
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは お茶趣味なsuuです。
とても、、、難しい質問ですね。。。
だって紅茶って熱湯80℃以上で入れるのが多いのに!
いや、まてよ。
耐熱ってのは何度から言うのでしょうか?
本来、紅茶の葉の広がり具合とか 緑牡丹みたいな
お茶を目で楽しむためにガラス容器ってつかうんだし。
それともそのポット 実は80℃くらいは平気なのでは?
一度やってみたらどうでしょ?
ただ!
No.1 chocobo_ruさんの方法も実はかなり有効なんです。
えっと ”なまし”っていう作業で
出来上がった製品を実際に使うときもういちど加熱し
(割れないよう水から加熱してますよね)そして
そのまま沸騰させて お湯の中にいれて自然にさますんです。
こうすることで”焼きなまし”をするんです。
民間療法っていうかなんてゆーか実際にOKなんです。
私も昔婆ちゃんに教わってふーんって感じでしたが
大人になって理解しました♪
あ、でも私サンリオの湯のみを沸騰させてぐらぐらさせてたら
ピキッってわっちゃったけど。(-"-)
様子みながらどうぞ~。
それで そうした ”焼きなまし”をしてから
mrkoo50さんの方法で入れてみてはどうでしょ?
いいとこどりってことで。
追伸
割れちゃったらごめーん。
でもガラスポットって結構強いってのが感想です。
ではでは。
ありがとうございます。
なるほど!『なまし』ですか。
自分でもちょっと調べてみました。材質の中を均一にするのですね。
#1の方には失礼なことを書いてしまいました。。。
ともあれ、今度試してみます。
No.2
- 回答日時:
熱湯を直接入れると割れるのは、思うにガラスの熱伝導が悪くその為
1.室温のガラスコップに熱湯を注ぐ
2.ガラスコップの内側は熱により膨張する
3.外側には熱が伝わっていない為まだ膨張していない
4.内側と外側の膨張率の違いにより歪が発生しその結果割れる
のではないかと想像します
私の場合はまず水を入れその中に熱湯を入れ(ぬるま湯にしているわけです)コップを暖めてから、改めて熱湯を注いでいます
これで今まで割れたことは有りませんが、もしガラスコップが高価なものなら注意書きどうりにしたほうがいいでしょうね
ありがとうございます。
割れる理由については、そのとおりだとおもいます。さらに弾性・延性の低いために破損するのでしょうね。
たしかに、いったんぬるま湯で温めることで急激な温度変化を避ければ割れにくいですね。なるほど。
その方法は一般的にもおこなわれているのでしょうか?
No.1
- 回答日時:
希望の回答ではないですが、
ウチの母がよくガラス製品(コップや茶碗など)は使い初めにナベに入れて水から茹で、しばらく沸騰させるとお湯を入れても割れにくくなると言っています。
私も使っていますが今の所割れたことはないです。
安物のグラスですが。
あまり高いグラスを試す自信はないですけど・・・^_^;
この回答への補足
下記お礼を記入した後、#3さんの回答を見まして、自分でも少し調べましたところ、科学的根拠があることが判明しました。たいへん失礼いたしました。
補足日時:2003/10/23 11:23ありがとうございます。
しかしながら、お湯を入れると割れるメカニズムを考えると科学的根拠に欠ける気がするのですが、、、^-^;
せっかく回答いただいたのにすみません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食器・キッチン用品 カップ麺に油足すのってまずい行為なんですか?容器溶けて火傷するおそれあるの?(´・ω・`) 1 2023/05/20 23:15
- 飲み物・水・お茶 竹茶というお茶はありますか。 例えば、竹を粉末にしたものにお湯を注ぐお茶。 例えば、竹を粉末にしたも 2 2023/04/21 02:07
- 化学 【化学】ガラス瓶にミニストローネスープを野菜ごと入れて、熱湯鍋にガラス瓶を入れると店員 1 2022/12/24 10:30
- 飲み物・水・お茶 火葬場の待ち時間のお茶の入れ方と出し方について。 1 2022/09/11 04:00
- 飲食店・レストラン あまり機会はないかもしれませんが、高級レストランでお湯を注ぐ際に使われている保温ポットといえばどちら 2 2023/05/06 22:33
- レシピ・食事 くず湯風のプルプルな食べ物の名前 4 2022/11/20 09:29
- 飲み物・水・お茶 水筒のお茶について サーモスの水筒を使用してます 毎日きちんと蓋や中までブラシで洗ったり ステンレス 2 2022/05/10 08:15
- 食器・キッチン用品 【サーモス】のAmazonの保温・保冷マグカップカテゴリーで1番人気のサーモス真空断熱 3 2022/12/21 19:26
- 飲み物・水・お茶 木の葉を摘んで、水で洗うだけで、カップに入れ、そこにお湯を注ぐだけで抽出され、お茶のように飲める木の 3 2022/11/16 21:19
- 電子レンジ・オーブン・トースター ラップに包まれているコンビニの弁当で、電子レンジで加熱するのでは無く、沸騰したお湯で温める行為はどう 5 2022/09/25 11:54
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
クルミの渋皮のむき方
-
砕けた米の活用法???
-
紅茶がたれないティーポットあ...
-
お茶の入れ方
-
お箸をお茶に漬けるのは行儀が...
-
八丁味噌が溶き難くて‥
-
豚しゃぶ。 美味しそうですか?
-
アジサイは食材になりますか。
-
使いかけのバルサミコ酢のふた...
-
大至急お願いします! 未開封の...
-
午後の紅茶は、蓋を開けてから...
-
紅茶を飲むと気持ち悪くなる現...
-
葉が黄色くなったケールの葉は...
-
何故、そら豆と足の裏の臭いは...
-
飲みかけの午後の紅茶が気付い...
-
マツタケって過大評価ではない...
-
ミルクティーを持ち歩くのに適...
-
紅茶を毎朝飲むの言っている人...
-
紅茶をポットで出す喫茶店。二...
-
カフェ・ド・クリエ プラスとカ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報