
昨日、大雨で雷の音も凄まじく、
おそらくその影響だろうと思いますが、家が突然30分くらい停電になりました。
特にブレーカーが落ちていたとかいう事も無く、待っていたら自然に復旧しました。
その数時間後にやっと電源を入れる際気付いたのですが、
おとといまで普通に使えていたモデム類やパソコンなどの電化製品が使えなくなりました。
電源コンセントや電話線、LANケーブル等すべて繋ぎっぱなしでした。
電源スイッチは入れておらず、挿してはいるが、起動してない状態でした。
いずれも、雷サージ付のタップに挿しており、
同じタップに挿している他の電化製品は、問題なく使えているものが殆どです。
一部の電化製品だけ電源が入りません。
過去、停電で電化製品が壊れた事は一回も無いですし、
友人に聞いても、雷が落ちて真っ黒に焦げたとかなら知ってるけど、停電だけなら聞いた事無いよ、と言ってます。
現に、
配電盤やコンセントが焦げたとか、電化製品自体の見た目が一切変化無いので、これは一体どういう事なんだろう?って、不思議に思ってるのですが、
こういう事って起きますか?
また、家財家具の保険は、請求すれば出るのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
電源以外の通信回線からも雷によるサージの侵入は起こります。
また、雷によるサージでは黒こげと焼けるなど目視でそれと分からないような破損も起こりえます。電源が切れたことにより破損したのではなく、通信回線または電源からのパルス的なサージの侵入による破壊でしょう。状況から考えて通信回線からサージ電圧がかかって機器の破損に至ったのでしょう。半導体部品、特に最近のC-MOSなどは数千分の1秒とか、数万分の1秒という短い間でも素子の規格をオーバーする電圧がかかると素子内部のゲート部分が簡単に破損します。焦げるとか焼けるなどの状態が起こるには、ある程度以上の電流がある程度以上の時間流れたときに起こる現象ですので、このように非常に幅の狭いパルスでは見た目に変化が生じなくても破壊に至ることは十分に起こります。実際に単体のC-MOSのICなどは静電気を帯びた手で触るだけでも破損することがあるくらいです。このような破壊は電源のオン/オフとは無関係に起こります。サージアプソーバーは多分ZNR素子を使ったものでしょうけど、これはこのようなパルス成分の侵入まで阻止するというものではありません。ZNRとは電圧がある程度の値を超えると、急激に抵抗値が下がりる特性を持っていますので、この特性を利用して規定以上の電圧がかかったときにZNRでショートさせて回路内部に過電圧がかかるのを防ぐ役目をしますが、100V用の機器に使われているZNRは100Vでは動作しませんし、動作にわずかですが遅れがありますので、立ち上がりの非常に早いパルスではそのまま通り抜けてしまう場合もあります。コンセントに装着するような簡易型のサージアブソーバーではこういった非常に高速なパルスや、大きなサージ電流がかかったときには対応できません。
保険については約款次第ですから雷などの自然災害を担保する規定になっているかどうかで変わるでしょう。一般には担保されない場合が多いですが、保険会社に問い合わせてみればわかるでしょう。
壊れたのは、モデム、ブロードバンドルーター、デスクトップパソコン(液晶モニタは大丈夫そうです)、10年くらい前のビデオです。
いずれも、もうまったく電源も上がりません。
パルス的なものというのは、
電話線からやって来るのでしょうか。
だとしたら、ルーター、モデム、パソコンなどは、それっぽいのですが、ビデオが立ち上がらない理由がいまいち分からなくて・・・
保険の方は問い合わせてみましたが、
雷が原因で壊れたんだという証明書と修理見積書を、その壊れた機器をどこかに持って行って出して欲しいと言われました。
保険金額がおりるかおりないかは、その後の査定次第らしいです。
回答、ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
>また、家財家具の保険は、請求すれば出るのでしょうか?
