dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

習い事での、いじめです。<アスリート>
個人競技で日々みんなと練習し会ってます。最近なんとなく、うちの子がその輪の中から、除け者みたいになってる気配を感じました。今まで仲良くしてた子が、どうもライバル意識が強くなり年も先輩で…うちの子が、その輪の中に入り込めない空気を見ました、、。子供に聞くと、親に心配かけたくないみたいで、はっきり言いませんが明らかに今までと違い、習い事へも楽しく行けてません。これ以上エスカレートするのは、絶対嫌なので気付いた今、どうにかしたいと親心です。
そのイジメてる子は、一つ学年が上で仲がいい友達を常につけてグルってます。こんな場合、その親へ話したがいいのか、本人へ言ったがいいか悩んでます。親とは、日頃仲良くしています。子供同士の不仲です。親へ話すのも、どんな感じで伝えたがいいのか、この先長いつきあいなので悩んでます。
何かアドバイスや経験された方、宜しくお願いします。娘10歳です。

A 回答 (13件中1~10件)

20歳男です。


娘さんの状況が昔の僕にどこか似ていて気になったので少しでも参考になればと思い回答します。

僕も小学6年生の頃、習っていたスポーツの(集団競技ですが)同い年の子にいじめられていました。その子とは元々は仲が良く、下級生の頃からよく遊んでいました。6年生になり、その子がキャプテンになったのですが、僕のほうがそのスポーツが上手かったのが気に入らなかったのか、同じ学年の子たちを全員グルにして僕を仲間外れにしました。練習に行っても誰も口を聞いてくれず、確かに辛かったですね。僕も周りには弱みを見せないタイプだったので親には言わず、常に1人でいました。しかし質問者様と少し状況が違うのは、親同士も仲が悪かった点ですね。ある意味、家に帰れば仲間がいるという安心感はありました。だから、親としてすごく心配になるのはわかりますが、あまり干渉しすぎず、家に帰ってきたらとにかく毎日、温かく迎えてあげてください。それだけでも気はとても楽になると思います。相手の親に話すのもいいことかもしれません。いじめる側も結局はまだ子供なので親の言うことには勝てないと思いますし。

僕はそのスポーツをとにかく頑張り乗り越えたつもりです。いつか彼らを(彼を?)見返すために毎日毎日、1日中そのスポーツに打ち込み、結果的には自分をいじめる原因にもなってしまったスポーツを、8年経った今、大学界では超一流のチームでプレーしています。このことがいじめを乗り越えたと言えるのかは分かりませんが、いじめられたことが自分にきっかけをくれたのも事実だと思っています。

子供は大人が思っているよりずっと強いと思います。いつか希望が見えるよう、ことが良い方向に進むよう願っています。まとまりのない文章ですみません。少しでも参考なればなによりです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とっーても励みになりました。久しぶりに回答を頂き嬉しさのあまりに、即答です。経験者様のお話しが聞ける事が何よりです。実はまだアレから何も相手側や保護者へ言ってなくて様子見てました。相手側は2人組みで連れていて学年も一つ上で何の抵抗もできず、ひたすら子供は競技を頑張ってる日々でした。
ご回答頂きましたように、ほぼ似た経験を今してます。相手側はクラブでも年上なのでリーダー的存在に居て。でも、うちの子が競技では上にいる状況です。周りを味方につけ、陰湿ないじめを味わってます。どちらか、1人しか居ない時は平和に過ごせてます。
この前も言おう…言おうと思ってたら、1人しか来てない日で親もいたんですが、あまりに態度がいつもより違うので言えませんでした。
何故か、その子は私にはとても愛想よくします。家の子は何も言わず我慢してやってますが見てると私が不愉快になりストレスを感じます。
でも、おっしゃる通り、子供は思った以上に強いんですね。
ご経験された六年生の頃は、どのくらい続きましたか?又は何か解決できる事が起きましたか?
私は、相手側の2人いる、1人の方だけ、保護者と仲が良く腹わって話せる相手ではあります。ただ、そちらの保護者があまりクラブ内の練習時間へいらっしゃらない為、様子は全く知りません。また参考にお時間ある時お願いします。
本当、力強い回答有難うございます…

