お世話になります。
似たような話題は数年前とかにあるようなのですが・・
両親共働きのため、小1の長男を学童クラブに通わせています。息子の場合は18時まで預かってもらっています。帰宅は18時半頃です。(10分くらいの距離ですが子供なので・・・)
学童いってると当然、帰宅おそいですよね?うちの場合は6時半として、それから、翌日の準備をし、夕食、入浴、そして宿題、というパターンです。宿題はほぼ毎日ですが、内容は音読や計算等のプリント類、ドリル、国語の教科書の書き取り、、を1~2つです。
ここまでをやるとあっという間に10時近くになってしまいます。宿題だけで精一杯といった感じ。。ゆっくり過ごす時間も少しは用意してあげたいし・・・。
宿題も親子で、、というのが多いので勝手にやることもできないし、。音読は最低20回(教科書2~3ページ)、といわれてます。
学童で宿題ができればいいのですが、学校からの指導により、学童クラブで宿題することは禁止されています。変なのー・・とも思うのですが。。
ちなみに、息子はいまどき珍しいことに(?)ゲームにはあまり興味なく、ジブリやディズニー、アクション系の洋画の映画をみるのが好きです。でも今は土日くらいしかみせてあげられない・・。
みなさん、宿題以外の勉強等ってどうされてます??
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
うちの子も学童に行ってますが、音読以外の宿題は学童でやってます。なので私は宿題を見直すだけです。学童でやってきてくれると親子ともかなりラクですよね。(音読はうちは最低1回です。音読最低20回というのはちょっとびっくりしました。大人でもイヤになりそう・・・。)1年生で学童も行ってると、10時まで起きてるのはかなり負担ではないのでしょうか?寝つきの悪いうちの子も1年生の時は9時にはばたんきゅーでした。、疑問に思うことは先生と話し合われてもいいのではないでしょうか?(学童で宿題禁止のこととか。。)
本題の宿題以外の勉強ですが、うちはお風呂でゲーム感覚でやってます。今は九九の問題を言ったり、問題を出して湯気で曇ったガラスに漢字を書いたりとか。
(20回も音読するのに時間がかかるようだったら、教科書コピーしてお風呂で音読してもいいのでは?)
うちもチャレンジやってますが、最近はちょっとまたさぼり気味なので(私が。。)がんばらなくては・・・。
よく、毎日学年x10分(だったかな?)勉強できればいいって言いますよね。1年生だと10分、2年生だと20分・・・。チャレンジは毎日コツコツやれば適量だと思います。でも、こどもの睡眠削ってまで勉強やらせる必要ないかなと思います(^^ゞ
ご回答ありがとうございます。
>音読最低20回というのはちょっとびっくりしました。大人でもイヤになりそう・・・。
ですよね!? じつは、10~15回くらいで親が「いいよ」といってしまっています。。繰り返し読むことも大事なんでしょうけど、あまりに回数が多いと集中力もかけてしまうんじゃないかしら、と思ってしまいます ^-^;
読書に力をいれてる学校(1学期にTVの取材もきました・・)だから仕方ないのかなぁ、、
お風呂は盲点でした、。音読もお風呂なら楽しそうだし。いま、ちょうど漢字が楽しいようなので、お風呂で漢字ゲームやってみますね! なにごとも楽しく無理なくやる、ってのが基本ですね! ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
もちろん家庭での過ごし方を工夫する必要がありますが,まぜ学童保育で宿題することが,学校の指導で禁止されるのか不可解です。
数年前まで学童保育に子どもを通わせ,保護者会の会長もしました。学童では,まず,宿題をきちんと30分なりでもすることをやっていました。そもそも学童保育は学校の所管ではなく,学校が指導できるものではありません(旧厚生省だったと思います)。学童は児童福祉法で「授業の終了後に児童厚生施設等の施設を利用して適切な遊び及び生活の場を与えて、その健全な育成を図る事業」とされているから,勉強をしてはいけないというのでしょうが,機械的過ぎます。児童の生活の中には,学習もあるはずです。多分学童クラブの役員などがおられると思いますので,クラブでも宿題の時間を設けるなどすることを多数の父母の意見として相談されれば,可能と思います。ただし,学童ではその結果のチエックはしないでしょう。自宅ではその確認と明日の準備でよいのではないでしょうか。ご回答ありがとうございます。
学校からは「学童で宿題をすると、家庭で勉強する時間をとらなくなる」といわれたと記憶しています(ほかのことでも色々と説明されていたのではっきり覚えていません、あとで当時のプリントを確認してみます)
もともと去年まではそういう時間があったのですから、要望すれば復活できるかもしれませんね。。
家庭で親のもとで宿題ができるのが1年生にはベストなんでしょうけど、それが不可能な場合、せめて書き取りや計算など1人でできるぶんは学童で済ませてしまうほうが時間を有効につかえる・・と思います。わからないところは親と家で。。とすれば。。
詳細な説明をいただき、感謝します。
No.3
- 回答日時:
私の子どもは学童には入っていないのですが、近所の子が入っています。
>学校からの指導により、学童クラブで宿題することは禁止されています。変なのー・・とも思うのですが。。
???え?どうして?音読以外はみんなやってますが。やっていない子どもは外に遊びに行けません。学童の先生が捕まえてでもやらせてますよ。だから私の子どもがまだ宿題をやっていなくても、近所の子は「オレやったもんね!」と大いばりしてますよ。しかも宿題以外の勉強を持ち込んでいる子も多く「これをやらないとお母さんに怒られるの」と言ってこどもチ●レンジなどのドリル類をやっているそうです。
どうして宿題&勉強をしてはいけないのか、詳しく聞いてみたことはありますか?納得できるのなら良いのですが、単に学童担当者の手間を省くためにしか思えません。指導できないからではないでしょうか?
