

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
首都圏ではさほど珍しい話ではないですよね。
有名私立に遠方から通う小学生、少数ではありますがいます。
ただ小さいお子さんですからやはり限度があると思います。
混雑するターミナル駅の乗り換えは小学1年生にとってはそれだけで相当のストレスでしょう。
うちの近所のお子さんは、乗り換えのない範囲で通わせているケースが多いようです。
電車一本あるいはバス一本と言う風に。
私立や国立に入れようという親御さんは最初から子供の通学の利便を考えて引っ越ししたりマイホームを持たれる方が多いです。
あるいは極力送迎をするとかです。
子供の心身のことを考えれば、近くの学校に越したことはありません。
今のご時世ですから通学途中にどんな事件事故に巻き込まれるかもわかりません。
お子さんのために引っ越しまでしようというところまで覚悟できるなら結構ですが、そうでないなら中学からにしてはどうですか。
小学校からあがってきたお子さんは中学新入組の子よりも成績が芳しくないというのが現状です。
小さいうちはのびのびと過ごす方が結局は将来に役立つ素養ができるというものです。
地元のお友達ができないというのも寂しいものですし。
朝夕の通学で2時間をロスして心身共に疲れるよりも、その時間を好きな習い事やスポーツにでも当ててあげた方が得策と思いますよ。
勉強ばかりの頭でっかちの子では今の世の中生き抜けません。
>子供の心身のことを考えれば、近くの学校に越したことはありません。
このお言葉、胸にしみました。
確かに、私立国立にすると通学時間2時間、公立は10分、その差は歴然ですね。
No.13
- 回答日時:
子供2人に中学受験させた経験を持つ親です。
首都圏に住んでいますが、当時社宅に住んでいて、周りはほとんど中学受験するような環境でした。
が、小学校受験に関しては、少数派で、あまり遠くの小学校は聞いた記憶がなく、乗り換えなし1本、電車で数駅、等、の私立に通わせていたご家庭が多かったような気がします。
遠くの学校は、引っ越し覚悟だったと思いますし、また、親は電車通学に付き添っていたこともあったように見受けましたけれど…。
首都圏では1時間はそう珍しいことではないと思いますが、通勤ラッシュと反対方向だったり、乗り換えがない、家→駅、駅→学校の徒歩が近い、等、条件がよければ楽ですが、そうでないなら6歳のお子さんにとっては過酷でしょう。
大人でさえ大変なのですから。
家の子供2人は別々の中学高校一貫校に6年間通学しましたが、2人ともどちらかと言えば普通より大きい方でしたが、やはり入学当初はきゃしゃな体に重い鞄、部活の服やら、それぞれ1時間10分、1時間15分の通学は大変そうに、可哀そうに感じたくらいです。
乗換駅にもよりますよね、大きなターミナル駅だったりすると大変でしょう。
その時間帯の通学がどれほどのものか、帰宅より、特に朝のラッシュ時が大変だと思うので、この夏休み、実際にそのルートを体験されたらどうですか?
最悪を考え、立ったままで、鞄を背負わせたりして。
本人が電車が好きだったり、体力的に大丈夫ならいいでしょうが、人ごみが大変そうだったり、行って帰ってくるだけで疲れている様子だったり、まして1日で本人が「こんなに大変なのはイヤダ」と言えば、無理なのではないでしょうか。
ためしに、一人で往復させてみたら?離れてそっとも守りながら。
入学前や当初は、しばらくは親が付き添って練習することを考えれば、今からそれをしてみれば、通学がどれほどのものか、判断材料になるのではないでしょうか?
たしかに優秀なお子さん方に囲まれて育つメリットは、はかり知れないものがあるでしょう。
しかし小学校なら、おそらく通学時間1時間というのは、体力的にはぎりぎりかと思いますね。
どちらを取るか?通学時間のデメリットを考えても、それでもまだその小学校に通う価値があるのか?…最後は親の価値観ということになるでしょう。
我が家は小学校の時、海外から帰国子女として日本の公立小学校に戻ってきました。
海外では似たような家庭のお子さんが多かったですが、帰国して、帰国子女が多い学校でしたが、やはり様々な家庭環境、個性のお子さんが、当たり前ですがいました。
それまでは同じようなカラーのお子さんばかりの環境でしたから、いろんな子と出会い、もまれたことは、それはそれでよかったと思っています。
私が思うに、私立の小学校に入学させる親は、優秀なお子さん、というより、どちらかと言えば経済的に余裕があって、親が教育熱心(育ちがよいともいえるでしょう)な子供だと思います。
お行儀のいいお嬢ちゃまお坊ちゃまにしたいなら、私立小学校ですが、優秀なお子さんが集まる中に、と思うなら中学からでも充分でしょう。
本当の意味での「優秀なお子さん」が集まってくるのは、むしろ中学からだと思いますが。
通学が少しでも心配なら、小学校ではいろんなお子さんにもまれて、いろんな経験、人間関係、価値観に、親子して触れることもまたメリットと考えたらいかがですか?
