
借地(契約期間20年の内、9年経過)をしていて、相手は居酒屋で建物を建てて経営していたのですが、体調を崩し店を閉めると言うことで建物を売りたいと言ってきました。
相手の要求としては、土地も一緒に売って欲しいということです。
こちらとしては手放すつもりはなく借地を考えています。
法律上、地主より家主の方が立場は強いと聞いたことがあります。
(1)家主に従うしかないのでしょうか?
地主は80歳の母で、家主は60歳の男性
立場が弱いだけに、話があると
急に不動産屋に連れて行かれて決断を迫られています。
不動産業につてなど無く、右も左も分からない状態です。
(2)このような場合、どこに相談したらよいのでしょうか?
アドバイス・助言あればお願いします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
不動産賃貸業を営んでおります。
(1) その酒屋さんは、この時期借地上の建物だけ買おうという人はいないので、土地毎売ってしまおうという気持ちで言っているのでしょうね。
たしかに一度貸したらほとんど返してもらえないなど(定期借地などでない従来の土地賃貸借契約では更新更新で戻ってこないし、インフレでほかの代金が急速に高くなっても地代はそれほど上げられない)という点では借地人(建物所有者)が強いのですが、彼らには土地の売却を迫る権利はありません。
質問者さんのお母様が売りたくなければ「お断りします」と言えばいいだけです。罵倒されるかもしれませんが、黙ってやりすごせばいいのです。
あるいは、売りたくないものを売って上げるのですから、相場よりも高い値段でその酒屋さんに買ってもらうよう提案するとか。
来てくれと言われても、不動産屋などに行く必要もありません。
(2) 相談先
なにを相談なさりたいのでしょうか?
土地の「相場」なら、不動産業者でしょう。裁判などになると、不動産鑑定士なども出てきますが、これはそういうケースではありません。
相手が、自分に土地売却を要求する権利があるかどうか、など法的なことを相談するなら、弁護士会(○○県弁護士会などを電話帳で調べてください)の無料相談会などに行かれるのをお勧めします。
が、回答は、ここに書いたのと同じだと思いますよ (^_^) 。
No.4
- 回答日時:
『法律上、地主より家主の方が立場は強いと聞いたことがあります。
』何の落ち度もない地主に弱みなど有りません、誤った認識は捨てるべきです。毅然とした態度で、土地は手放す気持ちは有りませんときっぱり断るべきです。どうしても土地の所有権が欲しければ00億円で譲りましょうといいましょう。
それと、借地権の売買の承諾料として成約売買金額の10%を支払えといいましょう。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 借地権の消滅? 地主から土地の明け渡し要求を受けています。
- 2 土地の1年に満たない賃貸借(借地権ではない)における期間内の解約
- 3 借地の地主さんが亡くなったのですが、借地契約は?
- 4 昔の土地の賃貸借契約を定期借地権契約に変更可能か?
- 5 新法 普通借地権 において20年と期間を設定
- 6 発生後2年以上経過した交通事故の治療費要求について
- 7 借地権の第三者への対抗要件についての質問です。 昭和39年に、旧借地法に基づく借地権を父から相続し
- 8 地主の権利はどうなる?借地権は有効か?
- 9 借地が相続放棄された・・その後1年半経過
- 10 土地は借地、建物は自己所有。土地を返し、出て行く時の建物取り壊し費用の
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
建築確認申請書副本の所有権
-
5
芝浦アイランドは、借地期間70...
-
6
貸土地の又貸しはNGですか??
-
7
借地に他人の看板を立てさせる...
-
8
電柱の支柱を自宅の敷地内にあ...
-
9
普通借地の借地人から返還
-
10
競売 「売却外物件あり」について
-
11
過去に遡っての地代の値上げ!?
-
12
貸している土地に物置を建てら...
-
13
借地人の名義と建物の名義が違...
-
14
競売後の剰余金の分配について...
-
15
建物収去土地明渡訴訟の判決確...
-
16
借地人から解約を申し出た場合...
-
17
借地料の適正価格の調べ方[教えて]
-
18
土地と建物の名義が別人の不動...
-
19
法定地上権の登記で敗訴
-
20
借地契約書と登記簿の面積が違...
おすすめ情報