dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「出口」のところで寄り固まって、出る(?)に出られない状態です。
カチンカチンの大きなかたまりになっています。

便意を感じて、トイレに入ったとしても、待てど暮らせど出てきません。
(平均15~20分、ヘタしたら1時間の籠城です)
そのうちに便意はひいてしまいます。

それから断続的に便意がやってきて、トイレに入っては出てこずに引いてしまい
を、繰り返します。

なぜかトイレから出ると、便意がやってくるようです。
そしてトイレに入ると、ひっこんでしまいます。

そしてようやく出てきます。
早くて半日、遅い時で2日後です。

コロコロのカチカチの、かなり大きな塊になっています。
これで、まず第一陣を排出です。

それから30分~数時間おきに、第二陣、第三陣、第四陣の便意がやってきます。
次第に軟便になっていきます。

第三陣と第四陣は、ほとんど下痢の状態です。
便というよりは、水がでている感じです。

たいていの場合において、第4陣で終了(?)します。
最初と比べると、ずっとすっきりして爽快です。
それでもまだ、残便感が残っています。
最後の第4陣の後ろに、また水分の含みの少ない、カチカチがある感じです。



ここから、相談です。

便意を感じたときの効率的な排便を教えてください
(おなかや腰のどこに、どうやって力を入れるか、など)
(おなかを丸めているのと、背筋を伸ばしているのと、どちらが効率的に排便できるでしょうか)

便意を感じてトイレにいっても、出てきてくれないのは、どうしてでしょう?
また、なぜ一度に出てきてくれないのでしょう?

出口(?)に固いのがつまっていて、腸の奥へ行くほどに、水っぽくなるのはどうしてでしょう。
改善策はありますか?

便意がやってくるときの、痛み逃がしの方法を教えてください。

A 回答 (2件)

一時的な荒治療。

解決策としては…
身体にはかなり悪いですが。
お腹を壊す事です。
冷たすぎる飲料を大量摂取したり、アイスを食べまくって、お腹を壊して下痢をしましょう。

それ以降はなるべく食物繊維を摂取したり乳酸菌飲料を飲んだり。腸内環境を整えましょう!
    • good
    • 0

便秘と下痢が交互にくるのは便秘が慢性化しているからだそうです。

排便時にりきむのはからだに悪いだけではなく、無理して直腸に傷をつけたりする恐れもあるようです。直腸が変形して溜まりやすくなっている事もあるようです。まずは食事を改善するように努力をしてみては?野菜や果物。こんにゃくや、きのこは召しあがってますか?特にキムチは植物性の乳酸菌が含まれているためおすすめです。またガムを噛むと含まれる成分が腸に作用して排便を促すそうです。後は適度な運動も必要です。歩く事で腸全体が正しい位置に収まるそうです。みんな聞いた話しですが。失礼しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
力むのは、良くないのですね。知りませんでした。

食事は、野菜・きのこは毎日結構多く摂取していると思います。
果物、蒟蒻は月に1~2回程度の摂取です。

キムチも便秘に効くのですね。キムチ好きです。買ってきます。

運動不足は慢性的。たまにウォーキングなどしてみても効果なし。
やはり、日々の積み重ねなのでしょうか・・・

お礼日時:2011/07/08 10:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!