中学受験した経験から言うと、私立中学受験した世界は、それはそれで居心地の良い環境ではありますが、やはり世間とは少々かけ離れた部分があることは否定できませんので。
それから、海外で過ごした小学校時代は、日本人が近くに住んでいないため、帰宅後は毎日遊ぶという訳にいかず、遊ぶときは車で送り迎えでした。
今考えるとなんでもかんでも親がかりでした。
下の子は、3年生から日本でしたから、毎日のように友達と約束して遊び、楽しそうでした。
小学校時代は、放課後、友達と遊ぶことも大事なことなのではないでしょうか。
友人関係の基盤が地元にあるというのもいいことですよ。
近年、ふつうの人間関係が築けない若者が多いようですが、小学校の頃がその人間関係の基礎を築く、大事な時期なのではありませんか?
そこで習得しておかないと、中学あたりでは、「勉強は出来るけど変わってる子」として相手にされない、浮いた存在になってしまします。
有数の進学校でしたが、クラスに必ず何人かそういう子がいると、子供が言っていました。
また、あえて話しますが、2人の子供たちの学校や、友人の子供が通っていた学校(ここに出せば誰もが知っている学校名です)で頻繁に起こったのは、学校内でクラスメイトの財布を盗んだ、主犯格の生徒が命令して盗ませたという類の事件です。
私立に通うくらいですから、お金には困っているはずもないのに、そういう事件がひっきりなし。
どこの学校でもよくあることなのかもしれませんが、幼少時から勉強さえしていれば、勉強さえできればいいと思ってここまで来たのか?あたりまえのことが教育されずにいたとしか思えません。
すぐ近くにいい私立(国立)があるならそれはそれで結構なことですから、通わせたらいいと思いますが、通ってみて大変さに後悔するかも…と不安があるなら、公立小にもメリットがあることを考えて、割り切って中学受験させればいいと思います。
究極の目的はなんなのでしょう?
一流大学に行かせたい…ですか?
であるなら、子供達2人は世間でいう一流国立大学に進学しましたので、さほど出身小学校にこだわることはなく、中学からでも間に合うでしょう。
上の子は卒業後、一流企業に就職していますし、下は某旧帝国立大学医学部在学中ですが、親として、あえて2人の違いは何かと考えると、下の子の方が、人間的に寛容で、タフです。
小学校時代のほとんど海外の均一的な個性の中で育った上の子に比べ(喧嘩等ほとんどなかったと思うし、親の監視下の元で遊んでいたからすぐ親が入り込んでいたように思います)下の子はかなりたくましくわんぱくに、よくも悪くも何でもアリ(実際の世の中はそうです)日々もまれて公立小学校時代を過ごしていたからだと思っています。
6年間運動部ということも大きいですが。
長くなりましたが、結論は、さすがに私も中学は私立の方がいい(校風や学力の点から)と思いますが、小学校は、迷っているなら、この場合は無理することはない、と思います。
親身なご回答ありがとうございます。大変参考になりました。
娘とも相談し、小学校は近くの公立小学校に決めました。
放課後に友達と遊んだり、習い事をいくつかしたり…は、小学校時代にしか体験できない貴重な経験だと思います。
それに、通学に疲れて家庭学習ができないのでは、折角の学校の環境を無にすると思いました。
私も中学からは私立に進学しましたので、公立の色んな家庭がある雰囲気と、私立の均質な雰囲気はわかります。
公立の小学校の人間関係は、疲れました…。でもそれもまた勉強ですね。
No.12
- 回答日時:
1時間は遠いですね。
とくに低学年の間は通学で疲れて、家での宿題に集中できなかったり、疲れが取れず、授業に身が入らなくなることも考えられると思います。(こればっかりは体力の個人差がありますので、本人次第ですが)過疎地域の場合でしたら仕方がない面もありますが、選べる立場なんですよね。
首都圏の有名私立や国立付属は通学時間の設定があると思いましたが、そのあたりは調べましたか?