お礼日時:2011/07/11 00:30

お礼をありがとうございました。



子供を小学校に行って叱った時は、直接廊下に二人を呼んで先生の前で、いろいろ言いましたよ。

ピタリと止みましたね。

それは当時、公文に通っていて、そこの先生が、体験談として、いじめを受けている子供を持つあるお母さんが、小学校に毎日出向き、いじめっ子に「うちの子をいじめたら承知しないから。」と言って止めさせたという話を聞いたというのもありますけど、私が一番行動を起こすきっかけとなったのは、
他の生徒達も、言うことを言っても、威張っている子達は、聞いてくれなくて、しぶしぶ従っていると知ったからです。

そして結構、うちの子だけじゃなく、まわりの他の子も嫌な目にあっていた為に、外で遊ばなくなったのを、学校の図書ボランティアの時に目の当たりにしました。

先生も実態を知らないし、自分の子も嫌な目にあっているのを、子供から相談されていたので、
後悔したくなくて、出向きました。

中学では、やはりガキ大将がいて、周りのみんなはしぶしぶ従っていて、誰かがやらないとずっとこのまま我慢しないといけない状態でした。ほんとにその子は、やりたい放題の事をしていましたよ。

面談の時の担任の後押しもあり、私も喧嘩をすることを勧めました。
うちの子供もその気になり、学校で派手な喧嘩をしました。
実際体格も違うので、肘をしこたま打ち、職員室で泣いてたそうです。
取り巻きも10人ほど、別室に呼ばれて叱られました。

これは、かなりの影響があり、先輩もびっくりしたり、うわさになりました。
でも先輩達も「お前、よく○○と喧嘩したな~。」となかば勇気ある奴だと、見直された様な感じでした。

その時は、おそらく先生が、ガキ大将の親に一報いれたのだと思いますが、次の日ガキ大将に、「あの子には手を出すな、とお母さんに言われた。」と言って、その後は、自分にたてついたある意味勇気のある奴って感じで、一目おかれ、嫌がらせはなくなりました。

これは男の子の場合ですから、娘さんには無理かもしれないですよね。

実際、女の子にありがちな、特定の子のみをわざと目の前で、誘ってどこかに行くって、いやらしい行動は、特に文句は付けられないですもんね。

やっかみをするような子は、所詮後輩に追い抜かされそうな位、実力が危ういんですね。
だから、後輩の子にそんな事をする。

大人になっても、そんな事をする人っていますよ。
一番良いのは、無視すること、あなたと一緒に居なくても、全然構わない。屁でもない。勝手にやってろって態度が一番こたえます。

強くなるのが、一番です。
子役の安達由美とか三原順子とか皆そんなところを乗り越えてきているそうです。

学年が違うので、一緒よりはちょっとは救われますが、もう少し気持ちの持ち方で持ちこたえられると、また違ってくるかもしれないです。

コーチには一言お母さんから言っておくと違うかもしれないですね。

ただ、コーチの目からみてだと、子供の目線とは違うので、気がついてない時もありますから、
それとなく、言えると良いのですが。

出来たら、同級生や仲良しのお母さんにも相談してみると、もっと子供を通して、詳しく話が聞けるかもしれないですよ。

まだ小さいので、これからどんどん成長して、性格も変わりますから、娘さんの話を聞いてあげるだけでも、違うと思います。

うちの子は幸い、何でも言ってくれる子達なので、対処しやすかったです。

親に心配をかけたくないと思う娘さんは、お母さんが表立って動くのが嫌かもしれないので、出来れば知られない方が良い様な気がします。

モンスターとは違うので、ご安心くださいね。
でも、出来れば情報を出来るだけ入れた方が良いです。

もしかして、他の子から見て、娘さんが日ごろから生意気な態度を取っているから、かもしれないですからね。
誰に聞いても、何も悪いことはしていなくて、ただのやっかみだけなら、迷わなくてもいいかも。

ぜひ、後悔されませんように、頑張ってください。
子供を守るのは親です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます。今しっかり読ませて頂きました。とても気持ちが落ち着きました。
経験された、お子さんをお持ちのお母様のお話しが聞けて大変勉強になりました。有難うございます。
またコレからは、強く生きる事、強く自分をもつ事で、そんなちっちゃな人間とは違うんだ!ってこっちから寄らない事ですね。
今もそんな感じなんで、このまま頑張っていってもらいたいと思いました。
男の子をおもちとの事で中学生にもなると、大変ですね。でもお話し聞けて息子さんの格好良さに感動しました。
コレからも、同じ母親の立場として、しっかり
見守っていきましょうね。本当に有難うございました。

お礼日時:2011/08/03 01:04

習い事のコーチに相談することはできませんか?