保険が対応していれば、「落雷証明書」とメーカーの「修理見積書」を提出すると、診断が下され「OK」が出れば、保険による修理が可能です。
それと、落雷では、その瞬間に電気の通りやすい場所を駆け抜けていくので、関連性をひもとくのは「超難解」です。
あと「雷サージ付」というのは、あくまで離れた場所の「誘導雷」程度に有効であって、それ以上には効果無しです。
最後に「ブレーカー」は過電流(漏電)に対しての保護回路ですので、高電圧には対処できません。
電気の世界って、とっても深いんですね。
素人考えで、ブレーカーで保護されるだろう、雷サージ付のタップだから安心とか安易に考えてたのですが、
やらないよりはマシ程度の対策なんだなぁ、と改めて自然の怖さを認識しました。
パソコンは、パワーサプライが壊れてました。
自分で部品を買って組み立てたパソコンだったので、これについては保険の請求はできないと言われました。
メーカー品ならば、修理できるかどうかが電気店の人に証明してもらえるみたいなのですが・・・微妙ですね、自分で組み立てたパソコンって・・・
まぁ、電源部分だけで済んで良かったと思うべきでしょうね。
回答、ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
雷多発地帯の北関東に住んでる者です。
雷サージは、電灯線のみならず電話回線にも発生しますので、モデムがダメになったなら「電話回線からの雷サージ被害」を受けた可能性が高いですね。
ところで、雷サージプロテクター付きの電源タップも「過信は禁物」です。
雷サージ吸収素子にバリスタを使ってるものは強い雷サージを吸収して壊れる事があるからです。
中には、パイロットランプが点灯しなくなりバリスタが壊れた事を告知する電源タップもありますが、パイロットランプなしの電源タップなら要注意です。
(※バリスタが壊れても通常の電源タップとしては使える)
また、電源ラインと電話回線の両方に有効な雷サージプロテクター付きタップもありますので、今後のために検討しては如何でしょうか?
(※電話回線アダプター付き電源タップ市販品あり)
尚、家財家具保険は加入してる保険契約に雷被害の特約が付いてるか保険契約書を確認するか、保険会社にお問い合わせください。
北関東って、雷多発地帯なんですか??
昨日は、こちらは恐ろしいくらいの音が鳴り響いてました。
電話回線からの雷の影響だったら、
電話が使えるのが不思議に思うのですが、
電話機は雷の影響に強く作られているのでしょうか。
何にしても、電源側だけでなく、電話回線側も注意が必要だとわかりました。良い勉強にはなりましたが、外出している時に急に落雷があったら、防ぎようが無いな、と思いました。
素人でも簡単にできる対策というのは、無いんでしょうねぇ。
回答、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
とりあえず、モデム・ルータ・パソコン等はの通信機器・電話機等も、一旦、全部電源を切ってください。
伝下を入れる順序は、インタネット回線側から入れます。
インターネット回線がADSLなら約30秒後くらいに、回線側から電源を入れます。
モデム・ルータ、パソコンは機器ごとに、10秒間隔くらいの間を空けましょう。
インタネット回線が、光回線なら約15分後くらいに,ADSL同様、回線側から、光終端装置(CTU・ONU)、モデムルータ、パソコンです。
そして、最後に電話機です(ADSLも光も)
これでインタネットはどうなりますか?
電話も、あなたの携帯と発着の通話してどうですか?
● 近所に落雷が無く、遠くでの落雷なら、たいていは、この電源の再投入で復旧します。
この電源再投入でも直らなくて、近所で雷被害があるような大きな落雷ならば、あなたのインタネット関係が故障の恐れが大きくなります。
インタネットも電話もダメなら、契約の電話会社へ連絡です。
インタネット回線だけがだめなら、契約のインタネット回線業者へ連絡です。
インタネット回線ががフレッツ回線なら、NTT東(西)のフレッツ担当です。
イインタネット回線業者は、イーアクセス系、電力系、CATV系、等々いろいろです。
インタネット回線業者は、光回線なら光終端装置(CTU・ONU)まで点検・修理、または、ADSLならモデムまで点検・修理します。
それらの機器まで正常なら、ルータ等にあるメーカマークへ連絡して、故障修理等の対応です。
> 停電で電化製品は壊れますか?
終端装置(CTU・ONU)、モデムルータ、等は、プログラムで動いています.
