
昨年の春、隣の県から夫の住む埼玉県に嫁いで来ました。
夫の実家は、江戸時代から続いてきた農家で、
夫は、生涯結婚しなかった、父親の弟の養子に入りました。
養子先の義父は3年前に他界しています。
義父は、実家の畑だった土地に45年前に家を建てて暮らしておりました。
そこに、私たち夫婦が、新居として現在水周りだけリフォームして住んでおります。
しかし、周りの膨大な畑からの砂埃、不便な立地、家の老朽化などで悩み
夫と二人で話し合いをかさね、悩み、その結論として
売却して、その資金で他に住み替えしようと決断いたしました。(以前から隣の建築会社から売って欲しいと言われておりました)
夫が兄弟親戚の方達に了解を得るため話を持っていったところ
二人が決めたことなら文句は言わない との返事をもらいました。
しかし、昨日80歳の叔母の家に(農家です)二人で行った所
私に対しての風当たりが、想像以上に強かった為、
恨まれ憎まれてでも、売却を進めていいものか、悩んでおります。
先祖代々の土地を手放すという事が、どれだけ罪なことなのか
教えてください。
文章がうまくまとまらず、申し訳ありません。。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
今まで一生懸命、戦後の苦しい時も不況の今まで、守ってきた者、それを見知っている者にとって、辛さを知らない世代があっさり(何十年何百年に比べたら)売却を決めたとなったら、抵抗感を抱くのは当たり前と思います。
罪なんて考えるのは、多少被害妄想かなと思います。
いま、あなた方の財産ですが、そうなるためには義父上、その前の世代の努力があったことも忘れるべきではないと思います。
叔母上からすれば、あなたがたに楽をさせるためだけにみんな一生懸命守ってきたのではない、というところでしょう。
自分たちのルーツに誇りを持ち、それを子々孫々に伝えるために守ってきたんじゃないでしょうか。
あなたがたが責められたのは、それを考えずに話を伝えたからじゃないでしょうか。
「あそこは不便だから」だけでは、誇りを踏みにじったことになります。
長い歴史がある土地を受け継ぐということは、単に財産を受け継ぐだけではすみません。
やはりそこに積み重なった歴史、先祖の思い、ルーツを受け継ぐことだと思います。
土地の守り人となってほしい思いが、強いことも事実だったとおもいますよ。
しかし、あなたがたにも人生がありますし、それに振り回される必要も義務もないと思いますし、それが事実だと思います。
土地を売るなら、それがあなたがたの選択として尊重されるべきです。
なのでもう一度、叔母上の気持ちを考えて、そのように話をすすめてはどうでしょうか。
あなたがたの自由も、叔母上の自由も両方大事です。
上手く話をすすめてみて下さい。
詳しくお話頂いて、感謝します。
・・あなたがたが責められたのは、それを考えずに話を伝えたからじゃないでしょうか。
「あそこは不便だから」だけでは、誇りを踏みにじったことになります。
そうですね その通りです。
感謝の念が頭の片隅にしか無く、自分達の欲が前面に出てしまって・・
ご先祖様、親戚の皆さんに、感謝して良く考えてみます。
自分達ばかりがいい思いをして、幸せになれるとは思わないです。。
ありがとうございます。
No.5
- 回答日時:
うちの実家も、父親で4代目の農家です。
でも、私(一人娘)は家を継がず、養子もとっていません。
親は、家だけは私に残すといっていますが、不便だし他所に住んでいるし、両親が亡くなったら手放さざるを得ないなと思っています。
まだまだ先の話と思いますけど、やっぱり、その家で育った親戚には寂しい思いをさせるんだろうなあ、と思います。
「ご先祖様が残してくれたもの」は、自分のものであって自分のものでないと思います。
ご先祖様と一緒に、その地域共同体のみんなで守ってきたものですよね。
また、家を継いだ当主だけでなく、その一族全員で守ってきたものだと思います。
なので、その共同体、一族の中で育ってきた叔母様が抵抗を感じるのは当たり前だと思います。
1年そこそこで売ってお金に変えて自分たちの好きなところに住み替え、とは、自分たちの先祖や一家の歴史を二束三文で売り払われるような感じじゃないですかね。
とはいえ、そもそも義父さんが結婚しなかったために、養子を迎えることになったのだから、仕方のないことと思います。
