A 回答 (9件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.9
- 回答日時:
「科学」って、曖昧な言葉ですから、「科学とは何か」という質問に、明確な答えはないかと思います。
科学哲学って、こういうことを考察してるんでしょうかね。よく知らないですが。「科学」とは「科学的方法論に基づいた理論体系、あるいは知識の集積」とでも表現しましょうか。で、「科学的方法論」とは「実験、観察、観測による仮説の検証」です。
「実験、観察、観測」も、科学者の間で共通の方法を用いていることが前提です。「仮説の検証」であることも大事です。
「間違った方法」に基づく場合や、「結論」が「実験、観察、観測」よりも先んじている場合(結論のためにデータを捻じ曲げるなど)は、科学ではなくてオカルトだと判断します。
No.7
- 回答日時:
私は、理学部出身ですが、
「科学」という言葉は嫌いです。
ラテン語のscientiaをどう訳せば「科学」
になるのか訳が分かりません
化学とも紛らわしいですし。
No.5
- 回答日時:
私は科学が好きなおっちゃんです。
科学とは探求心だと思って居ます。答えを探すこと。世の中のあらゆる事の原因や法則、結果はどうなるのか考えて本当の答えを導くための探求心かと思います。
その為には諦めないこと、間違いを恐れないこと。常に考える事。
科学や非科学とか区別することがすでに探求心を失っているのです。知っている知識が多いと満足してしまう。満足してそれ以上考えないこれが探求心を失っている状態です。
幽霊でもUFOでも、なぜ起きたのか、再現可能か。今持っている知識で分かるのか。まだ理解出来ていない何かがあるのかと常に考える必要があるのです。そして答えが見つかった。今度はその答えが本当に確かなのかを検証することも探求心があれば、先に進めます。科学の探求心には終わりがないのです。
これが私の科学というものの今の答えです。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
元・院生としてお答えします。科学は何かを作ったり何かを行ったりするための道具でありデータシートであり前提・土台でもあると考えています。
それがないと何も出来ない。
それがあっても役立つかどうかはわからない。
それを用いたものが、人間にとって良い物にもなり得るし、悪い物にもなり得る。
また、それ自体を突き詰めることもあるが、面白いと思う人もいるし思わない人もいる。
No.3
- 回答日時:
未知のものを知るためのプロセスのこと。
これは、科学と非科学を区別するときに定義として使う方法の1つです。
こうすると、すでにわかってしまったことは科学でない、ということになってしまうけれど、
当然ながら、それを容認します。(科学でなく技術なので、それでかまわないという立場です。)
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
参政党のバックには、幸福の科...
-
「理論的」と「論理的」の違い
-
幽霊が出る部屋に塩を置くと黒...
-
incubationについて
-
文化祭で使える実験
-
『「空間」の対義語は「時間」...
-
山芋の味
-
科学と物理学の違い
-
たとえと例えばの違い
-
乾電池の重さについて
-
数学ができる人がとてもかっこ...
-
コーカソイドの顔が美顔である...
-
0.010 は有効数字2桁で答えよの...
-
人間は、飲まず食わずで、何日...
-
論理と理論の違い
-
人造人間・人工生命体・クロー...
-
なんでもスピリチュアルにつな...
-
フルーチェを原液で飲むとどう...
-
三大数学者、物理学者、化学者は?
-
細木数子は、必ずしも、詐欺師...
おすすめ情報