dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は30歳代後半、男性で独身です。兄弟はいません。
親の夫婦仲は悪く、母が一方的に父を攻め立て、別居も口走ります。

一方で、私を旦那、恋人みたいに接するときがあり、内心、とても気持ち悪くなるときがあります。

今回、私は一人暮らしをすることになったのですが、そこから気が狂うくらい、母が悩み始めました。

母が、これみよがしにわざとテーブルに置かれた日記をちらっと見たのですが、ひとりで家にいるとき、さみしく、泣き出しそうになるとか、書かれていて、あの子が毎日、ひとりで何を食べるのか考えると不安で、自分も食欲がなくなると父に言ったり、

(いつも、私が昼から外出するときの朝食は、なんか夕食並みの料理を出しますw)

結婚してから、出て行ったら?とか、1年間、猶予がほしい、急に出て行くなんて!
私が嫌だから、でていくのか?言ったりします。

電化製品を買っても、私が洗うから、もって帰りなさいと、いちいち、かまってほしいらしく、
自分でやるから、新居の掃除も自分でやるからと言うと、「私を切り捨てるような言い方はするな!」と、見当違いのことを言い、ほとほと困っています。

私は自営業なので、仕事道具と布団を持ち出すときが、最後の別れとなります。

最近、家を出るのが、なんか悪いことなのか、罪悪感を感じ、
ひとり暮らしをすることも、なかなか言い出せなかったのですが、
最後、仕事道具と布団を持ち出すことが出来ないでいます。

どのようにして最後を迎えればいいのか・・・・何を言えばいいのか・・・

想像しただけで憂鬱になります。

自転車で20分くらいの距離に別居なのに、「なぜそんな遠方に引越しするのか!」と嘆かれ、
まいっています。

父は私の別居を賛成してくれてますが、母は父のことなんか耳を貸しませんので、
今回は、父が言っても、おさまりません。

最近、カレンダーに小さい字で私の行動を書いています。私との最後の思い出を綴っているのでしょうが、吐き気がするくらい、しんどいです。

最後の別れを、どのようにすればいいでしょうか?

経験された方、そうでない方の、いろんなご意見をお聞かせください。

A 回答 (12件中11~12件)

トピ主さん こんにちは。



もっと早く家を出るべきでしたね。
遅くとも20代前半には自活するべきだったと思います。

子どもに依存する母親のほとんどが夫婦仲が悪いように思います。
今後お母様の性格や考え方を変えるのは無理だと思います。
でもトピ主さんは苦しくてたまらないわけですから、円満に家を出ようなんて考えず、振り切って出てしまえばいいんです。
このことでトピ主さんが罪悪感を感じる必要はないんですよ。
息子が自立するのを喜ばない親がおかしいんです。

離れてみたら意外に仲良くできるようになった・・・というパターンもあります。
時々実家に自分の方から顔を出して、「○○が食べたい」とか、「ボタンつけをしてほしい」などと、何か頼みごとをしてみてはどうでしょうか?
毎日苦しめられるよりも、週に1回ほどボランティア気分でお母様のために時間を使う方がラクではないですか?

トピ主さんの方から顔を出さないと、お母様がトピ主さん宅へ襲撃すると思います。
毎日通われたら家を出た意味が無くなりますよね。
帰るときにも「次は○日に来るから」と告げておきましょう。

離れて暮らすようになって息子が優しくなった・・・なんて思ってくれたら、お母様の依存も少し落ち着くかもしれません。
今のままではトピ主さんに幸せがやってこないと思います。
がんばってくださいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうです。真面目すぎました。かつては親のために、兄弟のいない私が、早く孫の顔を見せなければと思うほどでした。家を出ることが母を捨てることだと思い、そうなったときの母の対応が怖かったです。ようやく出る決意ができた・・・お恥ずかしい限りです。

出てから、フォローをすれば、円満になることがわかりました。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/30 10:33

母親にとって息子、しかも一人息子は夫以上の存在です。



子供が独立するのはありがたい話なのですが、気持ちが追いつかない。
捨てられた気持ちになるのは当然だと、まずはわかってあげることです。
いつも一番身近にいたんです。

気持ち悪くなるということですが、それはかわいそう。
一人で大きくなったんではありません。
まずは、愛する息子が近くとは言え、自分から離れていく。
その喪失感に辛いと感じる母親を思いやるところから始めてほしいと。

相談者さまの気持ちが、母親にわかるからさみしさに繋がるんじゃないでしょうか。
出て行くといっても、今までと同じ。
何かあっても、駈けつけるよ。
大丈夫。

そういう心が見えない。
出て行く嬉しい気持ちだけが見えます。
空の巣症候群というのもありますよ。
大事な息子等を失った母のさみしさから病気のようになる。

下手すると認知症を招くことさえあります。
色々あると思いますが、母親のことです。

不安を和らげるように努力してあげるのは、育ててもらった自立してゆく者の義務かなと思います。

煩わしいでしょうが、乗り越えて下さい。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>母親にとって息子、しかも一人息子は夫以上の存在です。

そうなんですか(汗

しかし、その想いをわかってあげないといけないのですね。。

しかし、私がどんなに、受け止めても、母の不安、心配は際限がなく・・・

そうです。あなたは嬉しいだろうが、私が不安だって言われました。

・・・乗り越えるしかないですね。これは自分を乗り越えることでもあると思いました。

ずっと、自分にとっての「何かを」先延ばししてきたわけですから。。。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/30 10:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!