電子書籍の厳選無料作品が豊富!

いつもお世話になっています。
このへんではものがひっかかる事を「つっかえる」と言うのですが、標準語では何て言うのでしょうか。

例えばコードを引っぱる時に何かにひっかかって取れなかったら「なんかつっかえとる!」て言います。

ドアの幅よりも太い人がいたら「○さんがつっかえた!」という風に。

問題はこちらの方で、前者のように物に対してなら「ひっかかる」で済むのですが、後者のように人に対して「ひっかかる」とは言えない気がします。

つっかえる・・・・が標準語なのかどうかはわかりませんが、もっと別の言いまわしがあれば教えてください。なるべく丁寧な言葉が良いです。

【太ってる○○さんが扉につっかえた】これを別の言い方でお願いします。

A 回答 (4件)

『支える』(つかえる)だと思います。


標準語というより、正しい日本語でしょう。

『つっかえる』は取り替えるをトッカエルと言ったりするのと同じ、話言葉ですよね。

参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C4 …
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。なるほどー。つっかえるは元々「つかえる」だったんですね。そういえばそんな言葉があったような気がしますv(*^o^*)v

お礼日時:2003/10/10 13:23

goo辞典には下記のように載っておりました。



「つっかかる」
〔「つきかかる」の転〕
(1)相手をめがけて、突いてゆく。
「敵に―・ってゆく」
(2)いいがかりをつけて、激しく相手にせまる。くってかかる。
「ことばじりを捕らえて―・る」
(3)ひっかかる。ぶつかる。
「木の根に―・ってころぶ」

ちなみに、「つきかかる」は、【突き掛(か)る】で、
(1)相手を突いていく。つっかかる。
「短刀で―・る」
(2)つっかかる。

「~(し)とる」は方言ですが、つっかかるは標準語のようですね。

参考URL:http://www.goo.ne.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。つっかかる??はつっかえると同じように使うんでしょうか??

お礼日時:2003/10/10 15:50

普通に使用してますよ。


はさまったは、行くも戻るもできない状態であり、戻ることが可能な場合はつっかえるでいいと思います。

コードを引っぱったときは、素直に”引っかかってる”だと思うのですが?
何か押し込もうとした場合は”つっかえてる”

参考URL:http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C4 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。「つっかえとる」はともかく「つっかえてる」くらいなら結構広く普及してる言葉だったんですねv(*^o^*)v

お礼日時:2003/10/10 15:48

私も、つっかえる、使います。



「太ってる○○さんが扉に・・」は
「はさまった」で、いいんではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございました。「はさまった」!!!かなり笑えますね(≧ε≦)ノ〃笑っちゃいけないんですけど笑えて困る・・・・

お礼日時:2003/10/10 13:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

今、見られている記事はコレ!