
僕は中2のときに開腹手術をしたのですが、それからというもの、およそ年に一回のペースで腸閉塞になっています。もう二度となりたくありません。自分でも、今までかかったお医者さんでいろいろ聞いて、少しは腸閉塞について知ってはいるのですが、さらに詳しく知りたいのでいくつか質問したいと思います。
1・腸閉塞の時の状態について
腸閉塞とは、腸同士や腸が腹の壁などに癒着しその部分が閉じて起きます、症状は嘔吐や腹部激痛などです。そのほか詳しく腸がどんな状態にあるとか(例えばむくんでいるとか)初期状態ではどんな症状があるとか(自分では、閉じる前の、癒着の状態のときに、軽い痛みがあるぐらいしか、わかりません。そのほかもっと初期に気づけるような事があればぜひ)
2・その予防について
わかっている範囲では、食べるものに注意すること、食べ方に注意すること、おなかはできるだけ冷やさない、などかな。
注意する食べ物については、消化に良くないもの、脂っこいものなど。そのほかあれば詳しくお願いします。
食べ方については、よく噛んで食べることとか、すごくお腹をすかせてから、いきなり腹いっぱい食べるとかはよくない気がします。その他、気をつければならないことがあれば、詳しくお願いします。
食べること以外でも、注意することがあれば、教えてください。
3・なってしまったら
完全になってしまったら病院にいくしかないでしょうが、初期の軽い状態に気づいたら、どのように対処すればよいでしょうか?やはり、何も口にせず、安静が一番ですかね?何か効果的なことがあれば教えてください。
以上、かなり長くなってしまいましたが、本当にもうなりたくないので、専門家の方の多数の意見を期待しております。よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
私自身も腸閉塞もちです(いやなもの持ってますね,お互い)。
調の動きが停滞して排便に至らなくなり起こってしまうものですが、
動きが単に停滞しただけではなく癒着やねんてん(ねじれ)など
原因はさまざまです。
排便を促すのに水分をよく取り、食物繊維をよく食べましょう。
と言われますが、食物繊維には水溶性(水に溶ける)と
非水溶性(水に溶けない)ものがあります。
水に溶けないタイプ(ごぼうなど)は腸の中で膨らんで
なかなか出てこないなど、腸閉塞には都合の悪い食べ物と
言えます。おからなど水溶性食物繊維を取るようにしましょう。
それから水分も積極的に取るようにして1年を通して
1日に2~4リットル必ず飲みます。
これは状況によるかもしれませんが消化の悪いもの(貝類、
きのこ類、ナッツ・コーン類)はお腹の中にたまりやすい
ので
できるだけ食べないにこしたことはありません。
あともう一つ、食べるとお腹が緩くなるものを見つけておく。
これも排便を促す一つの方法としては有効なので何か一つでも
あるといいと思います。アホほどアイスクリームを食べて
調子を悪くして下すとかではなくて、普通に食べてお腹が
動きよくなるものです。
私の周りでは、蜜柑・インスタントではないコーヒー
(焙煎をきちんとしたブラック)・中華(香辛料)・
キシリトールなど食べると動くって人がいます。
何度もされているようですから、食事や睡眠など一般的な
生活以外にも、お薬(下剤)をいくつか併用して
(下剤には腸をうごかすものと、便にある水分を腸が
吸収するのを抑える働きのものがあります)コントロール
する事も必要じゃないかなと思います。
既に処方されているなら別ですが、お薬に関しては
腸の状況にもよると思うので、お医者さんに相談
してみてください。
私は今のところこういった食生活とお薬のコントロールで
6年腸閉塞で倒れていません。
長く書きましたが、お互い、頑張りましょうね。
No.3
- 回答日時:
すでに、詳しい回答がされていますので補足だけさせていただきます・・・(3について)
私も開腹手術をしてイレウスを起こしたことがあります。私自身の経験ではないのですが入院中に親しくなった人の経験を書きます。
その人は人口肛門をつけていたのですが、いつもは食べてすぐでる便がその日はまったく出なくだんだんとおなかが痛くなってきたそうです。そこで、食事を中止してとにかくおなかを暖めたら(自宅であれば湯たんぽなどをおなかにあてる)おなかがグルグルと動いてきて、その後便が出てきたそうです。温めるとおなかの動きが活発になるのは確かにそうですよね。
私もそれを聞いてから(冬の間などは)寝るときなどおなかを温めるようにしました。すると温めたときと温めないときとの便の出かたが違いました。
軽い症状に気がついたら湯たんぽなどでおなかを温めて見るといいのではないかと思います。早めに受診するのが一番なのかもしれませんが・・・
以上参考になればうれしいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【バリウム】完全に出たと言う...
-
ワカメを消化できないのは胃腸...
-
排便に時間がかかる&何度も
-
2人の先生に見放された絶望感
-
バリウム後の排便までどのくら...
-
ビニール袋を食べてしまうと人...
-
朝、便が出る
-
ピロリ菌の検便について
-
彼女の耳元でゲップしたらどう...
-
便が少し黒い時はやばいですよね?
-
男子中学生のおならは臭いですか?
-
女子専門質問です。女子のオナ...
-
大便が大きすぎて流れない
-
学校で静かになると、お尻らへん...
-
肛門付近が震えます
-
今日の授業中、口を大きく開け...
-
おならが出なくてお腹が少しは...
-
食したトマトがそのまま便に混...
-
付き合い始めた彼女が最近堂々...
-
彼女におならを聞かれてしまい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
【バリウム】完全に出たと言う...
-
ワカメを消化できないのは胃腸...
-
腸閉塞の症状と予防法
-
腸閉塞の方へのお見舞い
-
バリウムを飲んだ後おなかが張...
-
バリウム後の排便までどのくら...
-
健康診断に行ってきました。バ...
-
緩下剤としての流動パラフィン...
-
バリウム検査の「やり直し」とは?
-
朝に便を出し切る良い習慣はな...
-
たい焼きとたこ焼きが
-
真剣な悩みです。 周りの痩せて...
-
下剤、瀉下薬、緩下薬の違い・...
-
便をやわらかくする方法。
-
去年から胃カメラを受け始めま...
-
便が出ません @海外
-
便意はあるのですが便が固まり...
-
バリウム飲んだ後は水ではなく...
-
大腸癌の手術後、排便多頻度
-
排便に時間がかかる&何度も
おすすめ情報