
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
この課題は「感想文の書き方がわからない」という人に「こうすると書けるかもよ」というヒントを出してくれるという課題ですね。
1. ここはとても難しい部分ですね。2と3の内容に関係して読み手の心をつかむようなことを短く書きます。意外に思われるような事を書くとか、いろいろ手はあります。
2. 3. 本を読んで思った事を箇条書きにしてみましょう。読みながら思った事を何でもメモして行ってもいい。その中から書いて面白そうな事を二つだけに絞るわけです。2と3は矛盾するようなことを書く方法や、補強しあうような事を書く方法があると思います。関連性が無くてもかまわないとも思いますが。
4. 2と3の関連についてここで書いても良いと思います。また1との関連の種明かしのような事をここでしても良いかと。
その本は結局面白いのかつまらないのかとか、今の自分との関係とか、世の中との関係とか、まあくだらない事でもいいのですが要するに文章を終わらせるという事です。
例えばこの回答で最後の部分である、ここが4に当たる部分ですが、「まあそんなことです」とか「自分で考える事が大切です」とかでも、とにかくこれで終わりだなと思わせるような事を書けばいいのでは。(回答の書き出しの部分が1に当たります)
No.4
- 回答日時:
質問者様の示されたネタだけで書けばこうなるでしょう。
1)はじめに
一冊の本(具体的な題名が書けるはずです)についてレポートを書けという宿題が出されました
2)感想1
これはストーリー性のものではありませんでした。
(3)感想2
ためになる文章の書き方という感じの小説でした。
(4)おわりに
半分しか読んでいないので、完全に把握したわけではありませんが、云々…。
もちろんこれは骨子で、これにどんどん肉付けしていけば良いでしょう。われわれはその小説を読んだわけではありませんので、これ以上のものはかけません。
ご参考まで。
No.3
- 回答日時:
手っ取り早いのは、論理的におかしいところを見つけて批判する事です。
破綻・矛盾・他の結論の可能性の黙殺・前提の間違い・サンプルの偏り等々。それを二ヶ所挙げる。
後はそれを短くまとめて冒頭と結びに書けば良いでしょう。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
(1)はじめに(2)感想1(3)感想2(4)おわりに
って、ほとんど「書き方自由」と言われているのと同じですよ。
>>>読書感想文と同じように書いてはいけないような気がして
2つのテーマを考えて、(2)と(3)にそれぞれの読書感想を書けばよいです。
(1)は、たとえば、
「この本は、~といったことに関するものである。私は、この本に関して特に((2)のこと)と((3)のこと)に着目し、以下、感想を述べる。」
とでも書けばよいでしょう。
たとえば、ですよ。あなたの自由。
(4)は、たとえば、この本はこれから・・・を研究していくために役に立ちそうだとか、自分の人生に対して・・・の面で役に立ちそうだとか、・・・には賛同できるが・・・の部分については私は・・・という意見を持つとか、あなたの自由。
No.1
- 回答日時:
感心した点、なぜ感心したか。
反対、拒否反応、胡散臭いと感じた点、反証や仮に著者の主張が正しいと想定した場合の矛盾。
判断保留した不明箇所、なぜ判断を下せないかの理由。
ふつうは以上三点に分けて読んで、三つ目の判断保留を解消するべく再読、再考、別途調査。
一回目は著者の主張に寄り添って、二回目は著者の主張に騙されるものかと批判的に、読むことです。批判的な読み方のためには同テーマの別の本も読むことや論理学の本で詭弁の類型について知る必要があるかもしれません。
ただし、講義の目的が文芸批評だと、主張の正しさいかんより、表現や構成や形式や登場人物設定の巧拙、的確さ、陳腐さ、新奇さを論じることを求められていると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「本書」という表現
-
一冊の本を読む時間について、
-
「著書」の敬語
-
あなたにとって、読書に集中で...
-
同じ本でも出版社によって読み...
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
小説「生きてる首?」知ってる...
-
エロティックな文学作品を教え...
-
出会ったおすすめの本を語って...
-
濡れた本・・・もとどおりに???
-
買った本を持ち歩くのが不便な...
-
昔(?)の本に詳しい方は・・・
-
中古の本って抵抗がありませんか?
-
洋書の日本語の翻訳版が出てい...
-
本の引用における著作権について
-
動物の本で面白いのはありませ...
-
私も夏休みの宿題なんですが...
-
本を読むとき声に出して読むの...
-
本を読むことは失恋の回復や新...
-
人生を変えた一冊を教えて!goo
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
読書家な男子ってどう思いますか?
-
「著書」の敬語
-
「本書」という表現
-
一冊の本を読む時間について、
-
借りたものを返す常識的な期間
-
12000字ってどれくらいですか
-
これは事実ですか?(ムッソリ...
-
本書?本文? どちらが正しいの?
-
語彙力をつけるためにオススメ...
-
本の引用における著作権について
-
新書が好きな人って、どんなイ...
-
どの作者の「水滸伝」がおスス...
-
失恋した時に読むおすすめの本...
-
借りた本を汚してしまったら・・・
-
親友の父が末期がんの告知をう...
-
本の反りを戻す方法はありませ...
-
ダイジェストの反対語
-
多くの中から優れた一つを選ぶ...
-
恥ずかしいほど無知の私に一般...
-
スピリチュアルな本で、良書、...
おすすめ情報