

マイホームを建築中です。
エアコンの冷媒管について質問なのですが、
電気屋さんにエアコンの冷媒管はどうしますか?と言われました。
先行配管で壁内や床下に埋設するか、露出にするか、どちらにしますか?と。
電気屋さんが言うには、
冷媒の種類と冷媒管の径の大きさが変わらなければ
エアコンを交換したときもその冷媒管を利用できるということで、
おそらく冷媒の種類はもう変わらないだろうし、
同じ大きさのエアコンをつければ冷媒管の径も同じだろうから、
先行配管でも問題ない。と言っています。
自分的にも先行配管は室外機までの冷媒管がまったく見えないので
見た目がいいので、何も問題なければ先行配管の方がいいのですが、
ただ電気屋さんが言うには冷媒管で漏れがあったときに、
床下だとなんとか修理できるかもしれないけど、
壁内は壁をぶち壊さなければいけないと言っています。
家は建てたら最低50年はすみますし、
今だったら長期優良住宅などで100年住む家もあります。
その中でエアコンはせいぜい長くても20年ぐらいで
交換しないといけなくなるのかな?
と思ってます。
冷媒管ってどれくらいもつのでしょうか?
冷媒管の漏れなどでメンテナンスが必要なことって
結構あるものなんでしょうか?
先行配管と露出配管どちらがいいですか?
みなさんならどうされますか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
今年1月、13年使用した壁埋め込み配管のエアコンを交換し、その際配管は既設のものを使用しました。
購入時に販売店で相談したところ、既設配管使用可とうたって(保証)いるのはダイキン社のみでしたが、結果的にはメーカー保証の状態で既設配管使用ができ、7月現在問題なく使用中です。
取り付け工事中にじっと見ていたのですが、電気屋さんが言われるように、(少なくとも素人目には)壁内配管の交換や修理は無理のように見えました。冷媒配管は壁や床に沿って曲がっているからです。
既設配管再使用で技術的に問題となるのは電気配線径と冷媒配線径のようです。私宅の場合、既設冷媒配管径は新規購入のものより太かったのですが、変換アダプターで対応したようです。(逆だったらダメのような気がしますが将来管径が太くなると言う事は考えにくいと思います。) また、古い冷媒は回収していましたので例え冷媒が変わっても問題なさそうに思えますが正確にはわかりません。
もし最悪既設配管が使用できなくともその時は(交換時)建物外を通すだけのことですから先行配管をしておくのが良いのではないでしょうか。私宅の場合建物外にエアコン配管がなく、その分すっきりしてます。(配管が100年持つかどうかは?ですが、、、)
No.2
- 回答日時:
露出配管はカバーを付けても直接風雨にさらされるので劣化が早いです。
埋め込み配管なら長持ちします。万一、冷媒管が漏れる事態になったら、埋め込み配管をそのままの状態で廃棄し、別系統で露出配管すれば、壁を破る工事は不要です。
No.1
- 回答日時:
先行配管です。
少なくとも十数年は露出配管みなくてすみます
また、経路がわかりませんが先行配管でも
大工事にならない交換ができる工夫がないかたずねたらどうでしょう
露出配管ならあとからでもすればいいわけです。
できれば後々露出配管になったときに見苦しく
ならない配慮をしておくとよいと思います。
他に
なるべくエアコンの数を減らす工夫
埋め込み式のエアコンを使用するとスッキリするのではないでしょうか
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- エアコン・クーラー・冷暖房機 2008年製のエアコンの冷媒と今のエアコンの冷媒は異なるのか? 2 2022/10/03 15:15
- 国産車 車のクーラーの効率アップについて 8 2022/08/04 05:51
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン換気機能付きの能力について 2 2023/08/16 17:45
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン冷媒漏れ 2 2022/06/25 06:33
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン移設時の冷媒配管の交換について 1 2022/08/09 22:28
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン 室外機は何故後ろや横から空気吸ってるのですか?。後前から吐いてる空気はどこの空気になります 4 2023/06/21 17:17
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン設置する時で、業者の人が室外機にメーターがある機器を繋ぎ?数値出てじっと待ってチェック?して 2 2022/05/21 18:52
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコン初期不良の対応について 4 2022/08/04 19:37
- エアコン・クーラー・冷暖房機 エアコンで詳しい人に質問です。冷房運転で ガス欠の場合、膨張弁をとおって液管、ガス管を冷媒が流れる時 4 2023/06/01 19:40
- エアコン・クーラー・冷暖房機 冷房の動作効率上げるために、冷水温度上げるといいらしいです。なぜですか? エネルギー管理士の法規20 3 2023/07/26 19:56
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
世帯年収800万で土地込み5,000...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
お風呂のスイッチを入れてない...
-
最近出来た分譲地に住み始めま...
-
合併浄化槽設置工法につい て教...
-
上棟の日が雨
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
昭和50年に建築された中古一戸...
-
注文住宅、お風呂ですが ・TOTO...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
大雪で軒が下がってきた
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
30 M の移動を掘って飲料水にし...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
壁紙のタイル?石膏?から有害...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
建売購入 壁紙1枚で穴あいた ...
-
土地を購入の際に建築確認申請...
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
間取り案のアドバイスをお願い...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
間取りについてアドバイスをお...
-
渋谷スクランブル交差点のど真...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
近所に6区画の造成地があります...
-
戸建て隣同士10m離れていても騒...
-
家についてお聞きします。 写真...
-
エースホームは注文住宅ではな...
-
敷地内同居を予定しており旦那...
-
新築住宅の保証期間(残工事が1...
-
向かいの家の住民が、車の影で...
-
上棟の日が雨
-
鉄の扉が閉まりにくくなり、修...
-
大雪で小屋根の軒桁が外れた
-
米国の住宅街は、 家敷地周りの...
-
本間取り案に対してのメリット...
おすすめ情報