自家用車以外の交通機関を利用しても40分以内で通えないと受験資格がない、という学校もあります。学校も通学が大変だと授業に差しさわりが出ることもわかっていると思います。
もし、どうしても有名私立を考えるのでしたら、近くにお引っ越しをされてはいかがでしょうか。私も都内在住で、交通事情はわかります。満員電車の小学生ほどかわいそうなものはありません。
友人は日本国籍ではないので小学校からその国の小学校に行かせるか迷っているようですが、そちらに進学するのでしたら今住んでいるマンション(分譲)は賃貸に出して引っ越すつもりだそうです。
質問者さんが専業主婦なら中学受験を念頭において、公立に進み情報収集をしながら勉強を見たり塾に進ませたりもありだと思います。
親のエゴにならないようにお子さんにも聞いてみたらどうでしょう。
ご回答ありがとうございます。
通学時間の設定はないですが、範囲の設定はあり、それには該当しています。
なので、1時間を超える通学時間になるお子さんもいらっしゃるかと思います。
家を買ってしまったので、近くには引っ越せないのです。
小学校受験なんて、去年までは全く視野になかったですから…。
確かに、満員電車の小学生はかわいそうです。
私も若かりし頃、満員電車に乗っている小学生のランドセルが邪魔で嫌でしたもの…。
No.11
- 回答日時:
私立に通わせておりますが、通学時間1時間、
乗換2回のお子さんは普通にいらっしゃいますよ。
通勤時間なので座れないことも普通です。
しかしながら遠くてやめておけばよかった・・・
というお子さんやお母様に今のところで会ったことはありません。
目指していること(学習面やスポーツなど)がおありなら
志の同じお友達が出来たほうが
子供は安心出来るのかなとも思うのですが。
ご回答ありがとうございます。
>遠くてやめておけばよかった・・・というお子さんやお母様に今のところで会ったことはありません。
そうですか。
親が迷っていないことが、子供にとっても良い選択なのですね。

No.10
- 回答日時:
大切なお子さんですのでどちらがいいか迷われるかと思います
私なら電車でしか通えないような遠方の学校へ通わせたいと思っています
高校時代は電車通学でしたが、途中に私立の小学校があり毎日のように一緒に電車を乗っていました
そこで感じていたのがその子達のマナーがとても良かったことです
最近は少し遅い時間帯に電車を乗ることが多いですが、塾通いの小学生のマナーと電車通学している小学生のマナーの違いは一目瞭然でした
わざわざ電車で通うような塾なので近所の塾とは違い熱心に勉強をしているのは同じはずなんですけれど
乗り換えはもちろん自分の倍以上大きい大人達がすし詰め状態の中にいる小学生を見るととても可哀想でしたのでその子の親御さんはもっとつらいかも知れません
ですが私もラッシュの人込みに揉まれる中で思う部分が多くマナーについて深く考えさせられる部分がありました
私は幼い頃からそういったものへ関心を持って欲しいと考えています
当時高校生だった私と違い体の小さな小学生が車内でつらいと思う部分は沢山あると思います
だからこそもっと気がつく点が多くあるのではないでしょうか
もしかしたら電車通学の生徒が多い小学校は車内マナーについて指導もしているかも知れません
教養というものは勉強だけでなく、自分が体験しその上で最善の行動を取ることで得られるものです
マナー以前に人に気配りが異様に足りない、余裕がないのかして自分本位な言動や行動など
勉強が出来てもいい性格であってもそういうところで周りから嫌な人、ダメな人と判断されてしまいがちです
通学の大変さを知るとそちらへ行かせるのは辛いことです
ですがかわいい子には旅をさせろと言います、同じように勉強させるのであればあえてそれ以外に身につく方へ行かせてあげたいです
予断ですが、遠方だと多少危険な思いをするかもしれません
援交目的や体目当てで声を掛けられて無視をしてもずっと着いてこられたりすることがありました
普段からそういう時にどうすれば良いか普段から話し合うことが必要です
走って改札の中へ逃げる、寄り道はしない、用事があるなら治安がよく人気の多い場所で済ますなど、お子さんのこんな目にあったとか、どんなことに困ったかという話を聞き出してアドバイスしてあげることも必要かと思います
ご回答ありがとうございます。
私が私立高校に通学している時も、某有名大学付属小学校の生徒さんと同じ電車に乗ることがあり、
ランドセルは体積を取るので迷惑だなぁ…と感じることもありました。
大人に注意されることもあるでしょう。
マナーは身につく環境にあるかもしれないですね。
しかし、危険な思いをするのは心配ですね。
No.9
- 回答日時:
No.1です。
結局どうされるのでしょうか?
