということに着目した、「実行不可能なこと・観念的なこと」という比喩的用法はもっと古く、16世紀から用例がありますが、19世紀末ごろから
b.3.b Something of dream-like beauty or charm, such as one expects to see only in dreams. (O.E.D.)
夢の中でしか見られないような美しさや魅力のあるもの
というプラスの意味を持つ比喩が現れます。ここから現在のような意味が発生するのは自然流れと言えるでしょう。
こういう流れが他の言語に起きてもおかしくないし、他言語に輸入されて新しい用法として定着することも考えられることです。
「夢」に当たる語が複数あり、意味の重なるところもあるけれども「理想・将来の夢」には片方しか使わないという例があります。
フランス語
rêve / songe
songe の方が文語的ですが両方とも睡眠中の夢を意味します。比喩的に幻想という意味では、スペイン語の sueño と同語源の songe ですが、将来の夢は rêve です。
ロシア語
сон / мечта
сон は спать「眠る」と関係があり、睡眠中の夢と比喩的に幻想・夢想を意味します。мечта は動詞形は мечтать「空想する」で、宿望・念願には мечта を用い、American dream は Американская мечта となります。
No.2
- 回答日時:
夢を壊すようですが。
日本語の「夢」はもともと
1.眠っている間に見る映像
2.夢のようにはかないこと
3.迷い、煩悩
を表します。
4.将来実現させたいと心の中に思い描いている願い
という意味が登場するのはごく最近のことです。
古語辞典を引いてみてください。1から3の意味しか出ていないはずです。
日本国語大辞典を見ても、4の用例は以下のみです。
以下、引用
================
5 将来、実現させたいと思っている事柄。将来の希望。思いえがく将来の設計。また、現実ばなれした願望。
*常長〔1914〕〈木下杢太郎〉四景「世は移って、ああ、わが夢も消えたぞ」
*男の遠吠え〔1974~75〕〈藤本義一〉夢と約束「女はどうも男の夢を理解しないようである」
================
以上、引用終わり。
したがって、「将来に対する願望や、淡く抱く希望(心象)」という意味は欧文からの翻訳を通した影響によるものと考えられます。
なお、中国語でも、「夢」一字であれば、「睡眠中に見る映像」または「現実離れした考え」などを表し、「将来に対する願望や、淡く抱く希望(心象)」というには、「夢想」などのように、言葉を付け足す必要があるようです。
No.1
- 回答日時:
英語と西語は同じ印欧語の仲間ですから発音や綴りは違っても同じ意味の単語、同じ表現(発想)は沢山あります。
更に英語にはフランス語経由でラテン語起源の言葉が6割ぐらい入っていますので仏語の姉妹語の西語と似た単語があっても不思議ではありません。夢と夢(希望)、どの言語も具象語から抽象語を表すように発達します。たとえば巨大なという言葉をまだ持たない民族なら、蟻ではない象のような大きな・・と表現するかもしれません。すると象という言葉は巨大なという新しい意味も持つことになります。
夢は本来眠っている時(通常は夜間)に見る摩訶不思議な現象です。現実にはありえないことです。
一個人が王になりたいと思うことは非現実的なことです。そこで夢のような事が起これば王になれるかもしれないと考えるでしょう。なれないがなりたい、手に出来ないが手にしたい、つまり希望という抽象的な概念が夢という言葉に追加されることになります。 夢=希望、憧れ、望み→私の夢は王になることだ。昨夜王の夢を見た。
日本語は発達途中で漢語を取り入れたので抽象語が豊かになったと言われます。その漢語はインドやメソポタミアの影響を受けているものがあると想像(地勢的に)出来るので、西と東で同じような表現があってもおかしくありません。漢語風な日本語には明治初期にヨーロッパ語を翻訳する必要から考案された訳語が多数あり、現代人は昔からある日本語と信じている場合があります。
以上素人の解釈ですが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 意味とは何か? どこにあるのか?(Ⅱ) 4 2022/04/21 13:35
- 日本語 〈場所を示す「に」と「で」〉 という誤り 36 2022/11/12 15:04
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 哲学 概念について 1 2023/04/09 15:09
- その他(社会・学校・職場) 平均的日本人の頭は悪くはないはずですし、学校で習う内容が幼稚というわけでもないのに、世間には幼稚な大 7 2023/04/05 20:51
- 日本語 なんで寝るときに見る「夢」と、将来の計画を立てるにあたって「夢」を抱くの意味が同じなの? 6 2022/11/04 20:33
- 発達障害・ダウン症・自閉症 私は幼い頃から周りの子と変わったところがあり社会人になってからも仕事が長続きせず上手くいかないことだ 3 2022/08/26 13:24
- 日本語 否定疑問文への回答について 6 2023/01/10 09:14
- 大学受験 早稲田国教志望浪人生です。 現状、かなり遅れていますので助言が欲しいです。(出来れば国教の入試制度を 9 2023/08/10 23:05
- 英語 ソシュール言語観による品詞、単語、辞書理解の誤り 4 2022/11/24 12:27
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
昔見た夢の風景が突然頭に蘇る...
-
チンコがパックリ2つに割れる夢...
-
40万円ぐらいを郵便物で受け...
-
あなたの夢は? 実写?アニメ?...
-
子供の頃描いた将来の夢
-
大人になるほど減っていくもの...
-
皆さんの経験した「夢のような...
-
あなたの夢は、お金で買えるも...
-
熟女の方と出会うにはどうした...
-
男性の方、不倫相手に会う時だ...
-
彼氏が元カノとのペアリングを...
-
結婚指輪をつけはずしする男性心理
-
好きな人からもらった物を毎日...
-
ゴールデンウィークを楽しんで...
-
右手薬指にシンプルな指輪をし...
-
女性が薬指にはめていた指輪を...
-
今私には別れたけど恋人のよう...
-
指輪しなくなった=別れた?
-
既婚男性が結婚指輪をはずすの...
-
左手での握手を拒否され・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
寝ているときに見る「夢」と将...
-
現実より夢のほうが楽しいです
-
チンコがパックリ2つに割れる夢...
-
あなたの子供のころの夢はなん...
-
あなたの見る夢は、どんな視点?
-
夢さそう(夢さそふ)の意味を...
-
夢でない と 夢ではない 同...
-
大人になるほど減っていくもの...
-
高3、女です。現実の厳しさを...
-
昔見た夢の風景が突然頭に蘇る...
-
【夢を食べる】とはどういう意...
-
40万円ぐらいを郵便物で受け...
-
問題解決と夢
-
夢と目標の違い
-
チェーンソーが出てくる夢
-
何度も見てしまう夢
-
若い時の将来の夢は何でしたか?
-
空中で‘平泳ぎ’をする夢
-
枕の下に好きな人の写真を置い...
-
夢もヘチマもないの語源
おすすめ情報