
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
その扇型の線上は単色光(幅のないスペクトルの光)の位置になります。
扇型の線の内側は、幅のある光や、波長の異なる光を混合したときの光度の位置になります。例えば、波長450nmの青色の単色光(扇形の左)と波長630nmの赤色の単色光(扇形の右)を混合すると、その光の色度座標は、扇型の線上にあるそれぞれの色度座標の2点を結ぶ直線上に来ます。赤色の混合比が大きいほど、混合色の色度座標は赤色の座標に近づきます。ただし同じ明るさ(光束)の青色と赤色の単色光を混合しても、その線分の中点に来るわけではありません。3つの色を混合したときは、それぞれの色度座標を頂点とする三角形の内側の境域が混合色の色度座標になります。
扇型の真ん中あたり(x=0.33、y=0.33)が白色の色度座標ですが、その色を作り出すには、2つの単色色の座標を結ぶ線分が、白色の座標に来るように、2つの光源の色を決めます。この組み合わせはいっぱいあって、例えば青と黄色の組み合わせで白色ができます。白色LEDは、青色LEDと、黄色で光る蛍光体の組み合わせで白色を作っています。
任意の発光スペクトルから色度座標を計算する方法が過去の質問(http://oshiete.goo.ne.jp/qa/5882420.html)の回答に出ています。ANo.1のように、Excelで計算できます。色度座標の定義は過去の質問(http://sanwa.okwave.jp/qa4333707.html)の回答ANo.2に書かれています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ジオラマで使いたく電気部品のど素人なのですが 発光ダイオードで300個ほど付けたくて同じような物を使 2 2022/10/03 19:45
- その他(自然科学) 原子の線スペクトルについて 1 2022/05/07 09:10
- 数学 『4色問題⓵』 9 2022/10/24 06:54
- 物理学 特殊相対性理論を、完全否定に成功~ガンマの数式は、成立しない。 2 2023/03/08 19:30
- Excel(エクセル) エクセルの数式で教えてください。 2 2023/06/23 15:02
- HTML・CSS htmlです。 上のところには黒文字でピカチュウで、ピカチュウの文字には影をすべてにつけてください周 1 2023/01/02 12:48
- 物理学 赤、緑、青のレーザーを緑色蛍光体、オレンジ色蛍光体が塗布されている紙に照射すると何色に光るでしょうか 3 2023/05/22 22:07
- その他(自然科学) 電磁波の周波数と熱について教えて下さい。 電磁波の波長とエネルギーについて、雑学として興味があります 6 2022/04/18 20:00
- 魚類 うちの淡水の水槽の藻がLEDの光で蛍光色に一部光っております 1 2023/02/06 02:48
- Excel(エクセル) エクセルの値を元に図形の色を変えたい 2 2022/05/11 01:37
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
DNAの波長について
-
バルマー系列の最短波長と最長波長
-
北の海はどうしてコバルトブル...
-
【最先端軍事技術】ステルス戦...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
月光に紫外線は?
-
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
転生しなくなるのを目指せ
-
検量線
-
西日は東日より日焼けや色あせ...
-
TLCスポットのUV発色について
-
【インシュロックの切り口は下...
-
紫外線って見えるんですか?
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
吸光係数の測定
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
-
吸光度より酸解離平衡定数を求...
-
地球の地表表面付近にある光の...
-
遠赤外線とは赤外線とどう違い...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
月光に紫外線は?
-
バルマー系列の最短波長と最長波長
-
TLCスポットのUV発色について
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
色度(x,y)をスペクトルデータか...
-
磁性鍋・・・マイクロ波が赤外...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
硫酸銅水溶液の吸光スペクトル...
-
シリコンの透過率についてです...
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
DNAの波長について
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
レイリー散乱とトムソン散乱な...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
検量線
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
おすすめ情報