dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自分は近々、わけあってどうしても大学を辞めなければならなくなりました。そうなった時に、バイト先には大学を辞めたことがわかってしまうのでしょうか・・・?在学しているときに始めたバイトなので、もちろん学生と言うことで履歴書や契約の書類も書きました。しかし、掛け持ちなどを考えて、出来ればこのままそこのバイトに学生と言う立場でいたいのです。自分が言わなければバレないのでしょうか?それとも所得などから分かってしまうものなのでしょうか??


拙い文ですが、回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

学生アルバイトは


その本業が学業にあるので
アルバイトが本業にはなりません。
その為、幾ら働いても週の所定労働時間が要件を満たしても
雇用保険に加入できません。
大学を休学するか、退学すれば
雇用保険に加入することができます。
週の所定労働時間が20時間以上30時間未満なら短時間労働被保険者、
30時間以上なら一般被保険者となります。
会社に言わないと手続きは行われません。
学生アルバイトの場合、届出によって勤労学生控除が受けられるため
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1175.htm
一般労働者に比べて年27万円所得税が掛かる下限の収入金額が高くなります。
学生は所得がないので
届出によって国民年金の納付が免除されていますが
学生の身分を失い、20歳以上であるのなら免除が解かれるので
月額15,020円の保険料の支払いがおこります。
アルバイトの収入が年103万円を超えれば
所得税が発生しますが
それと同時に貴方を扶養している人(親?)が扶養控除を受けられなくなるので
その人の所得税が増えます。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
16歳以上23歳未満の人(特定扶養親族)を扶養している人は
63万円引いた額で所得税を計算していたので
その分がなくなります。
年間130万円を超える見込みの収入があれば
親の健康保険には入れなくなるので
自分で国民健康保険に入るか
会社の健康保険に入らないとといけなくなります。
月収108,333円を超える収入ということです。
退学したことを隠すのは
労働者として守られなくなるので全く意味がありません。
    • good
    • 2

こんばんは。



まぁ、たいがいは言いださなければバレないと思います。
けど、何かのタイミングでバイト先が
「確認のために学生証を持ってこい」と指示されることも、ないとは言えません。
20歳過ぎなら、国民年金の支払いも猶予されているはずですが、
それも今後はなくなりますし、健康保険もあなた自身が加入する形になります。
そうしたいろんな手続きの中で、いつまで隠し通せるのかはわかりません。

まぁ、たかがバイト…ですから、あなたにとって都合が良いなら、
隠しておいたって、さほど不利益があるわけでもないですよ。
クビになれば済むことです。
バイトをクビになろうが、どんなに良い経験を積もうが、
社会的な評価はゼロですから、早いとこ正規雇用を探した方がいいですよ。
    • good
    • 2

所得証明などをバイト先に提出する必要があるケースなんて普通はないですし、書類等の上でばれる事はないんじゃないですか。


でも他の人から退学した事をばらされるよりも自分から言ったほうがスマートな気がしますが。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A