dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

結婚生活2年目。
28歳。子供はいません。

夫とは、都会での社会人時代に出会い、1年前に夫の転職を機に結婚し田舎(夫の地元)へ引越してきました。転職先は、夫の両親が経営している会社です。
どうしても田舎の生活になじめず、これからの夫婦生活をどうしていくべきか悩んでいます。

新しい環境に慣れようと、仕事も始めてみましたが、都会での価値観(環境・考え方・人間関係・言葉遣い…)は全く通用せず、知らず知らずのうちにストレスが溜まり、体調を崩してしまいました。
夫は、ひとりで知らない土地にきた私を気遣い、努力をし続けてくれましたが、仕事も友人も両親も近くにいる夫に嫉妬してしまい、毎日キツイ態度を取ってしまいます。
仕事もプライベートも充実していた頃を思い出すと、やりきれない気持ちでいっぱいで、夫にあたってしまいます。
精神科では軽いうつ病と診断され、夫婦でカウンセリングも受けてみました。
1年もそんな毎日が続き、夫も相当ストレスが溜まってきている様子です。

どんなときでも優しく接してくれた夫には感謝していますが、どうしてもこの生活に希望を抱けまん。
夫の仕事についても心から応援できていません。都会にいる頃は、毎日遅くまで仕事を頑張っている夫を心から応援していましたし、支えていきたいと思っていました。

・別居する
・2人で都会に戻る(夫の転職)
・このまま田舎で暮らしてみる

夫婦としてどれを選択するべきか毎日悩んでいます。お互い離婚は考えていません。
当初は、別居がお互いのために一番良い選択だと思っていましたが、やはり夫婦が離れて暮らすのは悲しいことだとも感じ始めました。また、その先に明るい未来はあるのかと疑問もあります。
夫に仕事(両親の会社)をあきらめてもらうのは、あまりにも酷なことでしょうか?
もう少し私が頑張れば、田舎の生活にも希望を抱けるようになるのでしょうか?

心が疲れすぎてしまい、正しい判断ができそうにありません。

同じような境遇や経験をお持ちの方、またどなたでもご意見をいただければと思います。
宜しくお願いいたします。

A 回答 (19件中11~19件)

田舎で生まれた育った人が、都会で生活するより、


都会で生まれ育った人が、田舎で生活する方がはるかに難しいですよ。

田舎で生きている人は、生活力と創造力豊かですので、
物がなくても、人が少なくても平気です。

遊びに例えると、ゲーム機や遊び道具がないと遊べない都会人に対し、
体一つでどこでも遊ぶのが田舎人です。
最近はそういう田舎人も減ってしまいましたけどね・・・

無理しないでください。
物の豊かな都会の生活に戻っても誰もとがめませんよ。


私は、ド田舎から大都会まで経験し、ド田舎に戻れず
中途半端な地方都市で生活しています。
夫婦ですから、それぞれの考えや幸せのために、妥協する部分も必要ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

「夫婦なら妥協する部分も必要。」
確かにその通りですよね。

自分の幸せとは何か。もう少し考えてみようと思います。
ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/18 10:31

 仕事もプライベートも充実してた過去があると


 田舎暮らしは酷かもしれませんが「郷に入っては郷にしたがえ」です。
 自分の価値観だけをだしても誰も良いとは思ってくれません。
 今、いる土地がどんな人たちでとんな言葉を話してどんな生活をしているのかを
 調べてそれに合わせていきましょう。

 生活リズムが違い人間達のテンポが違うならそれに馴れて行きましょう。
 今は我慢です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

我慢して馴れていくことが必要なんですね。
頑張ってみます。

ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/18 10:29

確かに都会から田舎は辛い物があります。


私もあなたと同じで、田舎に来てはや20年。
最初はあまりの違いにカルチャーショックでメニエール病に。
でもね、今はと言うと、この田舎大好き!
もう都会には住めませ~ん。
5年いたら慣れますよ。友人も出来るし、旬な食材は
いっぱいですしね。人間らしい生活が出来ます。
ご主人と協力して、もう少し頑張ってみては?

