dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

googleやYahooでの検索結果から削除したいです。

googleで検索すると過去にインデックスに登録されたものが表示されてしまい、
そのリンクが無効(サーバが見つかりません)な場合、どうやったら検索結果から削除できるのでしょうか?

【具体的には】
ホームページA: ●●●com(自分が運営)があります。
初回ホームページを作って「 Google に URL を追加」(サイトの登録)http://www.google.co.jp/addurl/からgoogleのインデックスに登録で●●●.comを送信しました。
(ウェブマスターツールの「サイト管理」などは使っていません)

数週間経つとインデックスに登録され検索結果に出るようになったのはいいのですが、
サイトのドメイン名を▲▲▲.comに変更したので、再度
http://www.google.co.jp/addurl/から
googleのインデックスに登録で▲▲▲.comを送信しました。

それもインデックスに登録され検索結果に出るようになったのはいいのですが、問題なのは
過去にインデックスに登録した
私のホームページA(●●●.com)無効なリンクの検索結果まで出てしまいます。

●●●.comは実際に公開しておらず無効なリンクになっていますので、それをクリックするとサーバが見つかりませんでした。と表示されますよね?

そこで無効なリンク(●●●.com)のほうをgoogleの検索結果から削除したいと思っています。

【削除しようとした方法】

「サイト所有者/ウェブマスターでない場合」を参照し
http://www.google.com/webmasters/tools/removals
のGoogle の検索結果からURLを削除というのがあったので、
削除したいURL●●●.comのほうを入力し削除リクエストを送信。
その際に「理由」というのを選ばないといけないようで、
「理由」
1.「ウェブマスターが既にページをブロックしています」 を選択
※「完全に削除するために、ページで 404/410 を返すか、robots.txt や noindex メタ タグでページをブロックする必要がある」にチェック ←必ずチェックが必要

すると、時間がたってリクエストのステータス(詳細)を見ると、
「リクエストは、Google によるこのページのインデックス登録やアーカイブをブロックする適切な robots.txt ファイルまたはメタ タグを、ウェブマスターが適用していないことが原因で拒否されました。
そのサイトのウェブマスターにお問い合わせいただくか、ウェブページ削除リクエスト ツールから別の削除オプションを選択してください。」

となりリクエストが否定されているようです。


長々と書いてしまいましてすみません。

Yahooの検索結果も同様に無効なリンクまでが検索結果として表示されますので
それも削除したいと思います。

かなり困っています

A 回答 (3件)

ほっておいても、そのうちなくなります。

googleロボットが頻繁に来ていたページなら、1ヶ月もかかりませんが、緊急の場合ですと、急いでもらう方法もあります。が、お話を読む限り、緊急性には乏しいとおもいましたが、一応googleの公式ページを紹介します。

●Google の検索結果からページやサイトを削除する
http://www.google.com/support/webmasters/bin/ans …

本来ですと、サイト移転の手続きをとられる方が、よかったと思います。
●サイトの移転
http://www.google.com/support/webmasters/bin/ans …
    • good
    • 0

> 他人のサイトではなく過去に自分で運営していたあるドメインのサイトです。



もちろん、ご質問の文章から、その点は了解しております。

ただしGoogle側から見た場合、あなたは次のようなことを主張していることになります。

「自分は aaa.com を取得している。(中略) bbb.com のデータを消してくれ。」

bbb.com が、nec.co.jp だったり、sony.co.jp だったりしても同じ話です。

途中にいくら詳細な説明がなされていても、それはaaa.com側の主張でしかなく、
bbb.comデータを消すための十分な根拠とは見なせないのです。

本当にbbb.com側のデータを消していいのか、bbb.com側からの意見を聞かなければなりませんが、
Google側でわざわざbbb.com側の担当者を探して連絡したりはしません。
(「私がbbb.comを取得していた」というのもaaa.com側の一方的な意見ですから、根拠になりません。)

そこで、確たる証拠というのが、実際に、bbb.comへアクセスするとaaa.comにリダイレクトされること、
それこそが、bbb.comの管理者が全面的にaaa.comへトラフィックを流すのを許可していて、
bbb.comがaaa.comを信用している、あるいは移行したサイトであるという証明になるのです。

今すぐに検索結果から●●●.comのデータを消したいなら、もう一度●●●.comのWebサーバを用意して
復活させ、リダイレクトを設定した上でGoogleに申請するしかないでしょう。

そうでなければ、あまりのアクセス不可にGoogleがサイト消失を認識し、キャッシュを消してくれるまで、
半年か一年か、そのまま放置して待つほかないでしょう。
    • good
    • 0

●●●.com のサイトを単純に消してしまってはいけません。


そのままでは、運営者が消したのか、たまたまWebサーバの不具合などでアクセスできないのか判断できないためです。
また、勝手に他人のサイトを検索結果から消そうとしているようにも見えます。

●●●.com のサイトに、▲▲▲.com へ自動転送する設定をした上で、サイト変更のリクエストを出せば、旧サイトが削除されます。
従ってその間、サイト移転がGoogle結果に反映されるまで、旧サイトを消してはいけません。

Google FAQ→http://www.google.com/support/webmasters/bin/ans …
301リダイレクトの例→http://www.kanaya440.com/contents/tips/html/005. …

サイト全体を無条件に引っ越すなら、●●●.com のサイトに、.htaccessで

  Redirect permanent / http://▲▲▲.com/

のように書いてしまえば良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>勝手に他人のサイトを検索結果から消そうとしているようにも見えます。

違います

他人のサイトではなく過去に自分で運営していたあるドメインのサイトです。
検索結果に出てしまう●●●.comのファイルはWEBサーバにもなく、
ページが見つかりません、ではなくそのドメインのサーバが存在しません。

この場合放置しておけば、時期が経つと自動的に●●●.comは検索結果から削除されるのでしょうか?

実際は▲▲▲.comが公開中で●●●.comは名前の解決も無効で、WEBサーバにファイルも存在していない状態です。

転送設定とかそういう話ではなく、既にファイル自体が存在しない過去の●●●.comまで
検索結果に出てしまうのを防ぎたいという意味です。


説明が悪くてすみません

お礼日時:2011/05/24 03:59

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!