dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日、娘が下校途中、『車の陰で震えてたから』と言って茶トラの子猫を拾ってきました。
すぐさま、動物病院へ連れて行き、健康診断をした結果生後1ヶ月で『猫エイズのキャリア』だと言われました。

病院帰り、娘はずっと泣きとおし・・・。(こんな小さな子なのに可愛そう過ぎると・・・)

帰宅した夫に理由を話したのですが、『家では飼えない、絶対に駄目』だと言うのです。
それ以来子猫の声が聞こえるだけでかなり不機嫌に・・・。
病気の子を連れてきたことに怒っているようです。

駄目な理由は、
我が家に先住猫がいて、その子に感染させてしまう可能性があること(先住猫のことを溺愛しています)
同居している要介護の姑が、動物嫌いなため だそうです。(先住猫は夫が溺愛しているため仕方が無いと諦めたのか文句を言いません)

主人の言うことも分かるのですが、娘の『優しい気持ち』は無駄にしたくないとも思うのです。
私の気持ちは、せっかく娘が助けた命ですから殺処分だけはしたくないと・・・。

今は私が仕事で使っているPCルーム(先住猫も出入り可能)で猫カゴに入れて保護していますが
いつまでもこのままでというわけには行かないので

夫を納得させ、我が家で面倒を見られる方法。
もしそれが駄目な場合、娘の気持ちを無駄にしなくてもいい方法

なにかお知恵がありましたら教えてください。よろしくお願いします。

A 回答 (8件)

1ヶ月なら陰性に陰転する可能性大。


時間を空けて再度検査を。

またエイズは発症せずに終わる子多数。
ダクダクの血みどろになる噛み喧嘩じゃないと移らない。
喧嘩に気を付けつつ隔離などせず、ふつーに多頭飼いしている人回りにたくさんいます。
うちもそう。2匹キャリアいますが普通にしてます。
別にエイズキャリアだからと悲観しなくてよい。

うちの猫はよいが他の猫は排除、拾ってきた子供の心情無視、子猫の命は無視、それって親として人間としてどーなのよ?

うちなら拾ってきた子供を褒め称え、里親探しなり家族に迎えるなりします。
まぁ隔離でも良いからとりあえず旦那を説得し、日をあけて再度血液検査し、里親探しなりしてください。
その際は、虐待目的の詐欺が横行していますので、誓約書、身分証の提示コピー、家庭訪問は確実にしましょう。

とにかく子猫が無事で、子供さんも傷つきませんよう動いてあげてください。

この回答への補足

コメントありがとうございます。

とりあえず、主人を説得しながら、保護団体も含んで里親探しも先住猫の予防注射も平行でやっていくつもりです。
暫く時間がかかると思いますが娘の気持ち・夫の気持ち・先住猫のこと・ちび猫のこと
最後にはみんなが笑っていけるような解決法を模索して行こうと思います。

エイズと言うことで少し過剰になっていたのかも?と思いますが
発病後のことを考えると安易な決断は出せないので
いつになるか分からないけど、決着が着きましたらまた、報告させていただきます。

補足日時:2011/06/02 22:14
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。

昨日里親さんへ引渡しとなりました。
ただ、先方様にも先住猫がいるようなので先住猫との相性等の問題があり
どうなるかは分からないのですが

もし先方様が受け入れられないということでしたら
再度、里親探しをしながら、再検査をしてやっぱり陽性でった場合でも
我が家の先住猫に感染しないように細心の注意を払いながら
チビ猫を守って生きたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/23 17:47

生後1ヶ月でエイズキャリアなだけで重病とは無知なこと言う方もみえますが、訂正してくださっている方も見えますので、正しい知識を仕入れて、ご家族で話し合ってあげてくださいね。


もちろん楽観的なことばかりではありません。発症する可能性だってあるわけですし。

でも娘さんの気持ちを汲むお母さんは最高に素敵だと思います。
うちの猫はいい他の猫は駄目、病気だから駄目、では、親に対する不信感は半端ないと思いますよ。
病気の子を連れてきたことに怒るって、旦那さんは、娘さんが病気の子だから捨てに行こうっていって納得するようなお子さんでもいいんですかね。。。
先住もちび猫も両方上手に守る方法はいくらでもあるはずです。


