dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

老いが敬われるのは、それが霊的だからではないでしょうか。

A 回答 (2件)

こんにちは。



老人が敬われる理由は主に次の2点でしょう。

1 知識、経験を有しているから
2 弱者だから

あと付け加えるならば、
3 レア(まれ)な存在だったから

かつて、
若い人と比較して比較して、老人は自身の過去の成功・失敗の経験によって培われた有用な知識、役立つ知恵を有していた。

昔はインターネットもなければ、テレビ、ラジオ、新聞・雑誌もなかった。たとえあったとしても圧倒的多数の人は文字が読めないからこれらを使って情報を得ることができなかった。しかも、移動の手段が発達しておらず、極めて閉鎖的な社会だったから、知識を得る機会はさらに限られたものになる。
こうした社会においては、まさしく、
知(識)は力
なんですよ。
そして、曲がりなりにも長く生きていたから、老人は若い人よりも知識、経験、知恵が豊富で、重用された、大切に扱われた。

このことは、落語を聞けばすぐに分かるでしょう。
熊さんたちは、何か困ったことがあったら、すぐに、近所のご隠居のところに相談に行く。知識や知恵を拝借しに行く。

日本でも200年、300年ほど前はこのような状況であった。


しかし、普通教育が進み、さらに、マスメディアの発達、インターネットの普及によって、
老人=知識保有者、知恵者
という前提が失われている。
しかも、食糧事情が良くなり、医療技術の発達によって、人の寿命は延びて、老人は、お年寄りはレアな存在でもなくなり、希少性が失われている。
レアなものはそれだけで価値を有しているけれど、現在の老人、お年寄りはこの希少価値性も有していない。

したがって、
現在、圧倒的多数の老人、お年寄りの有している武器は、自身が(生活)弱者であることくらいでしょう。
弱者だから、社会全体、共同体が老人、お年寄りを守らないといけない、大切に扱わないといけない。
もちろん、この無前提な原則を選択するしないは、社会、共同体の選択にかかわっている。
姥捨て山のように、
お年寄り、老人は役立たずであるのみならず社会、共同体にとって多大な不利益をもたらすから、捨てる
という選択もありうるでしょう。
それを選択するしないは、社会、共同体、そして、これを構成する個々人にかかわっています。


ちなみに、私は、老人、お年寄りに霊や特別な霊性をまったく感じません。


そもそも、霊的な存在とは、何ですか、どんな意味ですか。
「若い人よりも、老人、お年寄りはあの世が近い」
という意味ですか。
それとも、
「若いときと比較して、性欲や物欲などが衰えた。(ひょっとしたら、これで霊的にましになったかもしれない)」
という意味ですか。
「欲が少ない、多くを望まない、望めない」ことをもって霊的に優れているとするならば、これはこれで大問題です。
そして、老人をこの型にはめ、「老人は、かくあるべき」というのならば、さらに問題です。
これは、老人、お年寄りを(普通の)ヒトとして認めないということですから。

何故、お年寄りが<お年寄り>扱いされると、「年寄り扱いするな」と怒るのか、
質問者は考えてみるべきだと思います。
    • good
    • 0

老人は 長い人生だから たぶん「多くの価値を生み出した」と 思われているから 敬うのです


又 今と違って 「大変な時代を生き抜いてきた」と言う事で「ご苦労様でした」と言う意味から敬われると思います

しかし その老人の人生に「価値を生み出す事がなかったら」 敬ってはいけないのです
老人でなくても多くの「価値を生み出した人なら」 敬うのが当然です


「霊」等と言う 非科学的な 論理的裏付けのない 得体のしれない物に 関係ありません 
エセ宗教に 侵されないよう お互い気を付けましょう

 普通 動物は 生殖機能がなくなると 命もおわるのです
しかし 人間は違います 
生殖機能がなくなっても 生き続けます 
人間の老人には 他に 使命があるからと思われます
それは 「伝える事」だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや、貴方が老人に、霊を感じ無いなら、どこか浅薄でしょう。

お礼日時:2017/02/11 09:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す