ちょっと様子を見ていてくれるかもしれないです。

個人競技だから、あまり競技に直接関わりないですが、練習に支障がでるかもしれないので、コーチにも責任はあります。

もしくは、その子のお母さんに、「最近練習に行きたがらないから、聞いてみたら、どうも仲間はずれになっている様な予感がする。何か知らないかお子さんに聞いてみてくれない?」と
お子さんに何でも通じているから、と警戒してもらうのも手ですね。

子供って自分が良くない事をしている事を、親に知られるのは嫌ですから。

私は、その子のお母さんと仲が良いわけでもなかったし、その子が親に嘘をついているため、自分の子の事しか信じて居ませんでした。

だから、同じように反感を持っていたり、嫌だけど言うことを聞かないから、仕方なく従っていると、他の子供に電話調査をして聞き、直接学校に出向いて、その子供二人を叱りました。

その後は落ち着きましたけど。

中学ではそうはいかず、子供に喧嘩させて、その子の親にばれる所になりました。
結果、落ち着きました。

度も女の子だから、ちょっと厄介ですね。
原因はわからないですか?

わかると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます。嬉しかったです。お礼遅れましてすみません…
娘さんをおもちで経験談を聞けて参考になりました。おっしゃる通り、相手の親へ相談みたく、投げかけるのも良いですね。

原因は分かりますか?との質問ですが…
個人競技なので、足の引っ張り合いです。
ちょっと家の子ができると僻みのように違う抵抗をしてきます。
いじめる年上の子が、おそらく負けず嫌いだから頑張ってる家の子への反撃でしょうね…。それと一番の仲が良い同級生を1人つけ、いつもその子と2人の世界に入ってます。練習・ご飯・トイレ・休憩全て行く時も「さぁ○○ちゃん行こう」など2人だけしか入れない世界を作り上げます。とにかく家の子が、今入り込もうとしないから、いいんですが最初は入っても無視されるような雰囲気でした。その2人は一つ上です。その子より年上には愛想がよく。年下には×です。先輩面みたいな…今は娘も入ろうとしない努力をしてますが見てる私が腹立たしく思います。

経験されたお話しで
相手2人へ叱られたとの事ですが、その後はピタリと止みましたか?
それと本人へ直接お話しされました?
保護者様へもでしょうか?
沢山にすみません。
有難うございます。

お礼日時:2011/08/02 00:16

熱中症にならないように気をつけてくださいね。


長いこと鍛えているつもりだった僕でも去年の夏に熱中症になったので、甘くみてしまうと危険です。(笑)

なにか方法はありますかねえ‥。
このサイトは規則がちゃんとしていますからね。
ここがヤ〇ー知恵袋とかならなんとかなるかもしれないんですけどねえ‥(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

夜分スミマセン‥
ヤフー知恵袋に質問かけました。あまり詳しくないんですが、取りあえず、そちらでお返事頂けたら助かります。
質問内容は「子供の習い事で何をされてますか?男女問わず教えて下さい」です。
良かったら何か分かる回答者様のキーワードでお返事頂けたら助かります。
用件のみで、こちら失礼しますね。

お礼日時:2011/07/12 23:55

今年もまた自分を鍛えるべく夏を迎えました。


毎日暑い中練習に励んでおります。夏を乗り越え、また成長したいものです。
お子さんの競技は室内ですか。日が当たらない分いいな~なんて考えてしまいましたが、もしかしたら外より暑いかもしれませんね。(笑)お互い夏は正念場だと思います。

僕としても、やはり経験者であり現役の選手として相談にのりたいですし、力になりたいと思っています。本当に、昔の自分を見ているようで質問者様のお子さんのことが気になりますし、応援したい気持ちでいっぱいです。同じく競技内容などについても詳しくお話ししたいですし、お聞きしたいのですが‥やはりこのサイトで書いたことは誰でも見れますからね‥。違う方法で連絡が取れればいいのですが‥。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今日は久々練習がオフでした。
私も子供もリラックスできる今晩です。

本当暑い毎日ですよね。外だと熱中症など心配ですね…
うちは基本、室内ですがトレーニングは外でもするのですが、、走るのも辛いみたいです。
…あ"…お話ししたいです。皆様が観覧できるので苦しくて…苦しくて。どうしたら直接やり取りできますかね…
今考え中です。
やはり競技内容からも、全てお話ししたいです。何か良い知恵をお願いしまーす。