私は幼少期、母に駄目だと言われ拾えなかった子猫が何匹かいました。
もらってくれる人を探すという知恵もなく、廃墟などで隠れてこっそり育て、大きくなればどっかへ行ってしまって、泣いて泣いて探しても見つからず、夢にまで出てきて、何度も謝りました。
命を守りたかっただけなのに、何も出来なかった自分が今でもいやになります。

飼えない団地住まいだったので、母の気持ちもわかります。
でも30過ぎたいまでも引きずるほど、心の傷になっています。

娘さんにこんな思いは絶対にさせないで下さい。
殺処分、再度捨てるは絶対にないという言葉、頼もしく思います。
私にも乳児の娘がおりますし、猫も3匹います。
将来同じことがあったとしても、あなたのようなお母さんでありたいと思います。

この回答への補足

コメント頂きありがとうございます。

娘の気持ちと先住猫に病気をうつしたくないと言う
主人の気持ち両方尊重できると思ったので、昨日、今までより少し大きなゲージを買ってきました。
おかげで金欠になってしまいましたが・・・。

これなら、ちび猫が少し大きくなっても面倒見られると思います。

やさしいだけでは母にはなれませんが
母として『娘の優しい気持ち』だけは守らなければいけませんから・・・。

あと数ヶ月待って再検査できるまで、里親が見つかるまで云々いって
夫を説得しながらちび猫を守っていきます。

補足日時:2011/06/06 09:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。

昨日里親さんへ引渡しとなりました。
ただ、先方様にも先住猫がいるようなので先住猫との相性等の問題があり
どうなるかは分からないのですが

もし先方様が受け入れられないということでしたら
再度、里親探しをしながら、再検査をしてやっぱり陽性でった場合でも
我が家の先住猫に感染しないように細心の注意を払いながら
チビ猫を守って生きたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/23 17:59

知識がないというのは困ったものです。


ご主人にFIVについて、もう少し勉強してもらってください。
うちにもいますけど隔離すれば感染は防げますよ。
ずさんな飼い方をした場合は、感染する可能性は大になります。

目の前で手を差し伸べれば救える命なら、ためらう事はないとおもいますが…

偏見はやめていただきたいものです。


奥様とお子さんの尊いお気持ちに感謝です!
ご主人の理解を得られるようがんばってください!!




 

この回答への補足

コメント頂きありがとうございます。

娘の気持ちと先住猫に病気をうつしたくないと言う
主人の気持ち両方尊重できると思ったので、昨日、今までより少し大きなゲージを買ってきました。
おかげで金欠になってしまいましたが・・・。

これなら、ちび猫が少し大きくなっても面倒見られると思います。

あと数ヶ月待って再検査できるまで、里親が見つかるまで云々いって
夫を説得しながらちび猫を守っていきます。

補足日時:2011/06/06 09:28
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。

昨日里親さんへ引渡しとなりました。
ただ、先方様にも先住猫がいるようなので先住猫との相性等の問題があり
どうなるかは分からないのですが

もし先方様が受け入れられないということでしたら
再度、里親探しをしながら、再検査をしてやっぱり陽性でった場合でも
我が家の先住猫に感染しないように細心の注意を払いながら
チビ猫を守って生きたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/23 17:59

子猫を拾って来て保護しようとしてくれたお子様の意志を尊重して下さってありがとう。



エイズに関しては、怖いという先入観から誤解も多くあるようです。
下記にURLを入れておきますので、こちらの 「読みもの」の中に有る「猫エイズなんて怖くない!」をご覧下さい。

私の友人も猫エイズプラスの猫を飼っていましたが、発病する事なく18年で亡くなりました。

トピ主様の、優しいお気持ちが嬉しかったです。 

参考URL:http://love-peace-pray.jp/

この回答への補足

コメントありがとうございます。

とりあえず、主人を説得しながら、保護団体も含んで里親探しも先住猫の予防注射も平行でやっていくつもりです。
暫く時間がかかると思いますが、娘の気持ち・夫の気持ち・先住猫のこと・ちび猫のこと
奇麗事に聞こえるかもしれませんが、
最後にはみんなが笑っていけるような解決法を模索して行こうと思います。

