dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ノートパソコンの購入を検討しています。
4、5年以上前のパソコンですと独立した音量調節ボタンもしくはダイヤルがついておりましたが、今現在の現行モデルのほとんどの機種は、音量調節ボタンがファンクションキーに割り付けてあるタイプになります。
つまり普通のノートのF1~F12が、Fnキーを同時に押すようになっているので自分では極めて使いにくいのです。
現行のモデルでも高性能なパソコンになると独立した音量調節ボタンもしくはダイヤルがついておりますが、予算の関係(5~6万円以下)で手が出ません。

ですのでどうしても私の予算で購入できるパソコンの音量調節は、Fnキーと操作が併用になります。

ただ調べたところDellのノートパソコンには、「デフォルト」で通常のFnキーを押したのと同じ状態の操作が、そのままでできるものがあるということですが、DELLは予算とは関係なく検討外なんです。あとノートパソコンは「BIOS」で設定があるらしく、Fnキーをインバート出来るらしいということですが。
(DELLの安いのを買えばいいじゃないと突っ込まれそうですが、DELLはほかの理由で購入検討外なんです、すいません。その理由はここでの質問と直接関係はございませんので割愛させていただきます)

そこで前置きが長くなりましたが質問なのですが「デフォルト」や「BIOS」設定すれば、通常のFnキーを押したのと同じ状態の操作=音量調節ができるのでしょうか?

また可能な場合でしたらパソコン初心者ですので「デフォルト」や「BIOS」設定の意味も具具ってもいまいち理解ができません。
ですのでもし可能でしたらその設定方法などわかりやすく教えてください。
また可能なパソコンメーカー、機種を教えていただければ嬉しいです。

それではご教授お願いいたします。

A 回答 (2件)

ある質問に答えていましたら、こちらが検索でヒットしましたので、こちらの方がより具体的なのでこちらに回答します。



Dellのノートパソコンは、ファンクションキーが通常と逆になっているものがあると言う訳ですが、下記のように設定できるようです。BIOSでもWindowsでも出来るようです。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0903/ …

<以下、ホームページより抜粋>
ファンクションキーの設定が出荷時は液晶ディスプレイの輝度調整や音量調整といった操作に割り当てられており(例えば、F4キーを押すと輝度が下がり、 F5キーを押すと輝度が上がる)、通常のファンクションキーとして利用するにはFnキーとの同時押しが必要になる点には注意したい(カーソルキーは除く)。もっとも、BIOS1 件セットアップの「Function Key Behavior」か、Windows上で動作するユーティリティ「ファンクションキー」の設定を切り替えれば、通常のファンクションキーとして使えるようになる。

しかし、質問者さんのある理由から、Dellは対象外と言うことなので、それ以外で探してみました。ちなみに、私がDell Mini10を買ったのは、中古で\19,800、Atomですが程度が良く、WindowsXP(Atomを使うならこれ)で英語キーボード(これは目茶おしゃれです)、1366×768ドットだったからです。色は、チェリーレッドとこれもおしゃれです(私は好みじゃないですが)。もう手に入らないようですが、こういうものでなかったなら、私もDellは敬遠するところです。

探してみると、ヒューレットパッカード(以下HP)にありました。これはちょっと前の機種で、機種自体も違いますが、BIOSで設定を変える方法。
http://www.flickr.com/photos/tokumitu/4404202137/

それで、これが現行の製品。メモリを4GBにし、Bluetoothをのせても、\53,130です。
http://h20547.www2.hp.com/is-bin/INTERSHOP.enfin …

それで、これがファンクションキーのこと。最後の方に書いてあります。
http://d.hatena.ne.jp/shpolsky/20100717

<以下、ホームページより抜粋>
追記:デフォルトでfキー押すと自動的にファンクション状態で、普通のfキー機能使うにはfnキーと同時押さないといけないという、余計なお世話状態。うざかったのでfnキーと同時じゃないとファンクション状態にならないように設定を直しました。直す方法は、PC起動時HPロゴが出ているときにF10押すとBIOSモード入るので、そこでキーボードfnアクティブとかいう項目をdisableにすれば直ります。

HPも同様の機能のようです。個人的には、上記のように余計なお世話だと思っているのですが、BIOSで切り替えられるのならまあいいか、てなところです。HPで探されると良いと思います。このファンクションキーの設定は、通常なら実装していないパソコンが殆どだと思いますねで、HPやDellは貴重かも知れません。
    • good
    • 0

>「デフォルト」や「BIOS」設定すれば、通常のFnキーを押したのと同じ状態の操作=音量調節ができるのでしょうか?



パソコンの仕様次第です。
出来る機種かもしれませんし、出来ない機種かもしれない。
店頭なんかではBIOS設定まで弄ることは出来ないので実際に購入して試すまで分かりません。

>「デフォルト」や「BIOS」設定の意味

デフォルトについては別にパソコン用語ってわけじゃ無いんですけど。
極普通の英単語で、意味としては初期設定・初期状態・規定値とか、つまりは何もしていない状態ってことです。

BIOSは、パソコンが動作する上で重要なプログラム郡で、マザーボード上のメモリチップ内に保存されています。
パソコン本体の各種機能のON/OFF切替や設定変更などが可能で、通常は電源を入れた直後に"Del"キーや"F2"キーを連打することでBIOS画面に入ります。

>Fnキーを同時に押すようになっているので自分では極めて使いにくいのです。

片手でFnキーを押して、片手で音量キーを押せば別に問題ないと思うんですけど。
わざわざ片手で押す必要なんて無いですからね。

あとは、キーボードで設定することを諦めちゃうって手もあります。
ボタン数が多いマウスの場合、マウスのボタンに色々な機能を割り当てることが出来る製品もあるんです。
そういったマウスを購入して、音量の上下をボタンに割り当てればマウス操作だけで音量調整が出来ます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!