あなたの子供さんの学校の学習指導方法では学童に行っている子供達のことはあまり考えられていないような気がします。いわゆる専業主婦のお母さんを持った子ども中心の学習指導方法です。このままでは学年が上に行けば行くほど差がついてしまいます。
一度学童のあり方を保護者が話し合ってもよいのではないでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
たしかに学校は、あまり仕事をもつ母親等の家庭についてはあまり考えられていないと思います、。
おっしゃる通り、現在すでに、学力に差がでてきている、と担任からいわれました。
学童では去年までは普通に宿題やってたんです、。夏休みの宿題に関しては、学童でも「勉強の時間」を設けて行ってはいたのですが、、。(学童と学校の連携はほとんどとれていない、と私は感じています、。)
4月の説明会だったか、その辺のバタバタした時期に、その辺りの説明もあったのですが、、もう一度ほかのお母さんなどとも話してみたいと思います。
No.1
- 回答日時:
うちの子が学童に行っているときは、leaf88さんのお宅と同じようなスケジュールでした。
宿題以外の勉強をする余裕は全くありませんでした。(今は余裕があってもやらないけれども)土日は学童以外の友達と遊んだりゲームをしたり、平日ギュウギュウのスケジュールだから、本人のすきなようにやっていました。ご回答ありがとうございます。
やっぱりスケジュールきつきつだったんですねー。
息子の学校では算数は少人数指導をしているのですが(1クラス24人を3グループにわける)、今のグループの担当がクラスの担任の先生なんですが、。
「本人のやる気にムラがあるので、宿題とは別に毎日、計算をさせてください。」といわれてしまったんです、、
土日に30分くらい宿題以外の勉強(こどもチ●レンジ)をやってはいるのですが・・。勉強ばっかりもなー・・と。
いくらセンセイにいわれても、本人のキャパ超えないようにセーブしていいですよね!?ほどほどにがんばります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
- ・漫画をレンタルでお得に読める!
- ・集中するためにやっていること
- ・テレビやラジオに出たことがある人、いますか?
- ・【お題】斜め上を行くスキー場にありがちなこと
- ・人生でいちばんスベッた瞬間
- ・コーピングについて教えてください
- ・あなたの「プチ贅沢」はなんですか?
- ・コンビニでおにぎりを買うときのスタメンはどの具?
- ・おすすめの美術館・博物館、教えてください!
- ・ことしの初夢、何だった?
- ・【お題】大変な警告
- ・【大喜利】【投稿~1/20】 追い込まれた犯人が咄嗟に言った一言とは?
- ・洋服何着持ってますか?
- ・みんなの【マイ・ベスト積読2024】を教えてください。
- ・「これいらなくない?」という慣習、教えてください
- ・今から楽しみな予定はありますか?
- ・AIツールの活用方法を教えて
- ・【お題】逆襲の桃太郎
- ・自分独自の健康法はある?
- ・最強の防寒、あったか術を教えてください!
- ・【大喜利】【投稿~1/9】 忍者がやってるYouTubeが炎上してしまった理由
- ・歳とったな〜〜と思ったことは?
- ・モテ期を経験した方いらっしゃいますか?
- ・好きな人を振り向かせるためにしたこと
- ・スマホに会話を聞かれているな!?と思ったことありますか?
- ・それもChatGPT!?と驚いた使用方法を教えてください
- ・見学に行くとしたら【天国】と【地獄】どっち?
- ・これまでで一番「情けなかったとき」はいつですか?
- ・この人頭いいなと思ったエピソード
- ・あなたの「必」の書き順を教えてください
- ・14歳の自分に衝撃の事実を告げてください
- ・人生最悪の忘れ物
- ・あなたの習慣について教えてください!!
- ・都道府県穴埋めゲーム
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
学童保育は何年生まで預かって...
-
学童クラブで仲間はずれ。よい...
-
児童クラブの先生がかなりムカ...
-
学校から学童保育までの安全確...
-
児童クラブ(学童)の中身にシ...
-
子供が学童保育でケガ、手術・...
-
学童保育に行っている子供の友...
-
小学生になったばかりの子供の...
-
学童保育で指導員に悪口を言っ...
-
小学1年生におやつをあげてい...
-
学童へのお礼。
-
学童と宿題(勉強)
-
学童保育に行きたがらない
-
学童期以降とは
-
本気で悩んでいます。 学童の職...
-
学童に行きたがりません
-
「児童いきいき放課後事業」と...
-
学童保育指導員のアルバイト掛...
-
小1男児・悪いことばかりします。
-
学童クラブの対応について不満...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
学童保育は何年生まで預かって...
-
児童クラブの先生がかなりムカ...
-
学童保育で指導員に悪口を言っ...
-
学童保育のアルバイトの面接で...
-
学童へお弁当を持たせていなか...
-
一人っ子の下校のお迎えは、過...
-
学童保育、気がかりな児童への...
-
学校から学童保育までの安全確...
-
学童へのお礼。
-
児童クラブ(学童)の中身にシ...
-
小学校内の盗難について
-
小1男児・悪いことばかりします。
-
学童クラブで仲間はずれ。よい...
-
共働きなのですが急な学級閉鎖...
-
学童保育の子供達が中学生以上...
-
学童で三日目出勤で、小1の男の...
-
下校時の校内での怪我について
-
学童の先生と保護者の恋愛につ...
-
学童クラブは校舎を利用できな...
-
学童保育での服装
おすすめ情報