お礼日時:2011/07/12 18:49

なんだか長々と回答してしまい申し訳ないです。



まだまだ自分がこんなことを語るほどの器ではないことは重々に分かっていますが、僕が思うスポーツの魅力は、仲間でありライバルでもある(言ってしまえばすごく不安定バランスでできている関係なのかもしれませんね)、お互いスポーツをやっている者にしか分からないことを共有・共感できる友ができることです。そんな友となら、悲しみも、不安も、辛いことも、喜びも、希望も、夢のように楽しい時間も、すべて分かち合えます。言い過ぎかもしれませんが、僕はスポーツは生きることに必要なすべてを教えてくれると思っています。僕に苦しみのきっかけを与えたスポーツが、今では僕を大人にしてくれました。

そうですね。
イチ〇ー選手か長〇選手がプレーしているスポーツです。笑
素晴らしいだとか立派だなんて言われると、なんだか自分じゃないみたいで不思議な気持ちです。お力になれたなら、本当に嬉しい気持ちでいっぱいです。質問者様のお子さんがいつか、壁を乗り越え大きくなって夢を叶えることができるよう願っています。もし、夢を叶え、もしかしたら有名になることがあっても僕には気づくことが出来ないのがとても残念です。笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に辛いこと、競技で出せた結果や喜び、色んな感動と勇気をもらえるスポーツだと思います。やってて良かった~と思いながら、半分壁につまづいたりしてる途中です。
親として、こんなに子供へ熱くなれる事なんてスポーツをやってて、感じる今がありますね…。

まだ壁を乗り越えてないので今からまだまだ沢山あると思うと、ちょっとため息ですが、色んなアドバイスを頂けたら嬉しく思います。
こちらは、皆様が観覧できるんですよね…
もっと詳しく競技内容でも、お話ししたい気持ちでいっぱいです。
ご回答者様の競技は、
私も大好きです。
熱くなれる競技ですね。日々練習でしょうか?
暑い毎日ですね。
こちらの競技は、室内ですよ。(笑)

お礼日時:2011/07/12 10:31

少しでも質問者様のお役に立てたなら嬉しい限りです。


自分にできることが、やっと1つ見つかった気がします。

僕の両親は、僕が小学生の頃から高校を卒業する頃まで(大学は実家を離れたので)、おそらくほぼ全ての試合を見に来てくれました。大きい試合も小さい試合もです。そして決してプレーに関して責めたり話題にしすぎたりせず、とにかく僕が全力で競技に打ち込むことをサポートしてくれました。今では心の底から感謝しています。質問者様もぜひ、プレッシャーにならない程度にといいますか、気持ちよくプレーし上を目指せるようにサポートしてあげてください(なんだか上から目線な表現になってしまい恐縮です)。

今も夢を追いかけているかという点ですが、実を言うと僕はその競技でプロを目指したことはありません。もちろん、心の底からその競技が好きですし、好きなことでは負けたくありませんから中学・高校と常に高いレベルを求めてきて今に至ります。昔から思い続けている夢、志している職業が他にあり、現在はその夢に向かって勉学に励んでいるところです。しかし僕にとってこの競技はかけがいのないものになっていて、30歳になっても40歳になってもどんなレベルであっても関わっていたい、プレーしたいというのが夢でもあります。

顔もわからない僕を心の支えになっていると言っていただき、大変嬉しいです。
競技は‥やはり気になりますよね。誰でも知っているようなメジャーな球技です。笑
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
おっしゃる通り、娘へは気持ちよくプレーでき、あまり言い過ぎず上を目指せるよう私も努力したいと思います。
本当ーに言われる事が、素晴らしく、とても二十歳とは思えない人生経験をされたかのように感じました。
やはり体育会系で人生を過ごされてるのが分かります。
ご両親様を見習いたいくらい立派なお子さんです。温かく見守ってくれてる、そんなご家族が想像できます。
競技のお話しですが、
イチ○ー選手などのプレーかな?とか長○選手のようなプレーかな?とか勝手に想像してました。あまり深く聞くと失礼ですね。ごめんなさい。
うちの子は、憧れの選手がいるので、その選手の本を今も本を読んでます。真剣なので、やれるとこまで頑張るつもりです。
本当、昨日から楽になれました。有難うだけじゃ足りないくらいのパワーを頂きました。

