dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タイトルどおりです。

以前私が乗っていたのは、H2年式セドリック(ブレアム?)です。
でも、やっぱり3ナンバーな事と旧車(20年前の車)なため、自動車税がバカ高いです・・・・

車はあまり詳しくないので質問ですが、5ナンバーってたしか自動車税が多少は安かったと思います。
5ナンバーのセダン車って、かりにどんな車種なんでしょうか??ってか、ありますか??

年式&走行距離はいといません。
購入の意図はありますが資金が無いのですぐには買えませんが、今のうちに下調べ・・・というか、まず5ナンバーの車種を教えて欲しいです。


なんか、読みにくくなってしまった感が自分でもしますが、だれか知っている方いたら教えてください。

A 回答 (6件)

あれれ、5ナンバーセダンで最も有名なトヨタカローラ(アクシオ)の名前が挙がっていませんね。



5ナンバーか3ナンバーかで税金が変わったのはだいぶ昔の話で、現在はナンバーに関係なく、排気量と重量で税金が変わります。
登録から10年以上で自動車税が1割アップです。
残念ながら日本では、セダンは高級車がメインとなり、ミドルクラスも海外販売を見据えて多くが3ナンバー化されてしまいました。

H2年のセドリックだとY31でしょうから、基本は5ナンバーで、3Lのモデルが3ナンバーです。
5ナンバーにこだわらなくても、2Lクラスであれば、以前乗られていたセドリックよりは税金も安いですよ。

例えば2Lから2.5Lだとトヨタ・マークXやスバル・レガシィ、マツダ・アテンザ、ホンダ・アコード、三菱・ギャランフォルティスなどがあります。
いずれも3ナンバーですが、セドリックの3Lから比べると、自動車税は5千円~1万円程度安くなります。

本当に5ナンバーセダンともなると、カローラアクシオを筆頭に、ベルタ・ディーダラティオ、ブルーバードシルフィなど、どうも年配の方や営業車として乗るイメージが付きまといます。

ちなみにセドリックがお好きなら、Y31はセダン営業車(主にタクシーやハイヤー用途)が現役で販売されています。
http://www.nissan.co.jp/CEDRIC/
もっとも、エンジンがLPG仕様しかなくなってしまいましたが、アイドリングストップなど見えない部分は今時風に改良されています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますww
H2年のセドリック(ブレアムとか、カーディーラーが言ってました)はもぅ売っちゃったんですよね^^;
そのときにたしか『Y31』とかってワードを言ってた気がしますww

トヨタカローラですね?ww
参考にしますwwありがとうございますww

お礼日時:2011/05/16 22:04

5ナンバーとはザックリ言うと エンジンが2000cc以下の乗用車ですね。


今は無きセドリックにもグロリアにもクラウンにも5ナンバーのセダンはありますよ。
自分は昨年めでたく成人式を迎えたマークIIの5ナンバーセダンに乗ってます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございましたww
クラウンにもセドリックにもってのは驚きです^^;

参考にさせていただきます

お礼日時:2011/05/16 22:01

質問内容と違っていたらごめんなさい



5ナンバーは昔 神奈川県は 神5 埼玉県は 埼5 東京は 5 でした 
その後 横浜5 品5 練5 
次に横浜55 品川55 練馬55 55から57 58・・・・・59 51・・54
そして横浜77 品川77 練馬77  77から78・・・・・・・79 71・・76
現在 横浜700・・・・・
と変わって行って車のサイズ 排気量はナンバーと同じだと思います。

単に同じナンバーを使わないので番号が足りなくなって
5ナンバー系と7ナンバー系に代わって来ただけでしょう。
後は車検場の所在地をつかっていた地域の名称が地方色を出す為 富士山 や湘南ナンバーも有りますね。
栃木は漢字の栃木ナンバー地域と とちぎナンバーの ひらがなナンバーも足りなくて増えた様な気がします。

5ナンバーの車が欲しい場合には最初から同じ地域で使っている車で有れば旧ナンバーのままで購入する事が出来るでしょう。
主な使用地が変わればナンバーが新しくなってしまいます。

あいうえお かきくけこ は営業車用
たちつてと は官庁のナンバーでしたが今は一般車にも使用されている様です。
わ は一般的にはレンタカー 地方によっては れ を使う所も有ります

ん は無いようですね

1は普通貨物4ナンバーより大きい車 中型 大型 貨物 ナンバープレートの大きさが違います
2は中型 大型 乗用 ナンバープレートの大きさが違います
3は普通乗用5・7ナンバーより大きい車
4は普通貨物(昔の小型四輪貨物)
5は普通乗用(昔の小型乗用車)
6は自動三輪
7は5と同じ
8は特殊用途細かい事は自信無し? パトカー キャンキングカー 消防車 
9は特殊用途0は建設用途細かい事は自信無し?
0は特殊用途0は建設用途細かい事は自信無し?ロードローラー等


転歴50年のナンバーの変わった流れの記憶です。
間違っていたらどなたか訂正して下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますww
ナンバーの割り振りってことですよね?ww
非常に参考になりましたww

ありがとうございますww

お礼日時:2011/05/16 22:02

トヨタのベルタが良いでしょう


1000ccだから自動車税も安いし 車体も安い 全て安い
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますww
トヨタ ベルタですね?ww
画像検索して見た感じだと、プリウスに見えちゃいました^^;

ありがとうございますww参考にさせていただきますww

お礼日時:2011/05/16 22:08

税率が変わるのはナンバーではなく排気量で変わります


おおよそ500ccごと細分化されています
セダンと言う事であれば大体1500~2000cc排気量になります
2000cc以下の排気量でも車の大きさが大きいと3ナンバーになります
一番多いパターンは車の幅が広くて3ナンバーに登録されている事が多いです
幅が広くても排気量が2000cc以下であればその税率です
↓のサイトに行って検索条件の排気量で1000~2000の間で検索して下さい
ある程度候補車が出てきます

参考URL:http://www.goo-net.com/usedcar/SEDAN/index.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございますww

このサイト、非常にありがたいですww
こんど車を購入しようとする際は、使わせてもらいますww

ありがとうございましたww

お礼日時:2011/05/16 22:12

有名所では


・プレミオ
・アリオン 
・シルフィ
といった感じですかね・・・

ちなみに自動車税ですが、あれは排気量によって決まります。
んで、3ナンバーになる条件が
・全幅1700mm以上
・排気量2000cc以上
なので(他にもあるかもしれませんが)
排気量が2000cc未満で全幅が1700mm以上の3ナンバー車と
排気量が2000cc未満で全幅が1700mm未満の5ナンバー車では自動車税は変わりません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

さっそくの回答、ありがとうございましたww

お礼おくれてすみません^^;
排気量に変わって税金が変動してくるんですんねww
初耳ですww

回答、ありがとうございましたww

お礼日時:2011/05/16 22:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!