停電の時、瞬間的に、異常断続停電・異常電圧等があると、このプログラムが暴走したり、停止してしまいます。
外見的に異常がない場合、電源の再投入で復旧すれば、プログラムが暴走・停止したが、電源再投入でプログラムが正常に動作開始したと思われます。
しかし、外見的に異常なく、電源の再投入でも復旧しない場合は、プログラムや内部回路等が破損した恐れがあります。
> 雷サージ付のタップに挿しており、・・・・
雷サージは、近所への落雷等の場合は、瞬間的な高電圧には耐えられません。
遠くの雷や、ゴクゴク小さな電圧にだけしか効きません。
本格的な雷対策は、広大な敷地も必要で、対策機器に何百万円もかかり、市販のものは気休め程度です。
一番の雷対策は、電源コンセントや、電話等の差込を抜くことです。
他の方の回答のお礼には書かせて頂いたのですが、
その対象の機器は電源ランプすらつかない状況で、
同じケーブルタップから電源を取っている電話などは普通に使えますので、回線の問題ではなくて、うちの機器が単純に壊れているのだと思います。
もしかしてタップの受け口が悪いのかなとも思ったので、昨日の時点でいろいろテストは行ってみたのですが、
他の壁コンセントから電源を取ってもダメでした。
(もちろん、その壁コンセントから他の機械は動きました)
不思議な事に、一緒に壊れそうな電話は使えますし、
全然関係なさそうなビデオが壊れてます。
壊れたのは、モデム、ブロードバンドルーター、パソコン、ビデオで、
ビデオとモデムとパソコンは、まったく違う場所にあるので、とても不思議に思ってます。
雷サージって、あまり意味が無いんですね。
回答、ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
電源を入れていなければ、停電が原因でPCが故障するとは考え辛いですね。
モデム類とありますが、ブロードバンドルーターなどであれば
設定が変わってしまった(リセットされた)ため
ネットに繋げなくなった可能性が高いと思います。
パソコンの電源が入らないとか、立ち上がらないとかであれば
たまたま停電と故障のタイミングが一致したと考えられます。
もうまったく電源も立ち上がらないので、
設定が変わったとかいう問題ではないと思ってます。
たまたま壊れたのでしょうか。
複数の機器が、いっぺんにというのは、ちょっとたまたまと言うにはあまりにも停電が原因っぽかったもので・・・
回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告しなかった・無申告の人をどうやって見つけるのか元国税調査官に聞いてみた
無申告の方などを対象に税務調査を行う国税局の元税務調査官さんに、どう無申告を探すのか聞いてきました。
-
電力会社社員の方に質問です。(停電による電気設備故障について)
工学
-
瞬間的な停電で冷蔵庫が壊れたりしませんか?
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
計画停電の影響か家電が壊れました
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
4
停電時の実損害は請求できる?
その他(暮らし・生活・行事)
-
5
停電作業と、それによる電気製品の故障の関係について教えてください。
環境・エネルギー資源
-
6
配電線(6KV)が復電する際、突入電流で電気製品が壊れることがある?
工学
-
7
停電被害の補償はあるのでしょうか?
台風・竜巻
-
8
冷蔵庫の電源を抜いて5分以内に再度入れた場合
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
9
『使用中に停電したら壊れる』って本当ですか?
デスクトップパソコン
-
10
過電流を原因とする停電で、エアコンが壊れた。
その他(法律)
-
11
よくブレーカーが落ちます。家電製品にダメージはありますか?
その他(AV機器・カメラ)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
パソコン起動時にブーンという...
-
5
PCの電源は付けたままの方が良...
-
6
ウィルス感染か?PCの電源が勝...
-
7
CPU使用率とパソコンの寿命の関係
-
8
テレビから聴こえるキーン音
-
9
一日中電源つけていてPCは壊...
-
10
USBの取り外しについて
-
11
パソコンの電源が落ちる原因 ...
-
12
パソコンを起動しようとすると...
-
13
パソコンは24時間連続稼動に耐...
-
14
DVD再生中の強制終了
-
15
HDDがおかしい??
-
16
ノートPCから「キーン」という...
-
17
電源が消耗品というのはどうい...
-
18
VDSLの電源切断はすべきか?
-
19
パソコンからキーンという異音...
-
20
[Bフレッツ] ONU-WBCV110M-WebC...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter