dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バッファローの外付けハードディスク HD-CB1.0TU2を購入して、それに付属しているソフトにターボコピーというものがありますが、これでコピーが早くなるなるのかと思えば逆に3~4倍ほど遅くなってしまいました。
具体的に言うと80GBのデーター転送が、5時間前後だったのか20時間以上かかっています。

また、このHDDを接続したまま電源を入れると3回に1回は起動できません。
HDDの接続を遮断すると正常起動します。

OSはXPです。

これは最初から不良品でしょか?  それとも愛称が非常に悪いのでしょうか?。

A 回答 (3件)

下記のHDDですね。


http://buffalo.jp/products/catalog/storage/hd-cb …

"具体的に言うと80GBのデーター転送が、5時間前後だったのか20時間以上かかっています。"とありますが、そもそも80GBで5時間は、時間が掛かりすぎです。通常、USB2.0で30MB/secとして、80,000MB/sec÷30MB/sec≒2666sec 約45分程度です。20MB/secの転送レートでも、約67分と1時間ちょっとです。5時間と言うことは、20÷5=4MB/sec程度しか出ていないと言うことになります。これは、ちょっとおかしいですね。

そして、それが20時間になったと言うことなので、ますますおかしいです。1MB/sec程度なので、USB1.1で動作している感じです。

USB2.0のインターフェースが正常に働いているかどうか、確認する必要があります。下記のソフトウエアを導入してチェックしてみて下さい。フリーです。
http://www.k3.dion.ne.jp/~kitt/pc/sw/ffc/
http://www.gigafree.net/utility/move/firefilecop …

このソフトウエアには、転送レートを表示する機能が付いていますので、いま何MB/secで転送されているかが判ります。

また、バッファローのTurbo云々は一度アンインストールして下さい。それが障害になっている可能性もあります。初期不良の可能性もありますが、先ずはバッファローのユーティリティをアンインストールして通常の外付けHDDとして、どれだけの性能があるか、もう一度コピーして見ましょう。もし、それで普通にコピー出来たなら、バッファローのユーティリティは使わない方が良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

急な出張で、お礼が遅くなり大変失礼いたしました。

80GBだと1時間前後が不通なんですね。
そうとは知らず。これくらいが当たり前と思っていました。
早速、ターボPCは削除しましたが、あまり早さに差は無いようです。
やはりウィルスバスターが一番悪さしているようです。

ご紹介のソフトを利用して徹底的にチェックしてみようと思います。

どうも有り難うございました。

お礼日時:2011/05/24 10:31

>OSはXPです。


だけじゃなくてPCの正確な型番を教えて下さい。
それこそ相性問題を疑うにも、PC本体の情報がまったくありません。

ターボUSBは最近のPCなら有り余っているCPUパワー・空きメモリを使ってUSBのデータ転送を最適化する技術ですから、XPごく初期のPentium III機とかメモリ128MB搭載機だと逆に遅くなるのは十分考えられます。
また、Pentium 4の頃まで普通にあった非Intelチップセット機だと一般論として相性問題が発生しやすいです。(周辺機器メーカーはPCとして考え得るすべての環境に対して動作検証を行うような余裕はないため、普通は「お手本」としてIntelチップセット機の標準インタフェースでチェックする)

その辺の情報なしに「XPだが何でだー」と言われても「わからんー」としか答えようが。

この回答への補足

急な出張で、補足が遅くなり失礼いたしました。

PCはパソコン工房のカスタムPCですので型式はありませんが、主な仕様は、CPU はインテルCore2 2.13GBで メモリー1.5GBです。
スペック的にはさほど劣っていないと思ったのですが、これだけ大丈夫でしょうか?
他に必要な情報があれば教えてください。調べて補足するようにいたします。

補足日時:2011/05/24 10:26
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足要求がありましたので、補足を記載してご回答をお持ちしていましたが、
全く回答が無いようですので締め切らせていただきます。

最初から回答する気が無いのであれば迷惑ですので補足は要求しないで下さい。

お礼日時:2011/06/28 08:09

はじめまして、よろしくお願い致します。



良くあることです。ファイァウォールの関係だと思います。

PC内部でそのソフトが防御しているため起きるのです。

対応策は、ファイァウォールを無効にすることです。

しかし、無防備になるのでリスクがあります。

どちらかを犠牲にしないと・・・

わたしだったら、ターボコピーソフトを削除します。

ご参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答有難うございます。
ファイアウォールは絶対必要ですが、多くのソフトを遅くするとい欠点が目立ちますね。

ネットへの接続を切ってからファイァウォールを無効にするのなら安全にできますか?

また、HDDを接続したまま電源を入れると3回に1回は起動できなくなることもファイアウォールのせいでしょうか?

お礼日時:2011/05/16 11:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!