同じ子を持つ親として非常に心配しております。
うちは長男が公立の小学校2年生ですが、頭も良く成績優秀、家でも自分から色々な勉強を
しており、外国語も2カ国語勉強しています。
それでも中学は公立・私立は本人に決めさせようと思っています。
親がとやかく言うことではないと思っています。
本当に頭が良いなら小・中・高どこへ行こうがレベルの高い大学に行きますよ。
とにかく小さいうちは無理をさせないであげて欲しいです。
子供が可哀想です。
小さいうちはスポーツなど健康を第一に考えてあげて下さい。
うちは本人の希望で水泳教室へ通わせています。
周りに惑わされずお子さんにはあまり負担をかけさせないで下さい。
No.8
- 回答日時:
こちらでは、公立志向の方が多いのでしょう、私立小学校へ通わせている方は1時間はザラ、ですね。
でも、今、お受験塾へ通われていないのですか?遅くても年中さんの4月か秋から塾へ行かれる方が多いです。小学校ですので、塾に通っていなくても受かる学校あるようですが・・
我が家の近所の都心部方向へ向かわれる方は40分くらいのところも1時間半の方(中学生ですが)も6時半くらいに皆さん電車に乗るようです、空いていますので。
小学校1年生だと、便利な駅に駐車場を借りてそこまで車、そして1年生秋『夏休みでまた通学に不慣れになってしまうので)まで最寄駅までお母さんが一緒に電車で送り迎えが普通だと思います。
それができないなら、やはり乗り換えがない学校、人を頼む、近所の公立校・・は、いたしかたないです。昨今などいつ計画停電で電車が止まるかわかりませんので、小学校1年生が通学途中で電車が止まってしまったらやはり大変ですので、あまり複雑な乗り換え・遠方は、いつなんどきでも車で迎えに行ける方でないと・・避けた方がいいのでは、と思ってしまいます。
私なら、便利な魅力的な小学校が有れば別ですが・・小学校は地元でいいか、と思います。中学受験のほうが選択肢が何十倍もありますし、ある程度遠くても中学生なら通えます。それから、私も子供も中学受験をしたのですが、中学受験塾って知的好奇心を満足させてくれて楽しいところで大好きでした。
確かに1時間はざらですね。中には幼稚園に1時間近くかけて通わせている方もいらっしゃいますね。
近所の子は、6時に家を出て1時間かけて通っていると言っていました。皆さん早めに家を出るのですね。
お受験塾には通っていませんが、問題集は解いています。
私も中学受験しました。そのころの知識は不思議と今も覚えており、勉強して良かったと思っています。
ですが、今は中学受験競争が激化していますよね。
それを聞いて子供を名門校に入れてあげられるのか、少し気持ちの面で揺らいでしまっていました。
しかし、それではいけませんね。
前向きにさせていただいてありがとうございます。
No.7
- 回答日時:
引っ越すか毎日、車で送迎されればいいでしょうけど、睡眠時間が削られるのは子どもにとって拷問に近いと思います。
小学校で私立や国立に行くメリットは先生が優秀であること、いじめがないことでしょう。個人的には中学からで充分だと思います。中高一貫校だと高校入学ができませんからね。
上の娘は今年、中高一貫校に入学しました。通学1時間弱ですけど、7:55には着席していなければならないため、毎朝6:30に家を出て車で駅まで送っています。土曜日も朝から夕方まで学校です。
>小学校で私立や国立に行くメリットは先生が優秀であること、いじめがないことでしょう。
おっしゃる通りです。
中学からで十分ですか。
経験者の方に言っていただけると、自分の選択に自信が持てます。
ありがとうございます。
No.6
- 回答日時:
質問者がまず行ってみましょう。
大人でも少ししんどいですよ。「Time is money」という面からも、子供に拷問させる面からも、
質問者は相当酷い親だと思います。
小学校から箱詰めするのはお奨めできません。
自分に最適な勉強法を見出すのが先決です。
親が積極的すぎて、子供が勉強に対してアレルギーに近い反応を示すのは
今時珍しくも何ともありません。いずれはカウンセリングで時間も金も
使うことになるでしょう。本当に無駄ばかりですな。
大人でも1時間はちょっと疲れる距離ですよね。
大人はそれでも気力などでカバーできますが、子供は「何で近くに小学校があって、幼稚園の友達もそこに通っているのに自分だけ…」と思うかもしれませんね。
No.5
- 回答日時:
疲れると思います。
そのくらいの通学時間で通っている子が全くいないわけではないでしょうが、1年生で入ったばかりで学校になれるのが先決な時期からその通学時間、可哀想だなと思います。
そもそもそれだけの通学時間かけて学校まで通ったら、登校するころにはぐったり疲れて集中力も落ちるんじゃないでしょうか?
