dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供たちに、自然界にいるカブトムシを見せたいのですが、夜は、マムシ、毛虫、スズメ蜂等とても危険な虫たちがいるので、薄暗い早朝に採取したいと考えています。
何時頃がベストですか?
早朝だとトラップを仕掛けないと見つけにくいですか?
分かるかた教えて下さい。

A 回答 (2件)

経験からですが、4時前後くらいが一番よく捕れます。


樹液のよく出る7月下旬くらいが勝負時です。

トラップは個人的にはあまり賛成できません。
自然に集まったカブトムシを捕まえるほうが、お子さんたちの喜びも大きいと思うからです。

昼間里山に行って、樹液の出ているクヌギの木を覚えておいてください。
幹回りが太くて、ところどころ穴の開いた老木が理想的です。
樹液が出ていれば匂いですぐわかると思いますが(酸っぱい匂いがします)、カナブンが群がっていれば、それが目印にもなります。

林の中よりも道沿いの目立つ木に集まりやすいとか、蔓が巻いた木はダメといったことも、覚えておかれたほうがいいと思います。

昼間猛暑であればあるほど、カブトムシはよく捕れます。
湿度の低い過ごしやすい日はあまり捕れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をいただきありがとうございます。

経験は語るですね。とてもためになります。ありがとうございます。
トラップについては、私も同感します。
やはり、子供たちには樹液に集まるいろいろな昆虫たちがどんな感じで集まっているか見せたいですね。

子供たちが夏休みになったら早速、採取したいと思います。

お礼日時:2011/07/11 19:39

こんばんは!


時間は今ならば朝の五時ごろをお薦めします。

トラップは前日に仕掛けておくのがお薦めです。木に蜜塗ったり、果実の液を塗ったり色んな方法があるとおもいます。

ただ、個人の山林などに仕掛ける場合には地主さんの許可を得る事が大事だと思います。
沢山見られるといいですね?頑張って下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をいただき、ありがとうござい。

トラップを仕掛けた時は、トラブルを避けるためにも忘れずに撤収したいと思います。(自然界にはないものですからね)

子供たちには、自然の大切さまた、人間も自然界の中で、生活していることを教えてあげたいと思っています。

お礼日時:2011/07/11 19:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!