dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母の現住所を知りたいです。
父と離婚後→福岡に移り住み→7年前祖母に引っ越すと言い行方不明です。

私は高校卒業後福岡に移り住み→現在結婚しています。
なので結婚後、地元から福岡に本籍は移動しております。
役場に問い合わせたら今あなたの戸籍謄本を取ってくださいといわれましたが
結婚して本籍移動しているので前の本籍地は分かっています。
なのでここの部分はショートカットできないのでしょうか?
前本籍地の役場にてにて戸籍謄本取得は可能でしょうか?

すみませんが現母の住所にたどり着くまでの経緯を知りたいです
よろしくおねがいいたしませ

A 回答 (3件)

かなり手間がかかりそうです。


お母様の戸籍附票という公簿に住所の記載があるはずですが、お母様が現在、住民登録をしていない場合は、たとえ役所であっても分からないことは覚悟しておかねばなりません。

戸籍附票は戸籍に付随しているので、まず、お母様の現在の本籍がどこなのか調査が必要です。
前の本籍地は分かっているとのことなので、お見込みのとおりショートカットできます。結婚前ということは恐らく父か母の戸籍に入っているのだと思います。戸籍には必ず従前の本籍が記載されていますが、2つ前3つ前の本籍は記載がありません。1つずつ順を追っていくことになります。
父母婚姻中の戸籍に行き着いたら、母をさらに追跡することになります。再婚していたり、転籍していたり、出産していたりするかもしれません。除籍されていない戸籍にたどり着けば、その本籍地の市役所で戸籍附票を取得できます。
戸籍謄本や附票は、本籍地の市役所でしか発行できません。遠方の場合は郵便請求されることをお勧めします。請求方法は市のホームページに記載されていることがほとんどでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

詳しくありがとうございます。
地元の役場に問い合わせたら、軽く調査してくれて
免許証提示で発行してくれるそうです^^
(来週地元に帰るのでちょうど良かったです。)

多分福岡にいる可能性が高いと思いますが
1つずつ母を追って行きたいと思います。
ありがとうございました^^

お礼日時:2011/06/14 15:25

 まず、戸籍には「附票」というものがあり、それには


  1. 戸籍の表示(=本籍および筆頭者)
  2. 氏名
  3. 住所(住民票上の)
  4. 住所を定めた年月日
 が記載されています。

 よって、現母の最新の戸籍の附票を見れば、現母の住民票上の住所を知ることができます。

 ただ、戸籍は関係者以外がとることができると困ります。だから、「いまのあなたの戸籍からたどる」方法をとります。

 利便性とプライバシー保護のバランスを取るための手続きですので、定められたとおりの手続きをお取りください。
    • good
    • 0

戸籍をさかのぼり調べることは可能です。



実の母親の現住所が知りたいという理由なら可能かと思います。

戸籍を移動させると、古い戸籍には新しい戸籍が記載されます。

また、戸籍と住民票をつなぐ「戸籍の附票」というのがあります。

最終的な戸籍が判明すれば、「戸籍の附票」を取り寄せれば、現住所(住民登録している場所)は判明します。

戸籍の附票は、失踪者を調べるのに使われることが多いものです。

詳しくは、市役所などの役所、または、「戸籍の附票」で検索してください。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!