質問者さん達に、不便を我慢して住み続けることを強要する権利は誰にもないと思います。
ご実家が農家でいらっしゃる方なので、とても説得力がある回答をありがとうございます。
・・・「ご先祖様が残してくれたもの」は、自分のものであって自分のものでないと思います。
ご先祖様と一緒に、その地域共同体のみんなで守ってきたものですよね。
また、家を継いだ当主だけでなく、その一族全員で守ってきたものだと思います。
なので、その共同体、一族の中で育ってきた叔母様が抵抗を感じるのは当たり前だと思います。
そうですね。その通りだと思います。
売ってしまうのはもう少し待ってみて、貸す方向も視野に入れて、良く考えてみます。
サラリーマンの核家族に育った私にとって、この問題は、とてもこたえています。
自分が甘かったのかな。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
貴方の考え次第だと思います。
先祖代々というより、自分たちの育った土地に
愛着があるのでしょう。
自分の実家が、生まれ育った土地から離れて
他の土地に移転することを、どう考えるか
自分の家族に後継者がいない場合、名前を
あくまで誰かに継がせたいか、人によって
考えはあくまで違ってきますので、貴方がどう考えるか
それ次第だと思います。
私は名家でもないし、跡継ぎもいませんが
それほど執着心はありませんので
それでいいと思いますが。
そうですね ありがとうございます。
自分の考える事に、自信が無くなってしまって。。
とても罰当たりな事をしてしまうことになるのかな とか
出来たら、皆の賛同を得て、引越ししたいので
話し合いを重ねていきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 妻が結婚前に所有している妻名義の土地に夫単独名義で住宅ローンを組んで家を建てることは可能ですか 2 2022/07/25 23:58
- 相続・譲渡・売却 自己所有の土地建物の名義を配偶者に変更したいが可能ですか?手続き方法やかかる税金などを教えてください 3 2023/03/05 12:30
- 夫婦 完全分離二世帯住宅 8 2022/09/26 12:59
- 親戚 質問します。 私は旦那(長男)と娘と3人でアパートで暮らしております アパート近くに家を建てようと夫 2 2022/12/28 19:22
- 相続・譲渡・売却 69歳になる夫が、毎夜、ソファーでうとうと。18時~23時までテレビ鑑賞。5時間テレビの前。行動もボ 1 2022/06/22 22:30
- 父親・母親 義母の介護費用について。 旦那(二人兄弟の次男)、私(3姉妹の真ん中)、子供二人の4人家族です。 7 4 2023/06/09 20:18
- 夫婦 義理実家との関係について(長文になります) 結婚9年目の50歳主婦です。(子供は出来ず) 最初の頃は 7 2023/01/09 20:20
- その他(悩み相談・人生相談) お墓の継承について。 先日、高齢の父親が亡くなりました。 私は次男で、兄弟は、上に兄と姉がいます。 4 2022/10/18 01:57
- その他(家族・家庭) 私は普通と違い、周りが羨ましく毎日が憂鬱です...。 4 2022/11/28 10:54
- その他(法律) 借地物件という従兄弟の負の財産を背負う形になるのか不安です。 3 2022/04/12 20:02
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
課題の反対語
-
「づつ」と「ずつ」はどちらの...
-
56歳独身男性です。 オナニーが...
-
「いずれか」と「いづれか」ど...
-
「1に何々、2に何々、34が無く...
-
「わいうえを」とか「やいゆえ...
-
歴史的仮名遣いでの小文字表記...
-
平安時代の寝殿造り.....冬はど...
-
昔の日本人に比べて現代人が若...
-
夜着に使っていた白い着物の名称
-
塗料 ナフタデコールとキシラ...
-
忍者などが口に装着する布の正...
-
「幼少」ということば
-
創世記、創成期、創生期の使い...
-
歴史的仮名遣いの「む」
-
江戸時代の農民の性風俗について
-
πの書き方
-
地方の言語でしょうか?
-
好きな人が神社、お寺巡りが好...
-
中国人の脚の長さ が、気になり...
おすすめ情報