いつになるか分からないけど、決着が着きましたらまた、報告させていただきます。

補足日時:2011/06/02 22:16
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。

昨日里親さんへ引渡しとなりました。
ただ、先方様にも先住猫がいるようなので先住猫との相性等の問題があり
どうなるかは分からないのですが

もし先方様が受け入れられないということでしたら
再度、里親探しをしながら、再検査をしてやっぱり陽性でった場合でも
我が家の先住猫に感染しないように細心の注意を払いながら
チビ猫を守って生きたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/23 17:59

猫ちゃんの保護ご苦労様です。

私の意見としては、助けてあげて欲しい。

その猫ちゃんに出会ったのも何かの縁です。取り越し苦労はいくらでもできますが、

その猫ちゃんの命はいまのあなたの決断にかかっているのです。

私も保護した猫1匹、犬2匹飼っていますが、どちらも初め家族の反対にあいました。

悩みましたが、悩んでるうちにこの子たちは殺処分されてしまう、後悔したくない

と飼うことに踏み切りました。確かに動物と暮らすのは大変です。しかし、この決断に

後悔したことは一度もありません。今では家族の一員です。動物ってそういうものです。

私は獣医師ではないので詳しくはわかりませんが、経験からお話しさせてください。

エイズはあまり感染していることを落胆しないでという方も多いです。

人間のエイズと違って、発症しなければ薬を飲むこともないと思います。98年に他界した

猫はキャリアでしたが、その当時は普通の生活をしていました。(今の新しい治療法とかは

わかりませんが。基本、発症しなければ普通の生活ができると思います)

発症しなければ健康体と変わらないですし、発症も、栄養、ストレス等に気を付ければ、

遅らす、もしくは発症しないまま天寿を全うできることも少なくないそうです。(家の猫も

そうでした)あるデータでは、野良猫の25%近くがエイズキャリアというのも聞いたことがあります。

外飼いにしているお宅では、知らないうちにエイズに感染していることも多いのです。

家の今の猫は完全室内飼いですが、万が一脱走の危険の為にエイズワクチン打ってます。

リスクはどんな飼い方でもあると思います。先住猫ちゃんにワクチンを打ってあげて、

獣医さんに飼育についてのアドバイスを受けてみてください。質問者様は飼育経験もある方なので

きっと、思ったよりも大変じゃないと思いますよ。どうしても無理なら動物愛護団体に相談して

ください。子猫のうちならネットの里親募集でもみつかるかもしれません。(エイズキャリアであることを

明記してももらってくださる方はいます。相手の身元は確認してください)

間違っても動物愛護センターは殺処分されてしまうので持ち込まないでください。

大災害のあった後に出会った小さな命、私ならなんとしても助けます。

きっと、娘さんは猫を助けてくれたお母さんを誇りに思うと思います。

縁を信じて頑張ってください。お願いします。

この回答への補足

コメントありがとうございます。

とりあえず、主人を説得しながら、保護団体も含んで里親探しも先住猫の予防注射も平行でやっていくつもりです。
暫く時間がかかると思いますが娘の気持ち・夫の気持ち・先住猫のこと・ちび猫のこと
最後にはみんなが笑っていけるような解決法を模索して行こうと思います。

いつになるか分からないけど、決着が着きましたらまた、報告させていただきます。

補足日時:2011/06/02 22:15
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。

昨日里親さんへ引渡しとなりました。
ただ、先方様にも先住猫がいるようなので先住猫との相性等の問題があり
どうなるかは分からないのですが

もし先方様が受け入れられないということでしたら
再度、里親探しをしながら、再検査をしてやっぱり陽性でった場合でも
我が家の先住猫に感染しないように細心の注意を払いながら
チビ猫を守って生きたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/23 17:58

難しい問題ですね。

お父様のお気持ちもわかりますが

お嬢さんの気持ちもいたいほどわかります。

とりあえず、先住している猫を獣医さんに連れて行き

感染していないか調べてもらい、していなければ予防注射

がありますので、してあげて下さい。保険が無いので

金額は高いです。確か1~2万円位です。

キャリアという事は、正直すぐに亡くなる事もありますし

10年生きる事もあります。

その間の、病院にかかる費用は半端ではありません。

現実問題として、余裕があるかどうか、それを踏まえて

お嬢さんときちんとお話しして下さい。

参考までに私が15年程前に飼っていたキャリアの猫は

11年生きましたが、治療費が100万位かかりました。

この回答への補足

コメントありがとうございます。

とりあえず、主人を説得しながら、保護団体も含んで里親探しも先住猫の予防注射も平行でやっていくつもりです。
暫く時間がかかると思いますが娘の気持ち・夫の気持ち・先住猫のこと・ちび猫のこと
最後にはみんなが笑っていけるような解決法を模索して行こうと思います。

