dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

空席を通り過ぎ、その2つ隣の優先座席に座っている人に「席を譲ってくれ」と言うことは、普通のことなのでしょうか?


バス内でのことです。優先座席だけ空いていて、周囲に譲るべきと思う方が見当たらず、疲れていたので座らせていただきました。右隣に男性が座っており、左隣は空席でした。(つまり、「空席・私・男性」という席順でした。)

途中で外国の方が乗ってこられ、私の隣の男性に話しかけ、男性は荷物をまとめ始めましたが、男性が立つ前に、外国の方は私の隣の空席に座りました。

そして私に「なぜあなたは今動かなかったの?私はけがをしていて、ここは優先座席よ」「どこの学校?」「(服装を見て)就活中でしょ?そんなのじゃダメよ」といったようなことを繰り返しおっしゃいました。

私が反省した点は、

・優先座席に座っていた
(気をつけていても目に見えない病気や怪我などもあると考えると、優先座席には基本的に座らないのが良いのではないか、と今回思いました)
・空席を通り過ぎたので、座る気はないと判断した
・その方のお怪我に気づかなかった
・「席を譲ってくれ」とおっしゃった英語を理解するのに時間がかかった
・隣の人が譲る準備をしたので、自分は動かなかった

です。あと、その方の前にご年配の方が乗ってこられてお声をかけたのですが断られ、声をかけるのに怖気づいていたのも悪かったと思います。

ただ、空席がバスの後ろの方など不便な席だったのならまだしも、空席と優先座席がほぼ同じ位置にあるのに、「優先座席である」という理由で譲れと言うことに少し違和感を覚えました。

私ならわざわざ座っている人に声をかけるより、空席に座ることを選びますが、その方はそうではなかったようで、バスに乗っている間ずっと問い詰められ、参ってしまいました。

この件に関して、一文目の質問に対する皆様のお答えや、私がもっとここにも気を付けるべきだったという点などあれば、よろしければお聞かせください。

ここまで長文をお読みくださり、ありがとうございます。どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

優先席の意味、捉え方が違っているかもしれません。

その人はたとえば優先席と普通の席で「快適さが違う」と考えているのかもしれません。ですがやはりこの人は普通ではないように思います。揺れによる危険を回避し、乗車の疲れを軽減するという目的を達成できれば十分なはずですから、席が空いているのであればそこに座るのが普通だとおもいます。あなたの行動もマナーとして何ら問題がありません。なによりその人が決定的にズレていると思うのは、日本でいきなり英語で話しかけて通じるのがあたりまえだと思う事、自分が怪我をしているということをみんなわかっているはずだと思い込んでいる事です。書かれていることがほんとうだとすると極めて傲慢な人です。変なひとにあたってしまっただけですから、あまり気にしなくてよいかとおもいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答をありがとうございました。

英語に反応するのが遅れたことも、お怪我に気づかなかったことも、申し訳なかったと思いつつ、釈然としない部分もあったので、気持ちを代弁していただけたようで嬉しかったです。

大学名を何度も聞かれたので答えたところ、「その大学は知っている、驚いた、がっかりだ」とおっしゃり、母校の顔に泥を塗ってしまったかと気がかりでしたが、自分の行動が常軌を逸したものではなかったと分かり、安心いたしました。

とはいえ、そのように感じる方もいらっしゃるということは心に留めておこうと思い、それを教えていただいてよい経験だったと捉えて、あまり気に病まないようにします。

お優しいお言葉、心に沁みました。ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/10 12:26

基本的には優先座席は空けておくのが良いのではないでしょうか?


まぁ、その座席を必要とする方が現れた時に譲るという考えも分からなくはないですが…。
また、お年寄りの方には、率先して優先座席に座ってほしいですよね。乗り降りにも苦労するぐらいのご年配の方が普通席に座って、優先座席が空いてると何だかなぁ~って思ってしまうのも事実ですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございました。しばらく就活の面接が続いており、お礼を申し上げるのが大変遅れてしまいました。申し訳ありません。

今回のことで、優先座席に関する認識が甘かったと反省しています。特にバスは、電車よりも揺れが大きく、立っていると負担が大きいですから、優先座席には基本的に座らないことにしました。

お年寄りの方と優先座席のことについて、私も同感です!もしかしたら、お年寄り(とこちらが思う)の方も優先座席に座ることに抵抗や後ろめたさを感じられるのかもしれませんが、そこは堂々と座っていただく方が有難いですね。

sky-ana様、ご回答をありがとうございました。

お礼日時:2011/07/29 15:15

その方のお身体の状態がどういうものかわかりませんが


おそらく「ゆったり座りたかった」んじゃないかと思いました。

だから身勝手ですが
例えば「私・空席・年配の方」みたいな感じで
スペースが欲しかったんじゃないかと。
男性はなんとなくめんどくさくて
席を立ったんじゃないでしょうか。
譲った、というよりは
なんかごちゃごちゃ言ってるから
かかわりたくないし移動しよう
という感じだったんじゃないでしょうか。

なので、
mimin5様が御自身のストレスにならないように
できたことは、といえば

・人をよく観察して対応する

ということと(絡んできそうな人は回避する)

