
以下の文章をラテン語にしました。。。
あってますか??
1.金持ちは必ずしも幸福ではない。
→Dives non semper beatus est.
2.今日は僕は家に居ない。
→Hodie domi non sum.
3.町の住民たちは多くの塔を築いた。
→Incolae oppidi multo turris exstruxerunt.
4.私は本を読み終えると、すぐに外出するだろう。
→Librum ubi primum legero, exeiero.
5.それらの言葉を僕は言いも書きもしなかった。
→Ea verbum neque dixi neque scripsi.
長母音を出力できなかったので読みにくいと思いますが。。。
理解できる範囲で見ていただけると幸いです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1複数形でもいいでしょう divites non semper beati sunt.
2未来形でも sum → ero
3「多くの」は turris(女性複数対格)に合わせて multas
4前半は ablativus absolutus にするのがラテン語らしい → libro lecto
後半は exeo の未来ですか。→ exibo
5複数形なので verba です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
XAU(金) XAG(銀) 何の略?
-
「今を生きる」「今を楽しむ」...
-
どのように読むのでしょうか。。
-
ラテン語と「光り輝く」を表わ...
-
月の光 を ラテン語で
-
いろいろな外国語で「藤」「田...
-
ラテン語でどう書きますか?
-
解剖学のラテン語
-
ラテン語の植民という表記とカ...
-
ラテン語を和訳できますか? フ...
-
ラテン語訳で質問です。
-
ラテン語で 君は女神たちの彫刻...
-
ギリシア、ラテン語の r が l ...
-
ラテン語の『聖なる』を表記す...
-
日本語をラテン語に翻訳
-
ポルトガル語の国名を表す形容...
-
ラティフンディアとラティフン...
-
医療通訳になりたい!
-
名前の意味
-
veritatum aeternarum と verit...
おすすめ情報