いつになるか分からないけど、決着が着きましたらまた、報告させていただきます。

それにしても・予防注射や治療費高すぎですね。

補足日時:2011/06/02 22:12
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。

昨日里親さんへ引渡しとなりました。
ただ、先方様にも先住猫がいるようなので先住猫との相性等の問題があり
どうなるかは分からないのですが

もし先方様が受け入れられないということでしたら
再度、里親探しをしながら、再検査をしてやっぱり陽性でった場合でも
我が家の先住猫に感染しないように細心の注意を払いながら
チビ猫を守って生きたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/23 17:44

心中お察ししますが…私もご主人ど同様の答えを出します。


教育的、道徳的に考えれば娘さんが助けた命は無駄死させたくは無いのですが…現実は厳しいと思います。
健康な猫を飼うにも相当な手間隙と金はかかりますから、かような命を助けるとなれば数倍以上のモノがかかると思います。
ありきたりですが、ボランティアや保護団体を探して相談するのが無難な対策でしょうか。

それより、先住猫がキャリア子猫の隔離部屋に自由に出入り出来るのは問題です。完全に隔離しても感染しない保障はどこにもありませんから早急な対応が必要だと思います。

先の解答者様の内容を読み、あんまりな内容だなぁ…と私は思いませんでした。恐らく、猫を拾い家族として迎えると言うことは大変な覚悟と負担を背負う事で、それがありますか?と言う問いかけだと思います。
私なら、キャリア云々抜きで死にそうな子猫でも拾いません。
里親探しをしても里親さんと巡り合う保障は何も無いからです。
万が一里親さんが見つからなかったら自身で飼う事は不可能なので…

いずれは断たれる命でしょう。最善の努力をするか、命を断つかは拾った者の最低の義務です。

今の質問者様の考えでは先住猫に感染して断つ必要の無い命まで奪い兼ねません。
早急に保護団体を探すか、娘さんが居ない合間に処分するかを判断して下さい。

この回答への補足

コメントありがとうございます。

とりあえず、主人を説得しながら、保護団体も含んで里親探しも先住猫の予防注射も平行でやっていくつもりです。
暫く時間がかかると思いますが娘の気持ち・夫の気持ち・先住猫のこと・ちび猫のこと
最後にはみんなが笑っていけるような解決法を模索して行こうと思います。

いつになるか分からないけど、決着が着きましたらまた、報告させていただきます。

補足日時:2011/06/02 22:10
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。

昨日里親さんへ引渡しとなりました。
ただ、先方様にも先住猫がいるようなので先住猫との相性等の問題があり
どうなるかは分からないのですが

もし先方様が受け入れられないということでしたら
再度、里親探しをしながら、再検査をしてもまた陽性でった場合でも
我が家の先住猫に感染しないように細心の注意を払いながら
チビ猫を守って生きたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/23 17:42

猫のかごにいれたまま、あなたが、どこかに捨ててくれば、そして、知らんふりをする、そんなことあったっけ、と、それで、家族円満だと思います。



重病の猫を拾って、育てる、趣味でお金が沢山あるなら、それもいいでしょう。でも、意味がないでしょう。何の意味もない。

お金がホウフに有り余っているなら、それも、悪くないかもね。

全てが無駄な努力だと思います。もうすこし、現実をみて、生活されるべきでしょう。

この回答への補足

殺処分だけはと言うのは訂正します。
殺処分・再度捨てるなどと言うことは絶対にしたくないのです。

補足日時:2011/06/02 22:04
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなり申し訳ありません。

昨日里親さんへ引渡しとなりました。
ただ、先方様にも先住猫がいるようなので先住猫との相性等の問題があり
どうなるかは分からないのですが

もし先方様が受け入れられないということでしたら
再度、里親探しをしながら、再検査をしてもしまだ酔うせいでった場合でも
我が家の先住猫に感染しないように細心の注意を払いながら
チビ猫を守って生きたいと思います。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/23 17:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!