dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

18歳2ヶ月の柴犬です。
27日午後6時40頃突然下痢しました。
あわてて病院へ行きました。 下痢止めをもらっても治らず食べるとすぐ 下痢をするので殆ど何も口にしてません。
28日病院で点滴をしました。
29日の午前2時まで3時間おきくらい下痢をしてます。最期のは血液が少し混ざってました。
食べても下痢するようならまた今日も点滴をうちに来るように言われました。
下痢に効く抗生剤など無いのか効いたところ無いと言われました。
結局薬は何ももらえなかったのですが、この治療法で本当にあってるんでしょうか?
老犬なのでこのまま食べれないと死ぬ可能性もあるらしいですが、何とかしてあげたいです。
何かよいアドバイスお願いします。

A 回答 (2件)

下痢をしているので点滴で水分・電解質を補給というのは治療として一般的です。

なので治療法として「足りない」はあっても少なくとも間違ってはいないと思います。
一言に下痢といっても分類があり大腸性下痢、小腸性下痢、原因も食べ物、寄生虫、その他もろもろ・・の中で獣医師が飼い主さんからの稟告と検査でどのような状態かを判断しますのでどのような検査をし、判断をしたのかの記述がない以上、治療法がこれだけでいいのかどうかの質問には誰も答えられないと思います。
>下痢に効く抗生剤など無いのか効いたところ無いと言われました。
これに関しては成分名でメトロニダゾール(商品名ではアスゾール、フラジールなど)という抗生剤が飲み薬といてはメジャーで、常備している動物病院は多いと思います。ただ、学会などで、下痢に対してすぐに抗生剤を使わないほうがいいという意見もありますので獣医師によっては使わない主義の方もいるかもしれません。また、今回のパターンでは使わないという意味の発言だったかもしれません。
また、文面では病院に行って即下痢止め、即点滴のようにも受け取れますが、その過程はどうだったのでしょうか?
獣医の側も全ての飼い主さんに同じ対応をしているわけではなく、積極的にどんどん検査して欲しい飼い主さんと、最低限の治療はして欲しいけど最後は自然に任せて・・という飼い主さんとをなんとなく肌で感じ、それぞれ希望に沿うように心がけます。当然全てを見抜けるわけではないので「やれるだけの検査はして欲しい」のように希望を口に出してみないと伝わらないこともあるかと思います。
病院にも方針があり、精密検査も出来るし難しい手術もするけどお会計が高くなる病院と設備などはそろえない代わりに診療費を抑え、地域猫や野良猫にやさしい病院とでは同じ症例でも処置は変わってきます。次から次に病院をかえるのも問題ですが飼い主さんとの相性もありますので、どうしても合わないと感じたときは病院をかえてみるのも良いかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しく回答頂きありがとうございます。
大腸性下痢だそうです。
あせっていたので細かいことを入力できませんでした。
とりあえず今のところ34時間(食べても)下痢はしてません。
ご意見参考にさせていただきます。

お礼日時:2011/05/30 11:49

体力が弱って来ると下痢、嘔吐して横臥する状態が続きます。



元来、動物は自分で野の草をあれこれ食べて、自然治癒を心がけますが

草を食べても、嘔吐する頃には死期が近づいています。

そっと優しく、静かな所に安静にしてあげる事が老犬の為ですね

私の犬も17才4ヶ月で、突然、家を出て行きました、(ある程度、覚悟はしていましたが・・・)

ショックは大きかったですねー、子供たちと一緒に探しましたが自身の姿を見られない所に

隠れて自然死を待ちますよ。

鎖無しで、在宅、外庭に出入り自由で育ててました、シェットランドシープドッグ♀でした。

最後は、室内外あちこちで下痢・嘔吐を繰り返しました。

鎖に繋いでと思いましたが、かわいそうで自然に任しました。よく仏壇の燭台の下とか

私の座テーブルの下の暗い所に安静してる事が多くなりましたねー。

病院は嫌いましたねぇー、、、、今の内に感謝して今まで以上に優しく接してあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
やはり最期は下痢などするんですかね。
でも飼い主としてはまだ生きててほしいです。
だから何とかしてあげたいです。

お礼日時:2011/05/29 11:34

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!