確かに田舎の人は、うるさいとこもありますが気にしない事です。
気構えず、自分からドンドン入る事をお奨めします。
私の経験上、良い嫁になろうなんて意識は捨てた方が
上手くいきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
同じような経験をされた方の意見が聞けて、とても参考になります。

1年はまだまだなんですね。
5年…。この状態で頑張れるかもう少し考えてみます。

本当にありがとうございます。

お礼日時:2011/06/17 19:38

参考になるかどうか分かりませんが、日本語を話せない外国人の妻を思い出したので、その方の話をいたしますね。



夫は日本人ですが英語が流暢なので夫婦間の会話には困りません。しかし、夫が仕事に出れば子供のいない妻はひとりきり。友人もいなければテレビも日本語なので暇つぶしにはなりません。ひたすら夫の帰宅を待ちわびるのみの寂しい生活です。

夫の会社関係の接待が続くと、妻は寂しさから泣いてしまいました。それでも夫は妻を養うために、接待という日本ならではの付き合いを拒むことはせず、休日にはどれだけ疲れていようと妻を車に乗せ、あらゆる観光地に赴きました。

妻は一度も帰国したいとは言いません。今ではカタコトの日本語が話せるようになり、友人も出来ました。


郷に入っては郷に従えと言います。相手に合わせろと言っているのではありません。
自分のペースで自分らしくいれば宜しいのですよ。
ただ、比べることは無意味ですし、自分を追い詰めるだけではありませんか?

都会で齷齪暮らしてきた人は考え方が極端になりますね。余裕をなくしているのです。

別居などしなくともご主人の許しを得た上で、貴方の地元へ遊びに帰れば宜しいのではありませんか?1泊か2泊くらいで、息抜きされるとご主人への感謝の気持ちも湧くことでしょう。

少し話が逸れるかもしれませんが、私は子育て中の母親は兼業主婦のほうが楽な面もあると考えています。専業主婦でいると、会話もできない赤ん坊と日中ふたりきりの生活になり、社会から隔絶された孤独感を嫌というほど味わいます。
新居は夫の通勤を優先に決める為に、周囲に知り合いが誰ひとりとしていない環境など珍しくありません。田舎に嫁いだ人もいます。

暇なだけではなく、初めての育児に不安を抱えながら頑張っている女性は少なくないということです。
今からそんなことではお母さんになれませんよ。

住めば都、これも本当です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
とても参考になりました。
その方は、私よりももっともっと大変な苦労をされたかと思います。
努力してると言いつつも、私には覚悟が足りないんだと思いました。

もう少し考えてみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/17 19:34

質問者さんが都会育ちなら、田舎暮らしは耐える事が厳しいと思いますよ・・・


田舎とは、フライバシーも関係なしで世間が知れ渡る話も多く噂で飛ぶなど、何故、どうしてと疑心暗鬼も出る現実生活です。
 田舎とは人の動きも無い分、眼がその家の家人まで注がれる、良いにつけ悪いにつけの話です。それを何故干渉されると思うなら耐えられない・・・
 それが田舎の風習なら、田舎で成長した者には自然体で受け入れが出来るが、町ではそんな風習はない分、大きなハードルになるではないですか?
 旦那にして見れば、生まれ育つ環境です、良いに決まっていますしね・・・
 生まれた成長過程が町育ちなら、田舎で暮らす抵抗感は当然来る、覚悟出来る範囲を超えて居るなら、離婚と言う仮説も出て然りです・・・
 町~田舎に行くのは、そんなに簡単な事では無いです、旦那も自分の家で仕事をする事で公私混同される、暮らしぶりの線引きは必要ではないですか?
 メンタル病んでまで、我慢出来る範囲はもう終わり段階、別居するなり心を健全な状態まで回復させる意味で実家に戻るかです・・・
 離婚は何時でも出来る分、奥さん(質問者さん)をどこかで気遣いをしているかではないですか?
 ここまで追い込む環境には、もう我慢する世界とは思えません・・・
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

覚悟して来たつもりですが、想像以上のギャップに1年間悩み続けました。想像以上に大きなハードルです。
昔のように明るくイキイキしていた姿がない。無理することはない。と言ってくれる友人もいます。

2人の将来を考えることも大切ですが、自分のメンタル面を回復させる努力をしてみます。
心が病んでいては、きちんとした判断はできないですよね。

本当にありがとうございます。

お礼日時:2011/06/17 19:26

あなたはもう無理しないほうがいいです。


向き不向きはあります。

ただ、一番、気の毒なのはあなたでなくてご主人だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

自分の方が、被害者だという思いが強かったです。反省します。
夫の気持ちをちゃんと聞いてみようと思います。

良いキッカケをありがとうございます。

お礼日時:2011/06/17 19:06

自分が一人間違ったことを言っているような気持ちになったり。


今までは当然だったことを笑い飛ばされたり、馬鹿にされたり。
こんなの口に入れられないと思うようなものを食卓に出されたり。
ストレス発散の場だったカラオケが近くになかったり。
今までの服装が出来なかったり。服が売っていなかったり。
大好きだったカフェのクレープがもう食べられないことだったり。

