dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もし軽費老人ホームの保証人が死んだら、老人ホームを出ないとなりませんか?

A 回答 (2件)

 軽費老人ホームの保証人とはすごい債務を担保する資産などは無用だと存じます。


 つまりは連絡を受けたり、何かを承認や了承することが主な役割だと存じます。
 家内の伯父(母親の一番下の弟)も長く江戸染めの職人をしていましたが、独り者で結局、資産も生計も出来ずに民生委員と生活保護の対象となりました。
 家内の田舎の家族とも全く付き合いがなく、母しか東京にいないものですから、母がいつも施設とのやりとりをしています。
 多分この伯父の場合は役所の措置で入所しているので、保証人はいないと存じます。
 そういう切り替えができるか、民生委員さんや施設とご相談なさったらいかがでしょうか?
 或いは市区町村の福祉窓口などで。
 もしご質問者が成人になられていれば、保証人になる資格があるはずです。
 保証人になる資格要件についても施設と相談してみてください。そんなにすごい資産や地位などは無用と存じます。
 納税はしていればいいと存じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

よくわかりました。再度回答誠にありがとうございました。

お礼日時:2011/07/24 00:38

 施設の了承を得て、新しい保証人を委嘱、新任することができます。

この回答への補足

保証人が亡くなってしまって、他の身内が全員亡くなっていて新しい保証人になってくれる人がいなく、お金もない場合どうすればいいでしょうか?

お手数ですが、また回答をお願い致します。

補足日時:2011/07/18 01:50
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/24 01:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!