
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
短大からだと、法学部を出ていないと
いうことで卒業までに通常コースで3年かかります。
法科大学院は来年からスタートですから、
卒業生が出るのは2年後。その後も
しばらく現在の司法試験制度が残る予定
ですし、法科大学院にはいろいろ問題が
あるようなので、法科大学院に完全に
移行するという計画は頓挫する可能性も
あります。
行政書士に合格されているのなら、法律の
知識がゼロではないわけですから、
現行の司法試験にチャレンジされては
如何でしょうか?
私は理系の大学院を出ており、司法試験
受験者ではないのですが、理系の大学を出て
いるのに、どうゆうわけか弁護士を目指す者が
おりまして、一人は先日の適正試験でいい点数が
とれたようで法科大学院えらびをしていますが、
もう一人は現行の司法試験にチャレンジする
ようです。
ただ法科大学院の状況は刻一刻変わっているようで、
最初は大学院に入りさえすれば内部の試験に
合格していくことで法曹界への広き道が
開かれているという話だったようですが、
法科大学院設置基準があいまいで
大学院が乱立したことにより、法科大学院卒業者の
10%程度しか国家資格を得られないと言われて
いるようです。
そのため、法科大学院に進むことにしている
知り合いも不安が隠し切れないようです。
しかも、経験豊富な教師陣が集まらないところ
に、司法試験のための大手予備校の教師陣が
集まるような状態になった結果、実質的に
予備校が法科大学院と名を変えたような状態で、
予備校のテクニックで合格するような人間が
弁護士や裁判官になることのないようにという
法科大学院設置の1つの目的がすでに無意味に
なっているようです。
法科大学院を出て、国家試験に合格できない
だろうといわれている、卒業生の90%の
受け皿という意味で、現行の司法試験制度も
残って行く可能性があるということですので、
3年間法科大学院で我慢するより、勇気が
あるなら、現行の試験制度にトライしてみては
如何でしょうか?
ご返答ありがとうございます。司法試験は本当に狭き門なので、法科大学院のがいぃのかと考えていました。短大卒でもいけるところはあるのですね。でも問題がかなり多そうですね・・・
自分の力量を過信して勉強しだすと危なそうなので、司法試験の勉強の難しさなどをもっとよく調べてみます。ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
仕事を持ちながら司法試験を目指そうというのは立派ですね。
専門家ではないのですが、sikさんの質問が目にとまり、調べてみようと思い立ちました。http://www.moj.go.jp/SHIKEN/
上記で司法試験の案内から過去問題やその解答などが載っています。#1の方もいっていますが、一般の4年生大学や短大出では1次試験を受けることにまりますので、負担は大きくなりますが、頑張ってください。
さて、詩法大学院の件ですが・・・
法律の4年制の大学を卒業していない場合は、大学入試センターの法科大学院適性検査を受けなければなりません。短大の場合は本来は受験資格がないようです。ただ、要項の中に法科大学院の個別の審査により大学を卒業したものと同等以上の学力があると認めた者で22歳に達した者も認めるとあります。http://www.dnc.ac.jp/houka/15/guide02.html参照
夜間に通える大学院もあります。http://www.tokyo-lawschool.jp/student.html参照
どの大学院もまだこれから要項の内容がはっきりするようで十分にわかりませんでした。しっかりした回答ができなくてごめんなさい。
参考URL:http://www.moj.go.jp/KANBOU/jinji01.html#03
ご返答ありがとうございます。参考URL見てみます!!
やっぱり短大卒だと何かと試験が増えるんですね・・
でもやっぱり法律は勉強しがいがあるしよく調べてみます。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
法科大学院は大学院ですから、大卒であることが必須のようです。
(参考URL)ですから、一般の司法試験で挑むことになるでしょう。短大卒では一次試験の免除もないようですので、かなりきついと思いますが頑張ってください。
http://www.moj.go.jp/KANBOU/jinji01.html
上URLは受験案内ですが、受付は来月ですので気をつけてください。
参考URL:http://www.dnc.ac.jp/houka/15/guide01.html
ご返答ありがとうございました。やっぱりかなりの根性がいる試験なんですね・・なんで短大にしたのか悔やまれます。参考URL見ます!!ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 アメリカの司法試験を受けるには? 2 2023/03/21 17:41
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 弁護士になるには必ずしも、法学部?やロースクールなどの学校を行かないとなれませんか? 行政書士や司法 6 2022/12/09 00:43
- その他(法律) 司法試験 2 2023/03/24 17:02
- 大学院 早稲田 政経 から 早稲田法科大学院 2 2023/03/01 02:00
- 大学・短大 大学の法曹コースについて質問があります。 例えば 法政大学の法学部法律学科→法政大学の法科大学院に進 4 2022/12/22 12:51
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 現在高校2年女です。 将来国際弁護士を目指しています。 大学法学部→日本の法科大学院→司法試験合格→ 2 2022/09/23 21:03
- その他(悩み相談・人生相談) 司法試験を受験する彼氏と喧嘩しました。 彼は30代半ばで司法試験は4回目でどれも予備試験の短答式で落 5 2023/06/04 17:53
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 司法試験に合格しないで終わるような東大卒業生は、居るでしょうか? 6 2023/04/24 17:41
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 来年の予備試験を目指すものです。基礎力がついたか見るために3か月弱準備して、行政書士を受験しましたが 1 2022/11/15 20:40
- 弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士 5月15日の司法試験予備試験を受験しました。先月から通信講座のスタディングで来年度向けに勉強していま 1 2022/05/17 15:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学歴 必須 短大以上 というのは...
-
昔の短大の偏差値は高かったの?
-
短大
-
東横学園短大は昔短大が人気あ...
-
専門学校卒以上とは?
-
え?職業能力開発短期大学校じ...
-
6年生になった薬学部で中退すると
-
東大卒の人のプレッシャーについて
-
昔、『短大の三雄』を卒業した...
-
昔は女性は学校なんか行けなか...
-
短大卒、高専卒は低学歴に属し...
-
東洋大学イブニングコースにつ...
-
短大を中退したい・・・
-
25歳の高卒で、Fラン大学の入学...
-
1995年あたりの短大の難易度、...
-
レベルの高い短大
-
短大卒で働きながら通信教育で...
-
30歳や31歳までフリーターから...
-
卒業資格について
-
短大辞めたいんです…。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
昔の短大の偏差値は高かったの?
-
東横学園短大は昔短大が人気あ...
-
1995年あたりの短大の難易度、...
-
昔、『短大の三雄』を卒業した...
-
以前存在した、旺文社模試とい...
-
短大生の1日のスケジュールを教...
-
学歴 必須 短大以上 というのは...
-
東洋英和短大について教えて下...
-
かつてあった東洋女子短大
-
専門学校卒以上とは?
-
千葉工業大学に行かないように...
-
男で短大行く奴ってアホですか?
-
「短大」のことを「大学」とい...
-
高専卒って低学歴?
-
25歳の高卒で、Fラン大学の入学...
-
レベルの高い短大
-
高校と短大はここが違う!って...
-
短大
-
短大卒、高専卒は低学歴に属し...
-
短大の忙しさ
おすすめ情報