dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高2です

365日二度寝をし続け、365日母のビンタと罰金と絶交の嵐に耐え続けてきました…

が!今日
最強の対策を思いつきました!

目覚ましがなる

鳴らしたまま、枕もとの横に設置しておいた
洗面器の水に顔を突っ込む。タオルは母のいるリビングだけに用意。

水が滴らないよう集中して上を向きながら(ここで脳がかなり目覚め始める)、リビングに入り、顔を拭き、母に「今」の時点で既に起きていると認識させる。


どうですか?
これが最強ではないですか?

A 回答 (6件)

20の男子学生です。


私も2度寝が好きなタイプで、1度起こされた時の意識すら無いことがよくあります。
目覚ましは、携帯2つに加え、全6つ。
無意識に止めてたり、鳴ってても起きれないで、目覚ましのタイマーの時刻が過ぎて止まってたり等々・・・
なるべく起きたら外に出て歩いて、カラダを動かし、家に入ったら顔を洗って目を覚ますようにもしてますが、やはりダルさが残ります。
今やってる方法ですが、携帯のアラームを、5~10分おきに数個セットしておくこと。
音量は高くない方が良いです。
寝てる時は、脳が眠るレム睡眠と、眠らないノンレム睡眠の繰り返しで、
レム睡眠時に起きると、頭が重いですが、
ノンレムで起きると、起きたてなのに、頭がスッキリしてる等の違いがあります。
これが周期的に来てて、レム睡眠時には無意識に止めてしまうので、
時間差の波状攻撃で、徐々に脳を起こすようにしてるのです。
音量が高いと、耳からの刺激が強くて、すぐに止めてしまうでしょうが、
低いと、止めるまでも無かったりして、徐々に耳から脳に刺激がゆくワケです。
始めた当初はバッチリ目が覚めましたが、慣れてきた今では確実に起きれるものの、眠気が拭えなくなりました。
同じように刺激してても段々と慣れるものなので、或いは、絶えず斬新な起き方を考案して実行してた方が有効なのかもしれません。

枕元に水を入れた洗面器も良いでしょうが、溢れる危険がありますね。
余談ですが、私がこの方法を思いついたのは、とある音で目が覚めたことからでした。
その音とは、携帯の充電が完了した時の音だったのです。
音量の高さは関係ない。慣れない刺激が脳の覚醒には重要だと思いました。

参考までに、
    • good
    • 0
この回答へのお礼

慣れない刺激が目覚めにいい、んですか!
それは大発見ではありませんか

そういうアラームが
やっぱり1番効果があるのかもしれませんね…

絶えず斬新な起き方?
思いついた日にやってみます(笑

とても為になりました

ありがとうございました

お礼日時:2011/06/13 07:21

私の実家は、部屋(二階)にブザーを設置し、そのスイッチを台所(一階)まで配線して一階でしかブザーを鳴らせないようになっていました。



そのブザーをおふくろが台所で鳴らすと、寝ている私には止める手段がないのです(壊せば止まるだろうけど、その場合は親父の鉄拳が)。止める為には、起きて台所に行くしかないことになります。おふくろがサディストで鳴らすのやめねーんだ
うちの台所にはそれぞれの部屋に直結したスイッチが付いていました(軍隊かタコ部屋みたいですな)

こっちの方が強力だと思いますけど
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼が遅れ、申し訳ありませんでした

タコ配線!最強だ!
負けたかも

…と思いましたが、金がかかるかからないも考慮すると、うーんですな

お母様のおかげで起きられてたのに、
実家を離れた今は何の工夫もなく起きられているという感じを受けました。

尊敬します

お礼日時:2011/06/13 01:54

起きる対策も必要ですが


原因は二度寝なので、なぜ二度寝をしてしまうのか考えてみよう
早く寝るのが多分癖になっているのかもしれない
自分の必要睡眠時間を割り出して逆算して寝る時間を決める
    • good
    • 0

う~ん、自分で何かをしようとしても次ぎのようになったら終わりですね・・・



目覚ましがなる

目覚ましを止める

寝る

私は目が覚めたらとりあえず風呂場へ行きシャワーを浴びています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

こうして見ていると
大なり小なり皆さん苦労してますよね

覚めたらバッと右を向きバッシャンと
水に顔をぶつけます

シャワーもありですね!

お互い目覚ましを止めないように頑張りましょう

お礼日時:2011/06/10 15:06

そのようなことを考えるよりも


睡眠障害、起立性調節障害などがないか
病院で検査してみませんか。
そちらの方が大切でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど…
確かに病的なほどではあります。
しかし今朝、勝手に目覚ましを止めてしまうのは、病気のせいか、又はレム睡眠がほにゃらら…と説明したら、「あんたの意志が弱いだけや!」とビンタされまして…

強攻策に踏切った次第であります。

しかし参考になりました。

お礼日時:2011/06/10 14:56

そんなものが最強であるはずがなく、ただ、きみがそれで起きられるのならそれが一番だということ。



得意げに言いふらすことではあるまい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ごもっともです(笑


これはどうですか…?

起きたらすぐベッド一面に画鋲をまく

石鹸水のような、絶対飲み込めないものを
口に含む

お礼日時:2011/06/10 14:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!