dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在家を建築中で、現場を見に行ったところ、深基礎に生コンを入れていたのですが、
写真のような砂利がよく分かるものが両端に入れられていたのですが、この上にまた生コンを入れると
思いますが、こんな砂利のような生コンの上に継ぎ足しても大丈夫なのでしょうか?
詳しい方お教え下さい。

「深基礎の生コン」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 早々のご回答ありがとうございます。
    地盤はスウェーデン式何とかで調査してもらい問題は無かったのですが、写真の右側に2.5mほどの
    段差(崖?要壁)があり、自治体の基準で安息角までの深基礎にしなければいけないので、
    このような斜めに2m近く深い基礎にしています。自治体からは柱状改良か深基礎かのいずれかで
    施工とのことでしたので、費用の安い深基礎になった次第です。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2019/03/28 09:48

A 回答 (2件)

規定のスラブ厚み確保できるなら


躯体コンクリート下部に砕石等が
あっても問題はありません。

写真見る限りこれから打設するコンクリート躯体が
無駄に厚みがあるように見えます。
配筋はシングルのようですがあまりにも
コンクリートを厚くするのも考えものです。
(基礎重量が増えるだけで基礎は丈夫にはならない
 地盤改良の代わりと考える方法もありますが)
掘削レベルの間違いか外周部との段差処理が
難しく施工上こうなったのか不明ですが気にはなります。

一度設計図を確認して基礎底盤の厚みを確認される事をお勧めします。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

NO1です。


補足読みました、深基礎にする理由はその通りだと思います。
何処でもこの指導はしますし建築士なら常識の範囲内の設計です。
私は無駄な重量を地盤に負担かける点とスラブ厚に対して鉄筋位置が
どうなるのか、鉄筋が有効に働く位置なのか、この2点を疑問に思っただけです。

ご質問の回答としては最初に書いた条件では「問題はありません」です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます、安心しました。
配筋につきましては素人目ですが、1級建築士さんが図面を書いた通りに
施工されていたように思います。

お礼日時:2019/03/28 10:49

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!