・そもそも優先席に座らない

ということですかね。

座っていても、結局肩身狭い思いをするのであれば
最初から座らない方が面倒が少ないです。

>バスに乗っている間ずっと問い詰められ、参ってしまいました。

となったときには
「失礼いたしました」とニッコリ笑って立ち去ることです。
離れた方が
八つ当たり(と思います)の的にならないです。
その方は
何かしらストレスがたまっていたんでしょう。
言い返してこない、おとなしそうな人を選んだのだと思います。
自分自身の「優先席」の認識が正しいと思って
「自分が善、相手が悪」
ということで振りかざしたのでしょう。
運が悪かったですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答をありがとうございました。しばらく就活の面接が続いており、お礼を申し上げるのが大変遅れてしまいました。申し訳ありません。

確かに隣にいた男性は、英語を理解したというより、「なんだかややこしいから逃げようかな」という雰囲気だったようにも思えます。

「座っていても、結局肩身狭い思いをするのであれば 最初から座らない方が面倒が少ない」というお言葉、まさしくそうだと思いました。席が空いているのに座れないのは、変だという気もしますが、トラブルに遭ったり嫌な思いをしいたりするくらいなら、優先座席の空席はあってないものと思うのが賢明かもしれませんね。

私に矛先が向いてすぐに、"I'm sorry…"と謝罪をしたのですが、"No!No!"とさえぎられ、話し続けていらっしゃったので、話の途中で立ち去るともっとお怒りになるかと思い、動けませんでした。絡んできそうな人を察知して、トラブルを回避できるように気をつけたいです。

あと、八つ当たりだったかもしれないという解釈が新鮮でした!座席のことであんなにお怒りになるのも不自然に思えますし、何か嫌なことでもあったのかもしれませんね。

これからは一層ふるまいに気を付けつつ、今回のことはあまり気に病まないようにします。
LOTUS18様、丁寧なご回答をありがとうございました。

お礼日時:2011/07/29 15:05

空席を通り過ぎ、その2つ隣の優先座席に座っている人に「席を譲ってくれ」と言うことは、普通のことなのでしょうか?


>札幌市交通局では「専用席」なんで札幌ではそうなんじゃないですか?

・優先座席に座っていた
(気をつけていても目に見えない病気や怪我などもあると考えると、優先座席には基本的に座らないのが良いのではないか、と今回思いました)
>優先座席なら空いているなら座っていいはずです。専用席というのもあるのでそれなら座ってはいけません。

・空席を通り過ぎたので、座る気はないと判断した
>その空席がノンステップバスなどの最前部のホイールの上部にある席なら、急な段差があることなどから安全性の問題から優先席の対象者となる人への使用を控えるように呼びかけている事業者が多いのでしかたがないです。
そうでないならあなた方が優先座席に座っているのを見てわざと来たんでしょうね。か優先座席を専用座席と勘違いしてるんでしょ。

・その方のお怪我に気づかなかった
怪我してるんなら前の席に座るでしょ。

・「席を譲ってくれ」とおっしゃった英語を理解するのに時間がかかった
ここは日本で公用語は日本語だから日本語でしゃべれらないとわからないというべきです。
アメリカで日本語で分かれといってるのと同じです。

・隣の人が譲る準備をしたので、自分は動かなかった
意味が通じてないのに動けません。大体あなたに話しかけてないのになんであなたが譲るんですか?
男性が譲りかけてたんでしょ?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答をありがとうございます。

専用席の存在は初めて知りました。私の利用するバスにはないですが、今後別の地域の交通機関で専用席を見かけたら、座らないように気をつけます。

日本語だったら状況判断をもう少し早くできたかな、場をうまく収める言葉も返せたかなと思うのですが、英語だったので反応がかなり遅れました。(大学生なのに恥ずかしいです。)

最後の部分、私の気持ちを代弁してくださり嬉しかったです。正直なところ、「意味がわからなかったし、隣の男性が動きかけてたのに!」と思ってしまいましたので。確かにそこで私がさっと動けばより良い対応だったのだろうとは思いますが、釈然としない気持ちでいました。


一つひとつに丁寧にお答えくださり、ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/10 12:14

そういう時の対処は、私も少し前まで重篤な病気でまだ体調がおもわしく無いのです。


と、言うのも手です。(2~3会話と表情を見て言うか判断)

簡単な謝罪を、その場で声のトーンを多少上げて述べ
直ぐに席を譲る。(真っ当な人だと判断すれば先の言い訳を述べません)

自身の不徳について、先方に再度感謝と謝罪を告げ
少しの間申し訳ない表情のパフォーマンスする位です。
(最初の人相と発言から、宜しく無い人間だと思えば重篤を告げつつ
 席を譲り、相手の言い分を封じ込めます。)

「優先席」とは、そうした事が起こる素養を備えてますからね。

正しいのは、一般席空き次第健康な方は席を移動するか
手すり・つり革を掴み立って居る位です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答をありがとうございます。
「自分も体調がおもわしくない」と言う手、なるほどと思いました。対処法の一つとして覚えておきます。

矛先が私に向いてすぐに"I'm sorry…"と謝罪をしたのですが、"No!No!"とさえぎられ、受け取っていただけませんでした…

『「優先席」とは、そうした事が起こる素養を備えてますからね。』とのお言葉、本当にその通りだと思います。一般席が空き次第移動するべきでしたが、3つ横並びの席なので、てっきり自分の席も空席も同じ優先座席と思っていて、不注意だった点も反省です。

今後はもっとうまく立ち回れるように気をつけます。ご助言をありがとうございました。

お礼日時:2011/07/10 12:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!