dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

借地(契約期間20年の内、9年経過)をしていて、相手は居酒屋で建物を建てて経営していたのですが、体調を崩し店を閉めると言うことで建物を売りたいと言ってきました。

相手の要求としては、土地も一緒に売って欲しいということです。
こちらとしては手放すつもりはなく借地を考えています。

法律上、地主より家主の方が立場は強いと聞いたことがあります。
(1)家主に従うしかないのでしょうか?

地主は80歳の母で、家主は60歳の男性
立場が弱いだけに、話があると
急に不動産屋に連れて行かれて決断を迫られています。

不動産業につてなど無く、右も左も分からない状態です。
(2)このような場合、どこに相談したらよいのでしょうか?

アドバイス・助言あればお願いします。

A 回答 (4件)

 不動産賃貸業を営んでおります。



(1) その酒屋さんは、この時期借地上の建物だけ買おうという人はいないので、土地毎売ってしまおうという気持ちで言っているのでしょうね。

 たしかに一度貸したらほとんど返してもらえないなど(定期借地などでない従来の土地賃貸借契約では更新更新で戻ってこないし、インフレでほかの代金が急速に高くなっても地代はそれほど上げられない)という点では借地人(建物所有者)が強いのですが、彼らには土地の売却を迫る権利はありません。

 質問者さんのお母様が売りたくなければ「お断りします」と言えばいいだけです。罵倒されるかもしれませんが、黙ってやりすごせばいいのです。

 あるいは、売りたくないものを売って上げるのですから、相場よりも高い値段でその酒屋さんに買ってもらうよう提案するとか。

 来てくれと言われても、不動産屋などに行く必要もありません。


(2) 相談先

 なにを相談なさりたいのでしょうか?

 土地の「相場」なら、不動産業者でしょう。裁判などになると、不動産鑑定士なども出てきますが、これはそういうケースではありません。

 相手が、自分に土地売却を要求する権利があるかどうか、など法的なことを相談するなら、弁護士会(○○県弁護士会などを電話帳で調べてください)の無料相談会などに行かれるのをお勧めします。

 が、回答は、ここに書いたのと同じだと思いますよ (^_^) 。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
とても参考になりました。

お礼日時:2011/06/23 23:25

『法律上、地主より家主の方が立場は強いと聞いたことがあります。

』何の落ち度もない地主に弱みなど有りません、誤った認識は捨てるべきです。
毅然とした態度で、土地は手放す気持ちは有りませんときっぱり断るべきです。どうしても土地の所有権が欲しければ00億円で譲りましょうといいましょう。
それと、借地権の売買の承諾料として成約売買金額の10%を支払えといいましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2011/06/23 23:26

(1)家主に従うしかないのでしょうか?



あくまで借地として契約しているのであれば、
今後も借地として扱えば良いのでは。
「売ってほしい」と言われても、売る気が無い
のなら話に乗る必要は無いと思います。


(2)このような場合、どこに相談したらよいのでしょうか?

土地の登記などをする司法書士か弁護士の
方に相談されると良いのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます

お礼日時:2011/06/23 23:26

質問内容の人的関係がよくわかりません。


地主とか家主とかいう言葉を使わずに、土地を貸している人とか、
土地を借りている人とかいうようにして説明してください。

この回答への補足

すいません

地主が土地を貸している人で
家主が借りている土地で建物を建てて居酒屋を経営していた人です。

質問者は土地を貸していた人の家族です。

補足日時:2011/06/19 22:55
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!