dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タンス(?)を作成したいのですが、どの木材を使えばよいか迷っています。

※タンスといっても引き出しなどはなく、直方体の箱の中に金属製のポールを付けてハンガーにかけた衣類を吊るすだけというものです。

シナランバーコア材がいいと耳にして、それにしようかと思ったのですが、現在家にあるタンス(既製品で引き出しつき)は外装が安っぽくて軽そうな材質のものです。

軽くてタンスとしての役割を果たせる強度があれば、シナランバーコア材よりもいいな、と思うのですが・・・DIY経験者の方、本職の方、適切なアドバイスをいただけませんでしょうか。
また、ほかの材質でよいものがあれば教えてください。

考えている作成物のサイズは、横1200mm、縦1350mm、奥行き600mmで考えています。

どうぞよろしくお願いします。

A 回答 (3件)

最近、HCで良く眼にするのがパイン材です。


価格もお手頃で、見た目がきれいで気になっていました。
家の中であれば検討してみてはどうでしょうか。
たんすに使うのであれば、やっぱり合板より無垢の木材を使った方が見た目がきれいです。

参考URL:http://popurri.co.jp/page37.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

なるほど。見た目も大事ですね。
一応、塗装も考えているのですが、それでも合板より無垢材のほうが仕上がりがきれいになるのでしょうか。

参考ページも、ゆっくりと見ていこうとおもいます。

お礼日時:2011/06/21 21:49

私がお薦めするのもパイン集成材です。


最近本棚を作成しましたが、なかなかの出来栄えと自画自賛しています。
No.2さんの回答にもありますように、横サイズが1200mmですと裏板1枚では無理ですので、その辺の配慮が必要ですね。なお私の本棚では裏板はほぞを切らずに、化粧ベニアを直接くぎ打ちしてしまいました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

パイン集成材というお答えが多かったので、探してみようと思います。

サイズの問題は考え直すこととします。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/24 13:49

シナランバーコア材を使った時に


木口の処理をどのようにするか・・・が問題ですね。

それと
定尺物は910mm X1820mm でほぼ決まっています
端材の有効利用を考慮しないと 結局ホームセンターなどにある既製品より割高になるのは間違いないでしょう。

パイン集成材は木口は方向で見えなくもなりますが
塗料の段階で 同じパイン材で有ってもその使われている部位が違うので
色が違うのと同様に 塗料の浸み込み具合が全く違ってきます。

この場合にはクリアニスで仕上げる事になろうかと思います。

普通は背面はべニア板で十分でしょうが
トリマーでべニア板が治まるように溝を切ってやらなければなりません。
その場合にも 幅が広いために一枚の板では処理できない事になりませんか?
薄いべニア板を旨くつなぎ合わせることも必要になってきます。

ただその必要は無いように側面と同じ材料を使うとなれば
背面の重さも相当なものになってきます。

ただ単に箱一つ作るにしても
費用面と 無駄になる材料の事も考慮する必要がある事を
書かせていただきました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

サイズの問題は、考え直すことといたします。

背面はベニヤを使用して少しでも軽量化しようと思います。

アドバイスありがとうございました。

お礼日時:2011/06/24 13:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!