いっぱいいっぱい、不満はあると思います。
今までは違う環境で暮らしていたのですから当然です。
主様は何も悪くありません。

ただ、生活のギャップについ悪い部分ばかりを見てしまっていませんか。
田舎にだって素敵な場所、もの、食べ物がたくさんあるはずです。

ストレスでおかしくなりそうな時には、旦那様に綺麗な星が見える丘へ連れて行って貰って下さい。
綺麗な水の河川へ連れて行って貰って下さい。

お洒落なカフェはないかもしれません。
代わりに、もぎたての野菜を口にしてみて下さい。

子供が生まれれば、ゲームセンターはないかもしれませんが、
自然に生きる虫や魚を追いかけまわすことでしょう。

どれも、都会では到底考えられない贅沢です。


今は難しいかもしれませんが少し落ち着いて考えられるようになった時、
田舎もそれほど悪くないな、と思えますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

優しい言葉をかけて下さり、本当にありがとうございます。
本当にオシャレをして出かけるところもなく、どこへ行くにも不便で辛かったです。
あたりまえだったことが受け入れられず、悔しい思いもしました。

そんな毎日で、田舎の悪い部分しか目に付いてなかったと思います。
視点を変えてみたら、景色が変わってくるかもしれませんね。

決断を急がずに、もう少し冷静になってみようと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/17 19:02

ご相談者にとってよかれと思うアドバイスはありません。

それは、どういうことかと申しますと、ご相談者がおっしゃっている、

・別居する
・2人で都会に戻る(夫の転職)
・このまま田舎で暮らしてみる

上記の選択は、ご夫婦の離婚を意味します。
別居の場合は、限りなく離婚の方向に向かうのはアキラかです。
2人で都会に戻る。これは、ご主人の選択の問題になります。家業をとるか、あなたの気持ちに同化して一体化した人生を送るかの問題になります。これは、ご主人に生まれ故郷と生家、そして、家業を捨てる様に迫ることになるからです。男は仕事に生き甲斐を見いだします。それが生家の家業なら余計に自分の一生の仕事とするでしょう。

このまま田舎で暮らしてみる。この方法が本当はベストなのですが、田舎の患わしさが、ご相談者の価値観が受け入れないのでしょう。いわゆる肌が合わない。と、いうことですので余程のことが無い限り解消できないでしょう。沈んだ気分で毎日暮らすことを想像するだけで心の病に陥るでしょう。

現状のまま、ご相談者が頑張って解決する問題ではありません。
ご夫婦のまま、一緒に生活できて、この違和感を回想するには、ご主人の育った地域の慣習を始め義理のご両親、地域の人々の言葉も受け入れ、やがてご相談者がその言葉を使えるようになれば受け入れたことになります。

いみじくもご相談者がおっしゃっている様に、言葉に違和感を感じ、その言葉を受け入れないということが最大の問題です。地方の言葉は、その土地の価値観でもあります。言葉を受け入れられない、ということは、ご主人の生まれ育った田舎の価値観を生理的に拒否しているのです。その自覚が無いので精神的に陥るようになってしまったのです。

少しずつでいいのです。ご自分の方からご主人の生育地の環境を受け入れる事が出来るかどうかが、離婚せずに済むかどうかの分岐点になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なアドバイスをありがとうございます。

自分でも、別居を選択する=離婚につながる可能性があるということは薄々感じていました。
でも、ここで一生暮らす決意もできずとても辛かったです。

確かに、夫に今の仕事をあきらめてもらうことは、夫にとってあまりにも辛い決断ですよね。
私がこの環境を受け入れられるかどうか、もう一度考えてみます。

本当にありがとうございます。

お礼日時:2011/06/17 18:55

頑張らなくて良いと思います。




ただ、もしかしたら都会に住んでいた、と言う事で田舎の方々を上から目線で見てしまってはいませんか?
何も知らないのに失礼を言ってスミマセン。
でも、大丈夫だと思います。
何年か経ち、お子さんが生まれて、ハッと“私のウチは、ここだわ。”と思う日が来ますよ。
都会に帰った時に、都会に苛立ったりする日が来ますよ。

周りの人たちの顔を思い出して見て下さい。
良い人たちばかりではありませんか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かにその通りです。「上から目線」で全てを見ていたかもしれません…。
自分なりに慣れる努力をしてきたつもりですが、心からはできていなかったのかもしれません。

もう一度振り返ってみます。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2011/06/17 18:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A