せっかく私立にはいっても、勉強時間前に疲れてしまったら本末転倒かなって思いました。
毎日送り迎えするっていうなら別ですが・・
子供にとって学校って毎日ですよ?大人でも通勤時間一時間で徒歩、電車乗り換え2回、徒歩って・・
そんな遠い会社に毎日通うって思っただけでうんざりしませんか?
勉強も大事ですけど、子供の気持ちになって考えたほうがいいと思います。
うちは首都圏でも勉強の競争率の高い都会でもない田舎ですが、歩いて30分以上もかかるような遠方に住んでいる子は、低学年で自転車などに乗れないうちは毎日親御さんが雨の日など送り迎えしていましたよ。
普通は公立校なら学区で近所の学校にって決まっていますし、やっぱりそれは通学時間や登下校に際する
危険を少しでも減らすって意味でも有効だと思います。
学校前に電車で一時間近く立ちっぱなしって、考えただけでかわいそうです。
やはり、かなり過酷なことですよね。
塾の先生に「お子さんはIQがとても高くて優秀だから、名門小学校を受けた方が良い。」と勧められ(塾としては合格者数を増やしたいのでしょうが)、
中学受験がないのはメリット、でもデメリットは通学時間
と悩んでおりました。
1時間はかわいそう、はわかっています。私も通勤1時間45分を経験し、毎日大変でしたので。
皆さんに止められて、気持ちを固めることができました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 貨物自動車・業務用車両 子供が4人います。 今は一台普通車所有で主人が通勤 も含め使っています。 私も仕事を探しており バス 5 2023/01/07 11:04
- 高校 高校1年生です。入学して2ヶ月経ちました。 今の高校に入学する前、私立高校と今通っている公立高校で悩 4 2022/06/18 20:59
- 発達障害・ダウン症・自閉症 特別支援学級について。 発達障害を持つ子どもたちのためのクラス、いわゆる特別支援学級の生徒数が昔より 2 2023/04/02 20:05
- その他(悩み相談・人生相談) 田舎だと思いますか? 6 2022/07/15 10:30
- 交際費・娯楽費 高校生のお小遣いの金額について 2 2022/05/05 09:48
- 高校 全日制の高校を退学して、通信制に転入するか迷ってます。 現在通っている全日制高校の特徴です。 ・偏差 2 2022/10/28 21:15
- その他(交通機関・地図) 鉄道会社ってライバル企業が少ないから調子にのってることありませんか? 自動車・家電・食品などのメーカ 8 2022/07/12 12:17
- 電車・路線・地下鉄 現在高校生で友達と遊びに行くために、普段は使用しないバスに乗った時の出来事です。 ある停車場で小学生 2 2022/09/04 22:36
- 小学校 通学中に気分が悪くなる娘 6 2023/02/24 21:45
- 高校 生まれもった性質は変わりませんか? 5 2023/05/13 22:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
私立小から公立小への速やかな転校
-
どうしてこういう国立小学校に...
-
東京都の私立学校での障害児受...
-
国立大学附属小学校にまぐれで...
-
中央区久松小の評判について
-
小学校の席替えって教師が決め...
-
ローソンで買い物して、レジの...
-
「よかったね、よかったよ・・...
-
男性器の見せ合い・触りあいを...
-
学区外の小学校に通う方法
-
午後1時と13時、どちらが正しい?
-
20m ってどれくらいの長さです...
-
教育実習のお金について教えて...
-
学校の先生方へ送る文書のあて...
-
体操着短パンが短くて恥ずかしい
-
スーパーの店員の名札が「STAFF...
-
現在の学校への転校の挨拶を教...
-
今日息子が学校を休んだ人が給...
-
小学校の同窓会って、大体いつ...
-
教員採用試験二次、多分落ちま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高校進学時の健康診断票の送付...
-
「担任の先生へ依頼」の方法を...
-
国立大学附属小学校にまぐれで...
-
私立小から公立小への速やかな転校
-
千葉大付属小学校について
-
日本人学校からの転校について
-
国立大に入るには・・・。
-
東京か横浜あたりで帰国子女に...
-
附属小学校の方針や雰囲気に戸...
-
国立小学校に通った経験のある...
-
北海道教育大学付属函館小学校...
-
我が子を通わせたい学校、通わ...
-
小学生の通学時間-1時間は遠い...
-
今時、小学校は土日に入学式や...
-
わたしは30代です。 小学校から...
-
高専に行かせたいとしたら・・・
-
大阪市立堀川小学校の評判
-
多摩地区(府中、調布、稲城、...
-
千葉県・船橋市と松戸市の学力...
-
新浦安の小学校について
おすすめ情報