dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「美」という漢字ですが、横棒の長さでひつじへんの下の大の横棒の長さが、ひつじへんの3本目の長さより、短いというが正しいのでしょうか?
要するに、4本目の横棒は3本目より短いというのは正しいのでしょうか?
教えてください。

A 回答 (3件)

どちらでもいいのですが、PCのフォントで言えば、筆書き書体は「大」の横棒がいちばん長くなっています。


日本の小学校三年生が教わる字(教科書体)も同様です。
http://www.winttk.com/kakijun/3/30398.htm

明朝体ではJISの平成明朝体でもMS明朝でも少しだけですが、「大」の横棒は短くなっています。
これを見て、四本目が三本目より短いと言う人がいるのでしょう。

明朝体そっくりに書いても間違いではありません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり、どちらでも良いのですね。JISの明朝体などは「大」の横棒が短くなっています。
書道の書体の「大」の横棒が長いほうが書きやすいようです。

お礼日時:2011/06/18 18:19

「美」と言う漢字は、そのまま「羊」+「大」で構成された漢字です。


漢字が生まれた頃の「美」の概念は、立派な(大きな)羊だった様ですね。

長さが変わると意味まで変わる様な、一部の漢字(「末」と「未」など)を除き、No.1さんが仰る通り、美的感覚で判断なされば良いと思います。

美的感覚は人それぞれですが、ただ、JIS書体などで、標準が決まっているのも確かで、一般的には「羊」の一番下が、「大」の横棒より長いですね。
書道的に考えても、「羊」と「大」を書くと意識しますと、自然に、ややそうなるかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。
確かにJIS書体では大の横棒が短いのですが、書道的に書くと大の横棒が大きいので、大の横棒を大きくしても完全な不正解ではないと納得しました。
No1さんの回答のように書体の美しさをみると大の横棒の方が長いです。

お礼日時:2011/06/18 09:51

正邪で判断するのは義務教育(の一部)だけです


 書体で正しい/間違っている の判断は適切ではありません

古来からの書体が基本です
(字の美しさと考えても良いでしょう)
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!