
磁性鍋を使うと、電子レンジのマイクロ波が赤外線の波長に転換されるってホントですか?
「磁性体の組成と構造によって波長転換し輻射する波長の領域と温度、エネルギー密度は変わります。磁性鍋とは、その特長を利用して鍋の内側に独自に組成配合した磁性体(フェライト)を焼付けた陶磁器の鍋で、100%マイクロ波を遠赤外線に転換する最先端科学を駆使した調理鍋で、いわば電子レンジの便利さと土鍋の良さを持つ鍋だと言えます」とのことですが・・・。
以前、電子レンジで調理された食品は通常の加熱処理(焼くとか、煮るとか)された食品と違って発がん性物質が多く生成されるという記事をみたことがあり、
また電子レンジを使用したレシピであまり「おいしい」と感じたことがなく、
調理時間の短縮以外にメリットがないように思われたので、使っていませんでした。
でも、磁性鍋というものをいただいて、本当だったら使ってみようかと思ったのですが、
なんだか難しい言葉が並んでいて、どこかウソくさく感じ、迷っています。
上記のような説明が「トンデモ」に値するものでなく、妥当なものなのかどうか
知識のある方にお伺いしたいです。よろしくお願いします。

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
簡単に言うと「デタラメ」です。
でも、最終的には熱になるので大嘘の中では罪の軽い方でしょう。
>100%マイクロ波を遠赤外線に転換する最先端科学
これが「デタラメ」。マイクロ波は遠赤外線より波長が長いので、そんな事できたらとっくにノーベル賞。
波長は長い方にしか転換されません。
この場合、
マイクロ波 → 熱 →(黒体輻射) → 遠赤外線
という過程を踏んでいるので、100%どころか20%位行けば良い方でしょう。
それから、
>電子レンジで調理された食品は通常の加熱処理(焼くとか、煮るとか)された食品と違って発がん性物質が多く生成される
これもデタラメ。少なくとも焼けば発がん性物質が生ずることは証明されています。

No.3
- 回答日時:
物理学を始めとする科学が、理解出来ないことを置き去りにしてしまった為に真否は不明。
「摩擦発光」もありますので、偽科学と認識するには早過ぎるかも知れません。
No.2
- 回答日時:
磁性鍋 なるものの効能を説明しているサイトを読んでみた。
なんだか、科学のような科学でないような
※ 「トンデモ」観察業界では、遠赤外線というワードは要注意ワード。
http://www.yasuienv.net/FarIRPhysics.htm
エセ科学 遠赤外線 なんてキーワードで検索すると出てくる 出てくる。
電子レンジでなぜ加熱できるか
http://www.cm.kj.yamagata-u.ac.jp/atom11archive/ …
宇宙探査とかで、地球以外に生物がいるか!というのわミッションになります。これは水というのが、実に「特徴」のある物質なためで、この温度で液体だというのは、水素結合が微妙に働いているから。
H2O という単体でなくて、塊になっている。その塊を揺らして温度を上げてやるのに電子レンジの周波数(マイクロ波)がちょうどいい感じなのです。
上記の資料で「水分子の分子内振動は、OH伸縮振動、逆対象伸縮振動、変角振動などがあるが、いずれも赤外線の周波数のところにあり、マイクロ波よりは3~4桁ほど高い。」というのがこの部分。
赤外線ですと 分子レベルでゆらして温度があがる。
んで、水分子の分子内振動のケタ(=ちょうどよい周波数)というのは、酸素分子とか窒素分子とかでもちょうどよい周波数となります。
http://web.cc.yamaguchi-u.ac.jp/~yamaharu/LEP7.htm
太陽光が大気中のいろんな分子に吸収され(分子が振動して)きれいなカーブを描かないで、へっこんでいるのが分かりますが、それらは赤外線の部分で、水とか二酸化炭素とかに吸光(分子が発熱)されています。
というのが電子レンジでの発熱原理で、言い方を変えると
赤外線の周波数でエネルギーを与えると、温めたい水に到達する前に水蒸気とか酸素とかも温めちゃいますので、エネルギー的に無駄な部分ができます。
磁性体の組成と構造によって波長転換し輻射する波長の領域と温度、エネルギー密度は変わります。
↓
水以外のものも温めるられるようになります。
と、主張しています。
磁性鍋とは、その特長を利用して鍋の内側に独自に組成配合した磁性体(フェライト)を焼付けた陶磁器の鍋で、100%マイクロ波を遠赤外線に転換
↓
土鍋にコーディングした部分で周波数が変わる(=マイクロ波を吸光して、遠赤外線を発光)ので土鍋もあたたまる。
と、主張しています。
電子レンジの便利さと土鍋の良さ
↓
電子レンジでは土鍋は温まりませんが、この土鍋は電子レンジでもあたたまるように出来ています。
と、主張しています。
主張していますと記述したのは、私が実験したわけではないので。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術
中・小規模の店舗やオフィスのセキュリティセキュリティ対策について、プロにどう対策すべきか 何を注意すべきかを教えていただきました!
-
磁性鍋をご利用の方に質問です! 本当にマイクロ波を遮断できているの??
食器・キッチン用品
-
電子レンジで調理すると酵素が壊れて栄養素が無駄になるって本当?
その他(料理・グルメ)
-
息子と性的関係になり抜け出せない
SEX・性行為
-
-
4
※ 女性器についての質問です。若干 生々しいのでご注意ください女性の股について質問です。 大変
セックスレス
-
5
男性にパンティの中に手を入れられてクリトリスを一瞬、ちょこっとさわられただけなのに、「ああん!」と言
不感症・ED
-
6
普通の夫婦はクンニとかフェラチオとかするのでしょうか? 私は8年間結婚生活をして別れた妻にフェラチオ
その他(性の悩み)
-
7
奥さんの体に飽きた人、どうしてる?
風俗
-
8
粉末のにがりを液体にするには?
ダイエット・食事制限
-
9
エロくなってきた妻
セックスレス
-
10
28才OLです、マスターベーションがやめれません、週2〜3回オーガズムを味わっています。 異常
風俗
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
DNAの波長について
-
5
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
6
アルミホイルはエックス線を通すか
-
7
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
-
8
吸光度?蛍光強度?励起強度?
-
9
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
10
LEDの発光色が違うことによって...
-
11
ケルセチンとケルセチンペンタ...
-
12
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
13
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
14
カドミウムランプの色
-
15
水は紫外線を通すか
-
16
検量線
-
17
スペクトルとは何ですか?簡単...
-
18
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
19
バルマー系列の最短波長と最長波長
-
20
シリコンの透過率についてです...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter