dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「建て前」には小規模の集団を纏めさせる効果が期待され得るのではないか、と思いますが、「建て前」は『責任転嫁の温床』になり難いのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

NO.9 です。



>建て前』が責任転嫁の対象にならないか」という点が、
此処では疑問内容になっています。


いずれにせよ、”建て前”というものを質問者様がどう定義されておられるのかということがはっきりしないので、哲学論議ではなくちゅうとつ様の仰るように禅問答のようにならざるをえないという面はあります。
私はそれでも結構なので、もう少し持論のようなものを述べさせていただきたく。

おっしゃるように建て前<法律 のような関係がありますので、法律でしっかり責任を押さえられていなくては、それは建て前だ(からチャラに出来るよ)といって逃げられる場合がなくはないと思います。
しかし、それは建て前そのものを無視するということであり、建て前の枠組みをこわさなければ、責任は地獄まで付いて来るということでしょう。
つまり
建て前」は『責任転嫁の温床』になりえない ということです。




>つまり、所謂「甘えの構造」につきましての質問を致しておりますから

甘えの構造 を読んだのは昔のことで忘れましたが、同じ土井健郎氏の「表と裏」で建て前と本音が分析されてあります。ご参考まで。

この回答への補足

有り難う御座います。

今後には質問文の推敲にも気を付けてまいりますから、
又の機会にも何卒宜しく御願い申し上げます。

補足日時:2011/06/26 01:22
    • good
    • 0
この回答へのお礼

責任転嫁の一例として他のページに関連の質問を提出させて頂きましたから、もし支障が御座いませんでしたら、御教授を宜しく御願い申し上げます。
http://okwave.jp/qa/q6833737.html

お礼日時:2011/06/26 07:15

>もう少し慎重な回答を御願い申し上げます。




質問文も補足文も雑なくせにこんなことよく言うよ・
拠り所と責任転嫁は違う。

この回答への補足

失礼を致しました。

どうでしょう。
Responsibilityと責任とが完全に同じでは御座いませんのでしょう(http://search.yahoo.co.jp/search?fr=sb-kingbrw1& …)から、責任転嫁の存在が誰かによって自覚されている必要は無い、と思われます。

補足日時:2011/06/26 01:22
    • good
    • 0

>「建て前」には小規模の集団を纏めさせる効果が期待され得るのではないか



何かこの実例のようなものをお示しいただければ理解が進むのですが、どうも私にはこのフレーズからして当たり前すぎてすんなり心には入ってこないでいます。

集団をまとめるためには大なり小なり「建て前」が必要なのですね。夫婦が絆を継続するためにもそういった人工的、法律的ななそれは必要です。というのが、人間は本来がひとりひとり別人格なのであり、常に自由を希求していますから。

「建前」それ自身は小規模よりも、より大きな集団に向かうにつれてより人工的になり、より重要なファクターになってくるのではないかと私は思います。早い話、日本人は日本人である必要はなく、建前としての国家があって、それが個人同士をわずかな引力でつないでいます。今の政府が『愛国心を強めよう」などという建て前キャンペーンを発動するのは、この建て前をより強化して国力を強めようとしているのでしょう。
さて
>建て前」は『責任転嫁の温床』になり難いのでしょうか?

こういった抽象的な設問も、できれば具体的な例示をいただきたく思うのですが、当然奈がら、責任というものは建て前の二次的な構造物ですので、そういうことは大いにあるだろうと思います。

貴方が安全保安院の院長なら(これも建て前です)、フクシマでの大災害に責任を感じて、まず他人にその責任を転嫁することはないでしょう。何よりも、菅総理大臣は今の日本の現状に痛切な責任を感じておられるだろうことは想像にかたくありません。彼が総理を辞めないのはそのなによりの証拠です。

この回答への補足

有り難う御座います。

どうも私の推敲が不足し過ぎていた様で失礼を致しました。

「『建て前』が責任転嫁の温床になり難いのか」ということではなく、
「『建て前』が責任転嫁の対象にならないか」という点が、
此処では疑問内容になっています。

つまり、所謂「甘えの構造」につきましての質問を致しておりますから、もし支障が御座いませんでしたら、再度の御教授を御願い申し上げます。

補足日時:2011/06/25 00:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「建て前」は前近代の日本にも存在していた訳ですので、「法律」と「建て前」とを結び付けますと、話がややこしくなりませんでしょうか?

お礼日時:2011/06/25 00:10

>大義名分という建て前の遵守の責任でしょうか?



建前の順守で責任転嫁はありません。

この回答への補足

本音では取り組みたくない課題をこなさないといけなくなった場合に、動機付けへの無意識的な甘え(依存)が必要になってくる、という可能性が有り得るだろう、と申し上げられませんでしょうか。

例えば、一元的な神からの救いを信じて自爆テロを行なう方々が一部の民族の中にいらっしゃいます通りに、「建て前」に支えられているからこそ難題に取り組みやすくなる、という状況が存在している筈です。

元々の質問文の内容に語弊が含まれていた様ですので、大変に畏れ入りますが、もう少し慎重な回答を御願い申し上げます。

補足日時:2011/06/25 00:07
    • good
    • 0

>責任転嫁の温床』になり難いのでしょうか?



責任転嫁できずに、ジレンマの温床になりやすいといえます。
古くは平重盛の例があります。
「忠ならんと欲すれば考ならず。考ならんと欲すれば忠ならず」。かくて「忠か考意外に道のなかった」重盛にとっては「不考か不忠」の苦境に追い込まれてしまった。

この回答への補足

有り難う御座います。

そうですね。
温床という部分ではジレンマに関わるだろう、と思われます。

でも、申し訳が御座いませんが、私の質問に語弊が含まれていた様でして、#1さん・#2さんへの御返事の枠に詳しい事情を綴りましたから、もし可能でしたら、再度の御教授を賜れますと助かります。

補足日時:2011/06/25 00:07
    • good
    • 0

>他人ではなく建て前に責任を転嫁している、


という意味になりませんか?

建前は建前です。
責任「転嫁」の対象にならないよ。
建前のために切腹するのです。

この回答への補足

大義名分という建て前の遵守の責任でしょうか?

補足日時:2011/06/24 11:38
    • good
    • 0

>江戸時代の武士達の切腹は本音に起因するのでしょうか



本音は誰も死にたくないよ。
でも、少しでも自分に責任があれば、他に転嫁せず、部下の失策かぶって切腹した。
建前と見栄で腹切りした。
昔のサムライエライ。
今の日本人恥知らない。

この回答への補足

他人ではなく建て前に責任を転嫁している、
という意味になりませんか?

無宗教でも建て前への依存が可能になっています。

補足日時:2011/06/24 11:01
    • good
    • 0
この回答へのお礼

建て前の都合で致し方が無く、特定の任務を遂行する、という場合には、無意識の内に責任転嫁を行なってしまっているのではないでしょうか?

お礼日時:2011/06/24 11:41

そんなことは無いと思います。



むしろ、建前は責任転嫁の温床になりやすいのではないかと思うくらいです。

この回答への補足

有り難う御座います。

仰る通りなのではないか、と私は最初に予想しておりましたので、他の皆様から別の御意見を賜りまして、迷ってきました。

そもそも御近所付き合いに必ずしもリーダーが必要にならないのは「建て前」の御蔭ですよね。

補足日時:2011/06/24 07:02
    • good
    • 0

>「建て前」は『責任転嫁の温床』になり難いのでしょうか?



なり難いです。
日本の江戸時代の武士社会は建前の社会、見栄の社会です。

武士は食わねど高楊枝。
武士は見栄で切腹する。

江戸時代の武士は責任転嫁できない。
そんなことすると軽蔑される、笑われる。
だから進んで切腹しました。

今の日本人と大違い。
今の日本人恥を知らないよ。

この回答への補足

有り難う御座います。

江戸時代の武士達の切腹は本音に起因するのでしょうか?

補足日時:2011/06/24 07:02
    • good
    • 0

本音と建前を使い分けるのは、大陸的個人主義においても


見られます。
自己の素直な認識やその表出を抑制するものが「建前」だ
としても、その抑制の原因が、自己中心的な長期的目標
なのか、集団主義的な妥協なのかによって異なるのです。

もし、集団主義的な動機であれば、どんなに本音と建前を
使い分けても、その“協調性”において責任感が伴い、
日本のように世界トップクラスの自殺率となるのです。
「責任転嫁」できれば、これほどの自殺者もないでしょう。

この回答への補足

ありがとうございます。

自己表現の封じ込めの為の自殺なのですね。

補足日時:2011/06/23 18:15
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す