dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

僕の考えた永久機関は逆起電力の不釣り合いを利用します。
AのモーターとBのモーターの軸をつなげコイルもつなげます。
Aの鉄心は正方形でBの鉄心はその3倍長くした長方形の形をしています。Aのコイルの一周の長さはBの2分の1倍になります。そして、Aのコイルの巻き数はBの3倍にします。これで、Aのコイルの長さはBの1.5倍長くなります。
では、永久磁石を回してみます。Aの磁束はBの3分の1で、コイルの長さは1.5倍から、Aの逆起電力はBの2分の1になります。その逆起電力の差から、Aには逆起電力に逆らう電流がBから流れることになります。AもBも流れる電流は同じですが、AのコイルはBの1.5倍長いため磁力も1.5倍になり、回転子にも1.5倍の力が掛かることになります。よって、このモーターは、Bの止まろうとする力の1.5倍の力で回転し続けようとします。ここに発電機をつなげば発電し続ける永久機関の完成です。
これは永久機関ですよね?

「これは永久機関ですか?」の質問画像

A 回答 (27件中21~27件)

>これは永久機関ですよね?



DCサーボモーターのようにも受け取れます。
Aがパルスコーダー(発電機)、Bがサーボモーター
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いいえ、永久機関です。

お礼日時:2011/06/07 16:35

巻き線の長さは逆起電力に関係しません。


逆起電力に関係するものは磁束の変化の大きさと巻き数です。
この場合、Aのコイルの逆起電力は磁束がBの1/3、巻き数が3倍で掛け合わせて1倍になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

巻き線の長さだけ逆起電力に関係しないのはおかしいと思います。
モーターを回す時巻き線が長い方が高い電圧を必要とします。モーターを回した時は今度は全く逆に、回す時に必要だった電圧と電流を得ることが出来るはずです。違うでしょうか?

お礼日時:2011/06/07 16:34

妄想で理論が固まってる人に何言っても通じない (^_^;

    • good
    • 0
この回答へのお礼

普通に言ってくれれば普通に通じますよ。

お礼日時:2011/06/07 12:49

>では、永久磁石を回してみます



その回す動力はどこから来るの?

四角の芯は回らないし

Aを回したら、BはAの2/3しか回りません


ここに発電機をつないだら、発電機の抵抗ですぐ止まります。


ごくろーさん
    • good
    • 0
この回答へのお礼

最初に回るきっかけを作ってあげればあとは、出力を出しながら回り続けますよ。
Aの永久磁石とBの永久磁石は軸でつながっているんですよ。それでなぜBはAの2/3しか回らないんですか?

お礼日時:2011/06/07 11:00

思いつきに自己陶酔して 思考停止してはいけません



少し見直せば、どこに無理矛盾があるかすぐわかるでしょう
    • good
    • 0
この回答へのお礼

せっかく回答くれるならその矛盾点も書いてほしいです。

お礼日時:2011/06/07 10:50

残念ながら、これは永久機関にはなりません。


モータが一定の回転を保っている状態で、逆起電力だけの収支を考えれば、このような計算は成り立ちます。
しかし、逆起電力がそもそも、何によって発生しているかを考えると、トータルでは実現不可能です。

そもそも、モータの逆起電力というのは、何に由来するのでしょう?
これは、回転しているモータが、発電機として動くために発生するものです。
つまり、モータの回転力を電力に変換しているだけです。
言い換えると、逆起電力を消費するとその分だけモータの回転が妨げられるということになります。

> このモーターは、Bの止まろうとする力の1.5倍の力で回転し続けようとします。

この逆起電力を消費したとすると、モータは同じだけの「回転を妨げる力」を受けます。
摩擦も電気抵抗も一切ない世界では、この電力がちょうどバランスしますから、(外部からの電力供給をやめても)一定のスピードで動き続けるかもしれません。
ただ、わずかでも抵抗があったりすると、回転は止まることになります。

いわんや、発電機を回すなどと言うことに使えるエネルギーは存在しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

逆起電力が起きる理由は、回転を妨げるように磁界を発生させようとする、その結果電気が生まれるわけです。
Aの逆起電力を1VとするとBの逆起電力は2Vとなるわけです。Bがあたかも電源のように働いてAのモーターを回すわけです。

お礼日時:2011/06/07 10:49

永久磁石を使ったものを永久機関と呼んではいけません。


ま、それより前に効率が100%のモーターを使っても、
発電量が、使用量を下回ってしまうと思うけど。
コイルを長くすると、ほら、抵抗が上がったり、
そこで同程度の電流を流そうとすると、電圧を上げなくちゃ
いけなくなったりするし、、、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

コイルが長くなって抵抗が上がって流れる電流が減ってもAとBのつながったコイルには同じ電流が流れます。

お礼日時:2011/06/07 10:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!