dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

婚約者の事で相談があります。

私はバーベキューやお正月なんかの特別な時を除いて、お酒は夜に飲むもの。昼間から飲むのは堕落、だらしない、世間から見て白い眼で見られるものって思っています。よく『真っ昼間からお酒なんか飲んで!!』と罵る場面もありますよね。

しかし婚約者にはそんな考えは全くありません。
休日だけですが、飲みたくなったら飲みます。別にそれによって生活に支障は全くないのですが、私はいい気分がしません。

彼の言い分は、兄弟や両親の多くが、警察関係、消防関係、医療関係の仕事に従事していて、夜勤があり朝に仕事から帰ってきてお酒を飲むのが普通な環境で育ったから、お酒は夜ってイメージが皆無なんだ・・・との事。

確かに世間一般の人が寝ている夜に働かれている職業の方々には敬服しますが・・・やはり昼からお酒は腑に落ちません。

どうでしょうか?
私が世間知らずで視野が狭いのでしょうか?

A 回答 (21件中11~20件)

>『昼からお酒は悪い』の考えは視野が狭いでしょうか?





62歳 男性

私見ですが・・・

「昼からお酒は悪い」と言うのは、昼が仕事中・運転中・授業中等に置き換えれば分かると思います。
以前は、農漁業や林業とか生産商業の勤務形態が朝~夕型であった、また主流と言うか大多数の成人の生活であった為に、昼間≒勤務&授業中と看做してお酒はタブーとされる価値観・感性が常識化しているのだと思います。

貴方や世間の大多数が、同じような目で思いで観るのは止む得ないとして、問題のポイントは休日・個人の生活(他人と会う・話し合いや交渉をするのではない、完全なプライベートの時間・場所・量や内容)かどうかだと思います。
休日に一人で、貴方と、友人と、食事と一緒のワインやビールにまで自粛自制を求めるのは宗教的な戒律のようで私には少し厳格な感じがします。

しかし、それは育った環境・お酒へのイメージ・生活の価値観やプライオリティの問題でもありますので、お二人の話し合いで、TPOなり量なりについてルールを決め、リミッターを確認しあえれば良いのではと思います。
私も、暑い夏の休日・特に約束や出かける予定が無ければ・・・ビールを飲みながらのスポーツ観戦とかワインを傾けての名画鑑賞も楽しみますし、それはそれはお酒が加わり味わい深くなり、感動&喜びをホロ酔いが更に盛り上げ、心地よい昼寝とか転寝に誘ってくれますよ・・・。
    • good
    • 2

僕も休日は朝から飲む事があります。


悪い事では無いと思いますよ
育った環境にもよると思います
    • good
    • 2

僕も休日は昼から飲みます。



タレントの石原良純さんも、休日は朝から飲むのが楽しみなんだと言ってますが
それを良しとするかどうかは、価値観の問題ですよね。

彼が昼から飲んで泥酔する人だったり
出かける用事があるのに酔っ払ってキャンセルになったという事情でもあれば
あなたを全面的に支持しますけどね。

例えば、休日にあなたが家でゴロゴロしていたとします。
彼が「昼真っからゴロゴロするなよ。」と言ってきたときに
「休日なんだからいいじゃない。」って思いませんか?

彼は親族の話を持ち出して、彼なりの言い分を考えたようですが
結局のところ、彼は非常に酒好きなんでしょうし
「休日くらい好きにさせてくれ。酒くらい飲ませてくれよ。」
ということでしょう。

あなたが世間知らずで視野が狭いというより価値観の問題です。
休日なんだから彼に好きな事をさせてストレスを解消してほしいと思うか
それとも「酒は夜に飲むもの」というあなたの価値観を彼に押し付けるのか。

お二人で相談しながらよく考えてみてください。
    • good
    • 2

生活のリズムの中で酒を飲むのなら別に問題はないでしょう。



普通は一日の仕事を終えて、仕事の疲れや気分転換に飲めば、その後気持ちよく

眠る事ができます。

しかし普通に生活している人が、日曜だからといって朝から飲んだのでは、結局その日は何もせず酒を飲んで

一日が終わってしまいます。

せっかくの休みだからそれもありかもしれませんが、私的にはもったいない休日の過ごし方のように思います。

私も毎晩飲んでいますが、日曜日は多少早めの午後4時ごろから飲無用にしています。
    • good
    • 1

私の主人は、仕事が忙しく


休日は週に1日、もしくはない週もあります。

そんな旦那が休日の昼間にバーベキューをする時は
飲むのをよしとしてますよ。
ストレス発散、彼が楽しんでくれることは
私の喜びでもあります。

ただしその午後は外出もできなく、
子供達もつまらなそうですが。

ただ毎週ではありません。
外出する予定があれば、夜からです。

婚約者さんは飲みたくなったら飲むとのこと、
毎回ではないんですよね?
結婚したら、同居人であるあなたの都合もありますし
ほどほどにしてもらうのは大事だと思います。

ヨーロッパでは昼間からワインが普通ですが
ここは日本ですからね。
でも、互いに互いの価値観をおしつけ押し通すことなく、
譲り合いながらがいいと思いますよ。
「1週おきにしてね」「月に2度までにしてもらっていいかしら」
とかわいく、且つ強く言うのです。

妻に何でも目クジラ立てられると
男性は家の居心地が悪くなり帰りたくなくなります。
それも不本意でしょう。

これからもちょこちょこ価値感の違い、
育った環境での常識の違いは出てきますから。

こういうのは、世間一般というより、「あなたの家庭」での
常識を彼と作っていけばいいのです。
誰に迷惑かけることでないですからね。
    • good
    • 1

日が高いうちから呑むお酒は最高ですね。


休日の昼間に恋人や仲の良い友人と呑むなんてとても素敵な事だと思います。

昼のお酒の印象が悪いのは、平日にやってると職もなく呑んだくれているように見えるからじゃないですかね。
あるいは酔っぱらう事自体をみっともないと思う意識が有るか。
まあ、別にそれが普通かどうかはさておき、
旦那さんが酩酊して他人に迷惑をかける状態でないのなら気にするほどの事ではないでしょう。
    • good
    • 2

 私は短期間ですが飲食店に勤めていた時期があり、平日の午前中から飲んだりした経験がありますし、現在でも予定が空いていれば昼間から飲むことがあります。


 知人が休日に仕事が入ると平日に休みになるので私の予定が空いていたら平日に飲んだりする場合もありますよ。
 生活環境によって考えが違うかもしれませんが、仕事の予定や次の日の仕事に支障が出ないようにするのであれば昼から飲んでもいいと思いますよ。
    • good
    • 1

育ってきた環境が違うのだからぁ~好き嫌いは否めませんね~。



昼間っからのんで~というのは、仕事もしないでブラブラしている人間のことです。

あなたの視野が狭いのではありません。
やはり日中から飲むのは世間一般からしたら変です。
しかし、夜勤の人が「日中に仕事で急を要しない限り」飲んでも害はないと思います。
むしろ酒がストレス発散の方法の一つなら認めてあげることも必要ですよね。
    • good
    • 1

>彼の言い分は、兄弟や両親の多くが、警察関係、消防関係、医療関係の仕事に従事していて、


夜勤があり朝に仕事から帰ってきてお酒を飲むのが普通な環境で育ったから、
お酒は夜ってイメージが皆無なんだ

そういう事情があれば、それはそれでいいのですが、

では、彼はどうなのか。

一般的に言えば、質問者さんの感覚が普通です。

彼が夜勤の人ならば、仕事明けに酒くらい飲ませてやってください。
当たり前です。
    • good
    • 0

休みの日ならあり、だと思います。

ま、酔っ払ってその後出かけたりできなくなったりしたら、
イヤですが。「別にそれによって生活に支障は全くないのです」なら、問題なしでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!