
ケーブル貫通部の防火措置に認定表示ラベルを貼ると思いますが、
あのラベルは義務なんでしょうか?
また、古いビルなどのラックは耐火シールも取れてる部分があり
そのラックにケーブルを追加する際の話しですが、
今回追加したケーブルの周りだけ耐火シールをした時は
ラベルは貼らないくて良いですよね?
というか貼っちゃいけないと思いますが、その認識で良いでしょうか?
最後にもうひとつ教えてください。
コンクリートのスラブ床などをコア抜きして
そこに配管をした場合などはラベルは必要でしょうか?
あまりビルの中で見たこと無いもので。
宜しくお願い致します。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
シール貼付は、各検査の際に認定の耐火処理剤(方法)使用による
適切な処置をしているかの確認の為です。
行政の建築検査などを受けないのであれば、適切な処置さえして
いればどちらでも良いです。
検査を受ける場合は、その関連(周辺)も検査時に確認される可能性が
高くなるので、作業した以外にも適切な処置が必要になります。
(並びにシール貼付必要)
コンクリートスラブ床が防火区画の場所になっていれば、適切に処置し
なければなりません。
貼付に関しては上記説明同様。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
間仕切壁の仕様について。LGS
-
5
LGSの区画壁に壁内配管
-
6
共同住宅の防火区画について教...
-
7
スチール又はステンレス枠の天窓
-
8
22条区域の延焼のラインの外壁...
-
9
耐火建築物の柱の耐火被覆について
-
10
【住宅の「耐火等級3級と耐火等...
-
11
耐火建築物の鉄板
-
12
省令準耐火構造かどうかの自分...
-
13
準耐火構造仕様の石膏ボードに...
-
14
2階に設置のUBの床45分耐火性能...
-
15
木造の小屋裏の準耐火構造の隔...
-
16
耐火構造物件に木造用住宅サッ...
-
17
省令準耐火構造とは?良いの?...
-
18
耐火建築物の見分け方教えてく...
-
19
小屋裏隔壁の構造
-
20
大谷石について教えて下さい