

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
幅というのは、板を支えている支点の間の距離ということですね?
これを半分にすると耐荷重は倍になります。例えば、真ん中に100kgの錘を置くような場合の話ですが。
ただ、多くの場合、耐荷重よりたわみの方が先に不都合になるんです。棚の板に重いものを置くでしょう?すると、壊れないけれども、下にたわんで棚として役に立たなくなりますね。長さが半分になると、たわみは1/8になります。
こういうのは、簡単に計算できます。一般に「梁の公式」と呼ばれるものがあるのです。
この↓サイトには、いろんな梁の公式が集められています。
http://www.ads3d.com/i/tb/tb.htm
上で、私の書いたゴタクはこれ↓によります。(以下、ここの公式で説明します)
http://www.ads3d.com/i/tb/t001.htm
この↓サイトでは、計算してくれます。
http://www.ogawasekkei.co.jp/dougu/tanhari.html
ただ、読み方にすこしコツがいります。Mとあるのは、モーメントのことです。多分何がモーメントなのがご存じないでしょうが、何でも構いません。とにかく、梁の公式で求めたモーメントが小さいほど、材料にかかる負担が小さくなります。
100kgの荷重をかけた場合、Mcを見てもらうと、長さが半分ですと働くモーメントが半分になりますから、耐荷重が倍、つまり200kgまでいけるということになります(cの添え字は、中心の点cに荷重をかけたとき、を意味します)。
δとしてあるのがたわみです。δc長さlの3乗に比例しているでしょう?だから、長さが半分になるとたわみは1/8なのです。
Rというのは、せん断力といわれるものですが、まぁ、ふつうはモーメントで先に壊れるから、あまり考えなくていいでしょう。
この力は板の長さに関係ありません。もちろん、きちんと設計するときはせん断力も検討します。
ここまでは、ご質問の答です。
でも、ここまで計算できたら、実際どれくらいの荷重までもつのか計算したくなりますよね・・・・・・
モーメントを断面係数で割ると曲げ応力度が求まります。
断面係数とは、梁(今の場合は棚の板)の断面の形に関係する係数で、こういうふうに↓公式に当てはめて計算できます。
http://www.fujimfg.co.jp/benri/kansei-m01.htm
曲げ応力度が何なのかはどうでもいいです。とにかく、材料にかかる負担の大きさです。この曲げ応力度を、材料の許容曲げ応力度と比べます。
許容曲げ応力度とは、「ここまでは負担をかけていいよ」という技術基準のことです。この数字もどこにでも転がっています。
例えば木材の場合↓
http://www.joto.com/fj/forum/0601/database01.html
長期の許容曲げ応力度と比べてください。計算して出した曲げ応力度が、材料の許容曲げ応力度より小さければOKです。
たわみは、材料のヤング率(E)と断面二次モーメント(I)が必要なのですが、
ヤング率→http://www.wood.co.jp/exmk/index8.html
断面二次モーメント→http://www.fujimfg.co.jp/benri/kansei-m01.htm(前掲)
というふうに、これもどこにでも転がっています。
さ、これであなたも構造屋さん( ̄ー ̄)vニヤリッ
No.2
- 回答日時:
曲げモーメントM,断面の幅b,高さhのとき断面係数Z=(bh^2)/6,生ずる応力σ=M/Zとなり、荷重が同じであれば曲げモーメントMも同じですから、幅b/2になれば生ずる応力は2倍となり、耐荷重は半減します。
板の長さLを半分の意味ですと、両端支持の単純はり、はりの長さLの中央に集中荷重Pが作用するとき最大曲げモーメントはM=PL/4となり、生ずる最大応力は、σ=M/Z=PL/4。長さをL/2に取れば応力はσ/2になり、耐荷重は2倍になります。
難しい問題ではありませんので、材料力学で記載されている公式の導き方を理解してください。あと、はり、集中荷重等の用語も慣例的に使用されますので、専門用語を使うことも相手に意味を伝えるのには大切です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
鉄板のたわみ量について
建築士
-
アルミ板の強度
DIY・エクステリア
-
4辺固定中心集中荷重のたわみ計算
物理学
-
4
鋼板の曲げ応力について
物理学
-
5
木材の耐荷重(?)について
DIY・エクステリア
-
6
棚板の必要な厚み量を計算する方法
DIY・エクステリア
-
7
たわみ計算(ステンレス平板)について
物理学
-
8
鉄板の耐過重
建設業・製造業
-
9
長方形板のたわみ
物理学
-
10
平板のたわみの計算について教えてください!!
物理学
-
11
縞鋼板の曲げ応力度・たわみについて教えてください。
その他(教育・科学・学問)
-
12
材料力学 板の強度計算をご教授ください。
工学
-
13
角パイ・単管パイプの耐荷重を知りたいのですが?
物理学
-
14
耐荷重の解釈の仕方を教えてください。
一戸建て
-
15
合板の種類ごとの強度、歪みを教えてください。
DIY・エクステリア
-
16
鉄板板厚3.2mm と 3.5mmでの強度比較
建設業・製造業
-
17
厚さ3cm、長さ1mの板の強度
DIY・エクステリア
-
18
ステンレス板の集中加重のたわみについて
物理学
-
19
自動車の重みに耐えられる鉄板の厚さは?
カスタマイズ(車)
-
20
鉄骨の最大荷重
物理学
関連するQ&A
- 1 ネジの引っ張り強度(耐荷重)について教えて下さい。
- 2 集中荷重と分布荷重の応力の求め方 図の、2の答えはMD=12kNm, HD=4kNになるのですが、ど
- 3 アクリル板を両端支持梁にさせて、鋼球を落下させた時の荷重Pを知りたいのですが・・・
- 4 長さ 300mm、幅 200mm 、厚さ 5mm の板に長さ方向に 20000N の引張荷重を加えた
- 5 FEM板曲げ問題の分布荷重に対する荷重項
- 6 たわみ計算(2点集中荷重/両端支持梁)
- 7 角型鋼材の耐荷重算出計算式
- 8 耐荷重400㎏/㎡の床に870㎏の機器を設置する際
- 9 両端支持梁に集中荷重(2か所)の場合の最大応力
- 10 等分布荷重を受ける両端固定端梁の曲げ応力について
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
強度計算について
-
5
固定モーメントとは
-
6
磁気のN極とS極は+と-のどちら...
-
7
L型の金具の根元にかかるモーメ...
-
8
L字型のはりの支点反力について...
-
9
2つの分子の双極子モーメント...
-
10
上皿天秤はなぜ水平で止まるのか?
-
11
固定モーメント法における変形...
-
12
単純はりのせん断力図と曲げモ...
-
13
集中荷重が掛かる片持ちハリの...
-
14
4点曲げの弾性率E計算過程
-
15
曲げ弾性率について
-
16
材料力学のはりについて質問で...
-
17
ビーム径の測定方法について
-
18
梁の計算
-
19
断面形状が変化する梁の撓み量
-
20
材料力学のはりについて質問で...
おすすめ情報