
小3の娘の友達のことでご相談させてください。
3年生になってから仲良くなったお友達のことです。
その子は春の頃はしょっちゅううちに遊びに来たのですが、誰も家にいないとか、何時まででも遊んでいいと言われたなど5時過ぎてもなかなか帰らないことが多々ありました。それから日曜日に遊んでいた時は朝ごはんも昼ごはんも食べていないと言うので食べさせてあげたこともありました。
ハッキリ伝えないと気がすまない性格なのか、何か気に入らないことがあると帰った後電話してきて長々娘に文句を言ったり、翌日学校で人気のないところに呼び出して、自分が嫌だったことを訴えることもありました。
ある日娘が自宅で見つけたクワガタを飼い始めたら自分のクワガタを盗んだのではないかと疑い、自分の親にも伝えて担任にも言ったそうです。
その一件からほとんど娘と学校以外では遊ばなくなったのですが、その子が言うにはお母さんはまだうちの娘がクワガタを盗んだと思っているから遊んじゃダメだと言っていると言うのです。
それから遊んでる時に自分で転んで怪我をしても、お母さんはその時一緒に遊んでいた友達のせいにする、と言っていたそうです。
かなり放任な親だと思っているので、そこまで過保護とも思えません。日々それ嘘じゃない?ってことも多い子なので嘘じゃないかなぁと思います。
できればその子と距離をとってほしいと思うのですが、学校では仲が良いそうで娘はまた遊びたいと言うのです。
嘘つきな子供の嘘は子供の言ってることだし、こちらが気にしないようにするしかないのでしょうか。
子供の友達に親があまりあれこれ言いたくないのですが、うちに遊びに来るのも嫌だなぁと思ってしまいます。
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
衣を借る狐という事かも知れないですね。
親をバックに物事を行わないと周りが言う事を聞いてくれない。
そのお子様の幼少期そう思う事が何かしらあったのかもしれませんね。
クワガタの件は実際はどうだったのでしょうか。
ご自宅にクワガタが来るような環境なのでしょうか。
相手のお子様が遊ぶときに持ってきて忘れて行ってしまったとか。
それを忘れたと言えずに嘘をついてしまったのか。
どの子も自分の親にだけはいい子だと思っていて欲しいと思いますから
そのお子様は自分が持って行って忘れた
自分の家から持ち出したと言えば叱られると思ってのことかもしれませんよね。
いずれにしても そう言うお子様なのだという事は
主様じゃなくても実際に関わって居るお子様が一番わかっている事なので
今は静観するしかないですよ。
人のふり見て我がふり直せって事だから
お子様がそう言う雰囲気にのまれないように注意して居るしかないでしょう。
お子様が自身で選択して遊ばれているんだから
それに対しては口出しは無用なんですよね。
巻き込まれるな。そう伝えているしかないです。
人をいじめているとかそう言うたぐいの事ではないので
その輪の中にいたら自分もいじめをしている事と同じ事なんだから
そう言う人たちとは
離れているしかないんだよとは言えないですもの。
No.3
- 回答日時:
おそらく問題はその子の親にあると思われます。
言われるとおりの子なら、ギャングエイジと呼ばれる4年生になるともっとひどくなると思います。
そういう子は子供たちが成長するにつれ、周りから自然と距離を置かれるようになりますし、
子供の話を鵜呑みにして親が出てくると余計にこじれます。
でもそれでも遊びたいとお子さんが言うなら、その子にも良い所もあるのだと思いますし、
無理に引きはがすことは難しいと思います。
ですからまずあなたの家のルールを明確にすることです。
もうすんでしまったことですが、
何時まででも遊んでいいと言われても、うちは5時まで、ときっぱり帰すべきでした。
食べていないと言うなら、ちゃんと食べてから遊びに来るよう言うべきでした。
長電話もさせなければよかったと思います。
どうしても心配なら、担任の先生にあったことを伝えて、
来年度のクラス替えに配慮をお願いしておくといいと思います。
決して感情的にならず、相手の悪口を言わず、会った事実のみ冷静に伝えて下さい。
話す前に箇条書きに書いたものを持参するといいと思います。
そしてあなたもあなたのお子さんの話を鵜呑みにしないこと。
むこうの親も最初からいもしないクワガタを盗んだとは言わないでしょう。
余程の田舎でなければそれほどゴロゴロとクワガタはいないと思うので、
もしかしたらその子が飼っていたものが逃げ出したのかもしれません。
逃がしてしまったことを親に言えなかったのかもしれない。
それが言葉の齟齬で盗んだ、となったのかもしれないし、
きちんと事実関係を見極めることをお勧めします。
No.2
- 回答日時:
子供は嘘をつくものですよ。
嘘にも様々な理由がありますが
想像するに、家庭環境に問題があると思います。
子供に無関心なくせに、何かあれば騒ぎ立てる。
そういう親はいますよ。親の自己愛です。
親が子供の友達を選ぶ事を、当たり前のように思っている親御さんがいますが
コミュニケーション能力は、できるだけ幼少期に
様々な人とかかわる事が、一番の学習になると思います。
何かあったら子供の相談に乗る、ヒントを与えるぐらいの気持ちで
見守るのが親の役目だと思います。
あまり人間関係に干渉しすぎると、子供は親の知らないところで
隠れて何でもするようになります。
家に来るのが嫌だと言うのは、子供の為じゃなく
あなたがトラブルになるのが面倒だからでしょう?
それならそれで家には入れないという選択もありだと思いますが
親の目の届かないところで、トラブルになるほうが怖くないですか?
クワガタの件は嘘じゃなく、そう思い込んでいるのかも知れません。
No.1
- 回答日時:
いや、普通にそれぐらいの子供はうそをつきますよ。
嘘がばれて、ハブられるこもいますし、周りの子もなあなあで適当に流して遊んでいる子もいます。
ただ、お子さんには、嘘を突く子だから、注意するようにはいってあげましう。
親が、子供の友達を選ぶと、子供は傷つきますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高校の部活の父母会って
-
小学3年生の姪っ子の言動について
-
子どもに付いてくる親
-
「ませてる子」は、何でませて...
-
トラブルの謝罪について 先日小...
-
優秀な子どもをもつ友人
-
(小学算数)「わり算の定義と...
-
下校時に寄り道する一年生
-
近所の子供の暴言
-
登校班の班長選出
-
小1 公文算数やめたいです。中...
-
夏休みに近所の子供を預かって...
-
小学二年生時計の問題です。 私...
-
活気と活発の違いはなんですか...
-
一緒に登校するのを断られました
-
子供が小学校4年で引っ越しまし...
-
クラスに無視する子がいるらしい。
-
親が近所の子供に嫌われたら、...
-
母としての私は最低なのかな・...
-
小学2年生の性格
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小学校でミニバスに所属して半...
-
子供(中学生)同士のトラブルで...
-
子どもがカツアゲをされていました
-
高校三年の三者面談は行かない...
-
小学4年の娘が友達から無視をさ...
-
夏休みに近所の子供を預かって...
-
小学1年生の通知表
-
一緒に登校するのを断られました
-
小学二年生時計の問題です。 私...
-
「ませてる子」は、何でませて...
-
小学校で好きな女子を男子がい...
-
優秀な子どもをもつ友人
-
高校の部活の父母会って
-
母としての私は最低なのかな・...
-
学校の課題「私の大切なもの」と...
-
広島の小学校です。成績表って...
-
友達が自宅でケガ
-
とりえのない子(小6)の育て...
-
親の我儘?非常識な家庭の子を...
-
トラブルの謝罪について 先日小...
おすすめ情報