お礼日時:2011/07/11 23:12

正直に言いますと、完全に昔のことを断ち切って今暮らしているかというと、100%そうだと言う自信はありません。

自分自身の中で、どこか人間関係において苦手意識というか1歩踏み込めない感覚が若干残っているのも否定はしません。
しかし、やはり大人になるにつれて人間関係を上手くこなす(表現が下手ですみません)といいますか、浅い関係と深い関係を使い分けられるようになりました。もちろん人間同士である以上相性はあるので、全員と仲良く‥とは難しいですが、自分に合う人とはスポーツ面と私生活面の両方で関わるため仲間意識は何倍も強くなり本当に仲良くなれましたし、合わない人とも最低限チームメイトとしての普通の良い関係を保てています。

チームメイト同士の関係も子供のころとは変わります。やはり誰だってギスギスした関係は嫌ですし、そう思える周りの人間の比率も増えると思います。
それからちなみに、スポーツの世界はレベルが高いほど雑音が少ないといいますか、ようするに意識の高い、人間的にちゃんとしている選手が多い環境に必ずなります。本気で夢を目指している人は、周りに目は向けず自分を磨くことに一生懸命ですから。質問者様のお子さんもどうか、その競技で高いレベルに身をおけるようになれるといですね。

また聞きたいことなどあれば、どうぞ遠慮なく聞いてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難うございます。
心から感謝してます。
昨日から色んなメッセージを頂き何だか気持ちが楽になれました。
まさか、ここまで子供が熱中して続けると思わなかった競技が、結果を出す度、夢に向かって前進するようになり親としても戦いの場に立ち日々色んな事がありますね。
今は言われたように温かく迎えて何でも話せる環境にいます。いつでも、味方だから頑張ろう!って家族みんなで支えてます。子供は毎年、歳が上がる度に精神面も強くなれてます。
ご回答者様のよう大学生になり成人された今も、続けられるなんて、そんなステキな子供に育ってほしいです。
今も夢を追いかけられてますか?
何だか競技が気になります。
本当にメッセージ頂く度、笑顔になれます。
有難うございます。
今は心の支えとなってます。(勝手にすみません。)

お礼日時:2011/07/11 19:06

NO.5です。


質問者様の励みになれたなら、なによりです。

僕の場合は中学から県外に行くことが決まっていたので、どんなに辛かろうと卒業までの辛抱でした。特に解決することもなく(この点では参考にならず本当に申し訳ないです)、とにかく家族ぐるみで対立していましたね(笑)。もうすぐ新しい世界が待っていることが自分の中で大きかったです。

質問者様の場合、相手保護者の1人は仲が良く腹わって話せる相手であるということですので、事実を話せば(いじめを肯定する親などいないと思いますし)あちらもそれなりの対策をとってくれるとは思います。ただ、その親同士のやりとりが子供達に悟られるのはあまり良くないのかな‥とも思いますが。

また聞きたいことなどあれば、僕の可能な限りお返事いたします。
昔の自分を見ているようで、気になりますので。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事有難うございます。新しい出発が中学生でできたんですね。
我慢されてた期間が辛かったでしょう…
うちは、このまま続ける事しかできませんが、将来夢に向かって頑張ります。きっと回答者様のように続いていける事を親子で頑張っていきます。やはり子供だからこそ、仲間外れで勝負するんでしょうね…
1人の保護者へ現実を話してみようと思ってます。子供は親の前では、あまりそういう態度を見せないので把握して頂けるかが問題ですが。
一つ聞きたいんですが、大人になられた今はアスリートの世界では仲良くできるものでしょうか?

お礼日時:2011/07/11 09:33

あなたのお子さんは強いですか(辛抱強い?)?強いのであれば、それも勉強なので相談されない限り口をはさまないという手もあります。


でも、心配なのであれば、習い事の先生に相談してみて下さい。
ちなみに、何のスポーツですか?格闘技とかだと、ちょっと危ないです(暴力など)。
普通のスポーツだったら2つのどちらかが良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイス有難うございます。
子供の性格は、弱くもなく強すぎもなくです。
私の小さい頃に比べたら、断然強いですね。
ただ、ド根性とかではなく黙って、もくもくとするタイプです。
関わりたくない輪の中へは入らず単独で居たりします。

アドバイスのよう
しばらく勉強のつもりで黙ってみようかと…

スポーツは言いたいんですが、皆さんから観覧できる為、もしクラブ内の方が見てたらいけないのでスミマセン…。

オリンピック内でも
ある競技のひとつです。

お礼日時:2011/07/01 23:25

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!