dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高速増殖炉「もんじゅ」の作業が23日に行われるそうですが
危ないと聞きました
廃炉にできないし、発電も出来ないが、再稼動を始めたとか
実際はどの程度危険なんでしょうか?
玄界灘の原発も危ないと聞きました
原発がどうしてこんなにも地震の多い日本にあるのでしょうか?

A 回答 (6件)

もんじゅは全電源喪失になると冷却手段が全くなくなってしまいます。

さらに冷却剤が液体ナトリウムなんで火災になっても水がかけられません。お手上げの状態になります。そうして、もんじゅの燃料はプルトニウムなんでちょっとした加減で爆発してしまいます。それで、プルトニウムがばらまかれたら日本は壊滅状態になり、たぶん日本は消滅すると思います。

日本にこんなに原発が多いのは、原発推進派の気が狂ってるからとしか思えません。
    • good
    • 0

回答ではなくてすみません。


No.2の方の答えに質問なんですが何をもって安全とお答えになったのか教えて下さい。
    • good
    • 0

 私の認識が間違っていなければ、日本に原発が多いのはオイルショックの影響が大きいからだと思います。



http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%82%A4% …

 日本はエネルギーの大部分を輸入に頼っていますし、石油は近い将来、枯渇すると言われてきました。そのため、国策として安易に原発を推進してきたのでしょう。

 原子力発電の燃料であるウランもいつかは枯渇します。高速増殖炉はウランを原子力燃料として効率よく利用できる夢のような原子力発電になる筈でした。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E9%80%9F% …

 ウィキペディアを見るとその特徴と問題点が書かれています。

 日本の高速増殖炉「もんじゅ」は、今までにナトリウム漏洩事故を隠蔽しようとしたり、原子炉容器内に炉内中継装置を落としたりで長期運転休止されていました。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%82%E3%82%93% …

 玄界原子力発電所もトラブルが多いですね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%84%E6%B5%B7% …

 本当に再稼動して大丈夫なの?と私も思います。
    • good
    • 0

もんじゅは通常の原発とは違います。



高速増殖炉といって、通常は核燃料を燃焼させるだけですが、その過程の中でプルトニュウムを精算することが出来ます。

また、他の原発と大きく違うのは原子炉で発生した熱を蒸気にして発電機を回すための冷却剤と言われるものが通常が水だけなのに対して1次と2次冷却剤をナトリウム、その次に水を使っています。
このナトリウムは空気に触れると燃焼し、水に触れると爆発します。そのため管理が大変です。

この、1次冷却剤がナトリウムであることが現在問題になっていることの大きな理由です。

原子炉の容器にはナトリウムを充填してあります。(空気や水が入れば燃焼爆発するため)
しかし、容器内にある核燃料は交換の必要があるため、容器の外から出し入れをしなければいけないのですが、容器の外には空気があるため、中継装置という機械を使用して、外気とナトリウムが触れないようにしています。
この中継装置が原子炉内に落下してしまい、燃料を交換したりすることが出来なくなってしまいました。

ここで大きな問題は、交換できないだけでなく、取り出すことも出来ないことです。
取り出せないと言うことは、廃炉にすることもできないわけです。

また、高速増殖炉の特徴として、中性子の速度が問題のため、他の原発にある減速材が無いことや効率を上げるために核燃料の感覚が狭く、コントロールが難しいことです。

福島第2原発のように水で冷却することも出来ず、活断層の上に立っているとの分析も出ている中、本来であれば一刻も早く燃料を抜いて、廃炉にしたくても、それが出来ないでいる点です。

この中継装置を無事取り出し、燃料を抜いて、ナトリウムの処理をして、廃炉にしていくことが重要です。
世界でも原発は推進していても、高速増殖炉は中止の方向で動いています。

通常の原発でも福島第一のように初期の頃の原発と、それらの問題から改善されてきている原発では違いがあるので、一概に危険とは言えないと私は思っています。
    • good
    • 0

実施するのは引き抜き作業なので危険性はありません。




福島第一の事故で過敏になってますが、
あくまでも「40年前に作られた日本最古の原発」だから事故が起きたということをお忘れ無く。

福島第二ですら津波に被災しながら事故を防げたように、
新しい原発ほど安全性が高い設計になっています。


ただ、もんじゅは危険性こそ無いものの、このままでは再稼働も出来ない状態です。
    • good
    • 0

福島原発事故の映像は見たと思いますが、原子炉を冷やすのに真水や海水を使えますが、もんじゅの原子炉はナトリウム冷却なので水と接触すると大爆発してしまいます。

もしもんじゅが福島原発と同じような事故を起こしたらどの様に原子炉を冷すかは確かな知識がありませんので、誰か知ってる方が答えてくれるとおもいます。それとたしか国産の原子炉ねような気もしましたが事の真相は確かではありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!